栄光の記録②
令和6年6月16日(日) 晴れのち夕方から曇り、雨
第1回三八中学校体育大会夏季大会における
本校2日目の栄光の記録です。
今日は、ソフトテニス個人戦で優勝を勝ち取りました。
すごいことです。大したものです。
.jpg)
明日は、最終日。
バレーボール部男女とと卓球男子が
「優勝」を目指し、県大会出場をかけて
ベスト4の戦いに挑みます。
応援団も、選手と共に戦います。
頑張れ!コナ中生!!!
第1回三八中学校体育大会夏季大会における
本校2日目の栄光の記録です。
今日は、ソフトテニス個人戦で優勝を勝ち取りました。
すごいことです。大したものです。
.jpg)
明日は、最終日。
バレーボール部男女とと卓球男子が
「優勝」を目指し、県大会出場をかけて
ベスト4の戦いに挑みます。
応援団も、選手と共に戦います。
頑張れ!コナ中生!!!
2024/06/16 17:30 |
この記事のURL |
栄光の記録①
令和6年6月15日(土) 晴れ
第1回三八中学校体育大会夏季大会における
本校1日目の栄光の記録です。
.jpg)
明日も、熱い戦いは続きます。
頑張れ!コナ中生!!!
第1回三八中学校体育大会夏季大会における
本校1日目の栄光の記録です。
.jpg)
明日も、熱い戦いは続きます。
頑張れ!コナ中生!!!
2024/06/15 17:20 |
この記事のURL |
三八夏季大会壮行会2024
6月13日 木曜日 昼下がり
~市夏季大会壮行会~
【プロローグ】
朝から青空の広がる一日だと思っていると
昼過ぎに突然の土砂降りに見舞われました。
しかも、おへそを隠さねばならぬほどの雷です。
しかし、壮行会が始まるころにはすっかり晴れ、
ムシムシの残る、梅雨晴れとなりました。
壮行会が行われる会場となる、体育館の入り口には、
3年生が作ったテーマと寄せ書きが貼られています。
一人一人、思い思いの言葉が並びます。
.JPG)
.JPG)
体育館には、これまでの数々の歴史を見守ってきた
校旗、応援団旗、のぼり、校訓幕が四方に掲げられ
壮行会が始まる、熱を帯びるその時を待ちます。
.JPG)
.JPG)
応援団と1年生が先に会場入りし準備を整えます。
小学6年生が参観に訪れました。吹奏楽も準備OK。
準備された保護者席も、ほぼ満席です。
【壮行会本番スタート】
「選手団の入場です。」のアナウンス。
吹奏楽部のマーチの演奏が始まります。
入口の奥から聞こえる「1・2。1・2」の掛け声。
団旗を先頭に男子バレーボール部からの入場です。
.JPG)
団長を務めるT君の凛とした歩み。立派です。
そして、後に続く野球部の行進が素晴らしい。
迫力と美しさ、なにより一体感が凄かった!!
もちろん、他の部も…!今年も行進が見事です。
.JPG)
壮行会に先だち、夏季大会前の今週の活動の様子が
上映されました。各部の3年生の練習風景や、
応援団の練習風景などがテーマソングに合わせて
流されるのを見ながら、気持ちが高まるのを感じます。
.JPG)
ビデオ上映の後、スクリーンが撤収されて現れたのが
3年生の生徒たちが思いこめ作り上げた、今大会の
各部の部旗を合わせたものです。今年も勇壮ですね。
.JPG)
そして、壮行会が始まります。
.JPG)
行進から勢いに乗り、ビデオで気持ちを高めた選手団は、
決意表明も 気合いが入りまくっています。
.JPG)
どの部も、個人目標を宣言したのですが、
なりふり構わぬ心の持ちようが素敵でした。
かっこつけないところが、かっこいい!
人間の美しさを見た思いがしました。
[
選手宣誓もまた、とても感動的でしたね。
今年は、ステージ上ではなく、体育館中央で
選手団と応援生が対面する形で行われました。
.JPG)
各部の部長が、みんなの思いを背負い、
家族やお世話になった方々の期待を背負って、
自分たちが費やしてきた日々、乗り越えてきた日々の
ありのままから紡ぎ出された、まっすぐな熱い言葉が、
あふれ出る情熱が、胸に響きます。
応援団からのエールも素晴らしかったですね。
応援団を任される報道部はもちろんのこと、
1年生の声、型(腕のあげ方や動き、姿勢)、
応援団もとってもかっこよかった。
「若い力」と「校歌」を全校で歌いあげた時の
この上ない一体感と高揚感は、感動的でした。
.JPG)
.JPG)
頑張り系の熱唱なので、体を反らせて歌います。
そして、この激ゾリの熱い生徒がチラホラ…。
声が裏返るほど、体はひっくり返るほど、
なりふり構わず、熱くなれるコナ中生が素敵です。
.JPG)
.JPG)
校長先生のお話です。
この日の壮行会に感動しているのが伝わります。
.JPG)
自分の経験をもとにしながら、真剣勝負の本番に
苦しい時に自分を支えてくれるものは何なのかを
子どもたちへのエールとして語り掛けます。
選手が退場する姿からは、
やり切ったという達成感がにじみ出ています。
しかし、そこに安ど感は感じません。
張り詰めた緊張感の余韻として高揚感でしょうか、
充実感と共に、キリリとした表情が印象的です。
3年生はこの後、集合写真を撮りました。
ちゃんとした完成形は、卒業アルバムまでのお楽しみです。
今日の壮行会は3年生の最上級生としての誇りと、
最後の舞台へ向かう覚悟、それを支えようとするつながり、
チーム小中野のきずなを強く感じることのできる
本当に素敵な壮行会でした。
.JPG)
【エピローグ】
雨雲を吹き飛ばし、青空に力強く輝く太陽のように
どんなに強い相手であろうと、ひるむことなく、
力強く立ち向かい、その熱い戦いの中で、きっと、
一人一人がまはゆい輝きを放ってくれるに違いありません。
いざ、立て!コナ中健児たち。
.JPG)
『輝』 ~一人ひとりが輝けるコナ中生~
~市夏季大会壮行会~
【プロローグ】
朝から青空の広がる一日だと思っていると
昼過ぎに突然の土砂降りに見舞われました。
しかも、おへそを隠さねばならぬほどの雷です。
しかし、壮行会が始まるころにはすっかり晴れ、
ムシムシの残る、梅雨晴れとなりました。
壮行会が行われる会場となる、体育館の入り口には、
3年生が作ったテーマと寄せ書きが貼られています。
一人一人、思い思いの言葉が並びます。
体育館には、これまでの数々の歴史を見守ってきた
校旗、応援団旗、のぼり、校訓幕が四方に掲げられ
壮行会が始まる、熱を帯びるその時を待ちます。
応援団と1年生が先に会場入りし準備を整えます。
小学6年生が参観に訪れました。吹奏楽も準備OK。
準備された保護者席も、ほぼ満席です。
【壮行会本番スタート】
「選手団の入場です。」のアナウンス。
吹奏楽部のマーチの演奏が始まります。
入口の奥から聞こえる「1・2。1・2」の掛け声。
団旗を先頭に男子バレーボール部からの入場です。
団長を務めるT君の凛とした歩み。立派です。
そして、後に続く野球部の行進が素晴らしい。
迫力と美しさ、なにより一体感が凄かった!!
もちろん、他の部も…!今年も行進が見事です。
壮行会に先だち、夏季大会前の今週の活動の様子が
上映されました。各部の3年生の練習風景や、
応援団の練習風景などがテーマソングに合わせて
流されるのを見ながら、気持ちが高まるのを感じます。
ビデオ上映の後、スクリーンが撤収されて現れたのが
3年生の生徒たちが思いこめ作り上げた、今大会の
各部の部旗を合わせたものです。今年も勇壮ですね。
そして、壮行会が始まります。
行進から勢いに乗り、ビデオで気持ちを高めた選手団は、
決意表明も 気合いが入りまくっています。
どの部も、個人目標を宣言したのですが、
なりふり構わぬ心の持ちようが素敵でした。
かっこつけないところが、かっこいい!
人間の美しさを見た思いがしました。
[
選手宣誓もまた、とても感動的でしたね。
今年は、ステージ上ではなく、体育館中央で
選手団と応援生が対面する形で行われました。
各部の部長が、みんなの思いを背負い、
家族やお世話になった方々の期待を背負って、
自分たちが費やしてきた日々、乗り越えてきた日々の
ありのままから紡ぎ出された、まっすぐな熱い言葉が、
あふれ出る情熱が、胸に響きます。
応援団からのエールも素晴らしかったですね。
応援団を任される報道部はもちろんのこと、
1年生の声、型(腕のあげ方や動き、姿勢)、
応援団もとってもかっこよかった。
「若い力」と「校歌」を全校で歌いあげた時の
この上ない一体感と高揚感は、感動的でした。
頑張り系の熱唱なので、体を反らせて歌います。
そして、この激ゾリの熱い生徒がチラホラ…。
声が裏返るほど、体はひっくり返るほど、
なりふり構わず、熱くなれるコナ中生が素敵です。
校長先生のお話です。
この日の壮行会に感動しているのが伝わります。
自分の経験をもとにしながら、真剣勝負の本番に
苦しい時に自分を支えてくれるものは何なのかを
子どもたちへのエールとして語り掛けます。
選手が退場する姿からは、
やり切ったという達成感がにじみ出ています。
しかし、そこに安ど感は感じません。
張り詰めた緊張感の余韻として高揚感でしょうか、
充実感と共に、キリリとした表情が印象的です。
3年生はこの後、集合写真を撮りました。
ちゃんとした完成形は、卒業アルバムまでのお楽しみです。
今日の壮行会は3年生の最上級生としての誇りと、
最後の舞台へ向かう覚悟、それを支えようとするつながり、
チーム小中野のきずなを強く感じることのできる
本当に素敵な壮行会でした。
【エピローグ】
雨雲を吹き飛ばし、青空に力強く輝く太陽のように
どんなに強い相手であろうと、ひるむことなく、
力強く立ち向かい、その熱い戦いの中で、きっと、
一人一人がまはゆい輝きを放ってくれるに違いありません。
いざ、立て!コナ中健児たち。
『輝』 ~一人ひとりが輝けるコナ中生~
2024/06/13 18:00 |
この記事のURL |
花壇整備(6月)【PTA環境委員会】
6月13日(木) 晴れ
今日の空は、朝から晴れ渡っています。
昨日あたりから気温がグンとあがり、夏を実感します。
少し動いただけでも、蒸し暑く感じる朝です。
今日は、今年度1回目の花壇整備が行われました。
朝、集合前の花壇の様子です。
.JPG)
【集合~そして序盤戦】
集合して、作業内容の確認が行われています。
「花壇部隊」「鉢植部隊」に分かれ、
手際よく活動が開始されました。
.JPG)
.JPG)
【中盤戦~うえ植え込み作業まで】
花壇部隊は、奥の列から順番に植え込み準備
を始めています。
鉢植部隊は、哲学の森へとフラワーポットを
運び込んで土の状態を整えています。
.JPG)
【終盤~植え込み終了~仕上げ】
花壇・フラワーポットともほぼ植え込みが終わり
奇麗に並べられ、そして整えられていきます。
.JPG)
今年の花壇は、
一番奥にブルーサルビアが1列に配置されます。
その前に黄と橙のマリーゴールドが2列で並びます。
さらにその前に、ペチュニアとベゴニアが
一列ずつにならんで並びます。
間に植えられた白妙菊が絶妙なアクセントとなって、
調和のとれた花壇が完成しました。
.JPG)
.JPG)
それぞれの花が、すくすくと成長していったとき、
きっと立体的な造形美を生み出すのでしょうね。
その完成形も、成長過程もまた楽しみですね。
.JPG)
集まってくださった保護者の方々です。
今日は13名の方々が、汗を流してくださいました。
一緒に活動した校長先生も、間に入っています。
本当にありがとうございました。
今日の空は、朝から晴れ渡っています。
昨日あたりから気温がグンとあがり、夏を実感します。
少し動いただけでも、蒸し暑く感じる朝です。
今日は、今年度1回目の花壇整備が行われました。
朝、集合前の花壇の様子です。
【集合~そして序盤戦】
集合して、作業内容の確認が行われています。
「花壇部隊」「鉢植部隊」に分かれ、
手際よく活動が開始されました。
【中盤戦~うえ植え込み作業まで】
花壇部隊は、奥の列から順番に植え込み準備
を始めています。
鉢植部隊は、哲学の森へとフラワーポットを
運び込んで土の状態を整えています。
【終盤~植え込み終了~仕上げ】
花壇・フラワーポットともほぼ植え込みが終わり
奇麗に並べられ、そして整えられていきます。
今年の花壇は、
一番奥にブルーサルビアが1列に配置されます。
その前に黄と橙のマリーゴールドが2列で並びます。
さらにその前に、ペチュニアとベゴニアが
一列ずつにならんで並びます。
間に植えられた白妙菊が絶妙なアクセントとなって、
調和のとれた花壇が完成しました。
それぞれの花が、すくすくと成長していったとき、
きっと立体的な造形美を生み出すのでしょうね。
その完成形も、成長過程もまた楽しみですね。
集まってくださった保護者の方々です。
今日は13名の方々が、汗を流してくださいました。
一緒に活動した校長先生も、間に入っています。
本当にありがとうございました。
2024/06/13 11:50 |
この記事のURL |
全校朝会(6月)
6月3日(月) 小雨
しとしとと、空から小さな雨粒が落ちてくる朝です。
6月に足を踏み入れました。衣替え完全実施初日です。
だというのに気温は13℃。肌寒い1日の始まりです。
梅雨入り宣言は、されていませんが、週間天気予報も
どうも、朝の情報番組では芳しくありません。
さて、今日は全校朝会で始まりました。
メニューは表彰、教育実習生の紹介、校長先生のお話
以上、三本立てとなります。
まずは、表彰です。
.JPG)
・珠算1級【満点】合格
・春季大会バレーボールアベック準優勝
・春季ソフトテニス個人戦5位
・春季大会野球部準優勝
・春まつり卓球大会個人戦5位
.JPG)
続いて、教育実習生の紹介です。
本校を卒業生し教職を目指す、新進気鋭の若者です。
校長先生からの紹介の後の本人のスピーチの様子です。
.JPG)
明るい表情、凛とした声、優しい眼差し。
人柄がにじみ出る、実に爽やかで、
堂々としたスピーチでした。
最後に、校長先生からのお話です。
.JPG)
『我以外皆師也』
準備してきた垂れ幕です。
吉川英治さんが好んでいたこ言葉だとか…。
この言葉の意味と、御自身のエピソード、
御自身が今年頑張ろうと思っていること、
などをお話になる語り口から、
校長先生の「生き方」が伝わってくるようでした。
新しい月の新たな歩みが、また始まります。
夏季大会まで、あと2週間を切りました…。
しとしとと、空から小さな雨粒が落ちてくる朝です。
6月に足を踏み入れました。衣替え完全実施初日です。
だというのに気温は13℃。肌寒い1日の始まりです。
梅雨入り宣言は、されていませんが、週間天気予報も
どうも、朝の情報番組では芳しくありません。
さて、今日は全校朝会で始まりました。
メニューは表彰、教育実習生の紹介、校長先生のお話
以上、三本立てとなります。
まずは、表彰です。
・珠算1級【満点】合格
・春季大会バレーボールアベック準優勝
・春季ソフトテニス個人戦5位
・春季大会野球部準優勝
・春まつり卓球大会個人戦5位
続いて、教育実習生の紹介です。
本校を卒業生し教職を目指す、新進気鋭の若者です。
校長先生からの紹介の後の本人のスピーチの様子です。
明るい表情、凛とした声、優しい眼差し。
人柄がにじみ出る、実に爽やかで、
堂々としたスピーチでした。
最後に、校長先生からのお話です。
『我以外皆師也』
準備してきた垂れ幕です。
吉川英治さんが好んでいたこ言葉だとか…。
この言葉の意味と、御自身のエピソード、
御自身が今年頑張ろうと思っていること、
などをお話になる語り口から、
校長先生の「生き方」が伝わってくるようでした。
新しい月の新たな歩みが、また始まります。
夏季大会まで、あと2週間を切りました…。
2024/06/03 12:00 |
この記事のURL |
盛岡自主研修~班活動の様子(2学年)~
5月29日(木) 快晴(盛岡)
どんより重い雲の広がっていた八戸を後にした一行が、
盛岡に到着すると、そこには青空が広がっていました。
すみわたる青い空と、優しく降り注ぐ太陽の日差しに、
白い夏服が鮮やかに映えます。絶好の散策日和です。
さて、班ごとの活動となると、先生方がスナップ撮影
するのは、なかなか至難の業となります。そこで…、
各班が持ち歩いたデジタルカメラで撮影された画像を
4枚ずつ、チョイスしてみました。
それが、こちらになります。
【1組1班】 班名『朝ご班』
.JPG)
【1組2班】 班名『昼ご班』
.JPG)
【1組3班】 班名『菅原でんでん』
.JPG)
【1組4班】 班名『アンパンマン』
.JPG)
【2組1班】 班名『カスタード』
.JPG)
【2組2班】 班名『たわたくちょこちょこ』
.JPG)
【2組3班】 班名『クドワッサン班』
.JPG)
【2組4班】 ひよこ‟豆”
.JPG)
【2組5班】 班名『ゴーストレイト』
.JPG)
29日だから、というわけではありませんが、
29(にく:肉)の旨味に舌鼓をうつ班あり、
チームワークの良さも写真から伝わりますね。
【おまけ!!!】
生徒が撮影したと思われる
盛岡の名所をいくつかですが、ご堪能下さい。
メジャーなものからマニュアックなものまで、
各種取り揃えております。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
そして、集合写真!
おそらく、午前中の班行動がスタートする直前の
ものと思われます。
.JPG)
いつも思います。
盛岡は、とっても素敵なところですね。
自然の景色も、街並みも。歴史や文化も…。
子どもたちは、とてもいい経験を重ねてきたようです。
異郷の地を、自分の脚で歩き、
直に見て、触れて、多くのことを感じ取る…。
未来につながる素敵な取組です。
どんより重い雲の広がっていた八戸を後にした一行が、
盛岡に到着すると、そこには青空が広がっていました。
すみわたる青い空と、優しく降り注ぐ太陽の日差しに、
白い夏服が鮮やかに映えます。絶好の散策日和です。
さて、班ごとの活動となると、先生方がスナップ撮影
するのは、なかなか至難の業となります。そこで…、
各班が持ち歩いたデジタルカメラで撮影された画像を
4枚ずつ、チョイスしてみました。
それが、こちらになります。
【1組1班】 班名『朝ご班』
【1組2班】 班名『昼ご班』
【1組3班】 班名『菅原でんでん』
【1組4班】 班名『アンパンマン』
【2組1班】 班名『カスタード』
【2組2班】 班名『たわたくちょこちょこ』
【2組3班】 班名『クドワッサン班』
【2組4班】 ひよこ‟豆”
【2組5班】 班名『ゴーストレイト』
29日だから、というわけではありませんが、
29(にく:肉)の旨味に舌鼓をうつ班あり、
29(ふく:福)を求めて参拝をする班あり、
楽しそうで何よりです。チームワークの良さも写真から伝わりますね。
【おまけ!!!】
生徒が撮影したと思われる
盛岡の名所をいくつかですが、ご堪能下さい。
メジャーなものからマニュアックなものまで、
各種取り揃えております。
そして、集合写真!
おそらく、午前中の班行動がスタートする直前の
ものと思われます。
いつも思います。
盛岡は、とっても素敵なところですね。
自然の景色も、街並みも。歴史や文化も…。
子どもたちは、とてもいい経験を重ねてきたようです。
異郷の地を、自分の脚で歩き、
直に見て、触れて、多くのことを感じ取る…。
未来につながる素敵な取組です。
2024/05/30 08:10 |
この記事のURL |
1・2年生 校外学習へ
5月29日(水) 曇り
どんよりと曇り空が広がる朝です。
そんな朝ですが、当初予報されていた雨雲が
一足早く、昨晩のうちに通り過ぎたらしく、
今後、回復傾向にある空には、
ほんのわずかに、青空も顔をのぞかせています。
.JPG)
さすが、コナ中生。勝負強いですね。
まずは、それぞれの学年で、出発式が行われました。
【盛岡自主研修】(2年生)
外では、2年生が出発式を行っています。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
2年生は、盛岡で自主研修を実施します。
班ごとにたてたけ研修計画をもとに、
ミッションをクリアしてくることになります。
この後子どもたちは、小中野駅から八戸線に乗り、
八戸駅から新幹線で盛岡に移動します。
【八戸探訪】(1年生)
中では、1年生が出発式を行っています。
.JPG)
.JPG)
1年生は、八戸で自主研修を実施します。
こちらも、班ごとにたてたけ研修計画をもとに、
ミッションをクリアしてくることになります。
この後子どもたちは、小中野駅から八戸線に乗る班、
大町一丁目や北青葉のバス停からバスで移動する班、
それぞれ分かれての活動になります。
どちらの学年も、日常の座学では味わえない、
出会いと経験を通して、ひと回りも二回りも
成長できる一日に、きっとなるにちがいありません。
報告が楽しみです。
どんよりと曇り空が広がる朝です。
そんな朝ですが、当初予報されていた雨雲が
一足早く、昨晩のうちに通り過ぎたらしく、
今後、回復傾向にある空には、
ほんのわずかに、青空も顔をのぞかせています。
さすが、コナ中生。勝負強いですね。
まずは、それぞれの学年で、出発式が行われました。
【盛岡自主研修】(2年生)
外では、2年生が出発式を行っています。
2年生は、盛岡で自主研修を実施します。
班ごとにたてたけ研修計画をもとに、
ミッションをクリアしてくることになります。
この後子どもたちは、小中野駅から八戸線に乗り、
八戸駅から新幹線で盛岡に移動します。
【八戸探訪】(1年生)
中では、1年生が出発式を行っています。
1年生は、八戸で自主研修を実施します。
こちらも、班ごとにたてたけ研修計画をもとに、
ミッションをクリアしてくることになります。
この後子どもたちは、小中野駅から八戸線に乗る班、
大町一丁目や北青葉のバス停からバスで移動する班、
それぞれ分かれての活動になります。
どちらの学年も、日常の座学では味わえない、
出会いと経験を通して、ひと回りも二回りも
成長できる一日に、きっとなるにちがいありません。
報告が楽しみです。
2024/05/29 10:10 |
この記事のURL |
生徒朝会(5月)委員会発表①
5月28日(火) 薄曇り
生徒朝会が行われました。
まずは、爽やかに全校で朝の挨拶です。
5月の生徒朝会は委員会発表の1回目です。
先陣を務めて発表したのが保健委員会です。
保健委員会では、睡眠や食事に関するクイズを
クイズを2択方式で出題してくれました。
.JPG)
クイズは全部で2問ほど。ちなみに、その第1問は、
①中学生に必要な睡眠自慢は6~8時間である。
〇か✕か。➡正解は…。㊙
.JPG)
➁朝ご飯に食べるとよいのは右と左のどちらか。
左‥ラーメン 右…味噌汁付き朝定食
正解は…㊙
という問題でした。
1問目は、みんな不正解でしたね。
実は、私も不正解でした…。(汗;)
最後に、保健委員会が実施する
『早寝早起き朝ご飯調べ』のPRがありました。
なるほど、このキャンペーンPRのためのクイズ
だったんですね。お見事です。
見事な流れ、発表の展開! うまい!!!
続いて、生活向上委員会の発表です。
現在、衣替え準備日間中で、
間もなく完全夏服移行を迎えるにあたり、
夏服の着こなしの「良い例」と「悪い例」を
デモンストレーションで見せてくれました。
.JPG)
.JPG)
悪い例のてんこ盛り加減に、
ついつい、吹き出しそうになりました。
しかし、ズックの紐がほどけていたり、
シャツが飛び終えたばかりのカブトムシのように、
チラッとズボンからで出ていたりする光景は、
よく目にしますから、注意が必要ですね。
生活向上委員会も、どうやら
服装強化週間 のキャンペーンを行うようです。
最後に、生徒会執行部からのPRです。
.JPG)
内容は、二つ。
➀夏季大会に向けて、気持ちの高まるテーマソングを
募集しているので、どしどし応募してほしい。
➁全校レクを計画しているので、やってほしいことを
書いて、玄関前の目安箱に投函してほしい。
以上の2点でした。
気持ちが燃えてくるようなテーマソングといえば、
我々の世代であれば「ロッキーのテーマ」ですが、
果たして、今年の生徒たちがどんな曲にするのか、
来週あたりから毎日耳にすることになるであろう
今年のテーマソングが、果たしてどんな曲に
決まるのか、楽しみですね。
来週から6月。完全衣替え。
そして、夏季大会まで2週間です。
生徒朝会が行われました。
まずは、爽やかに全校で朝の挨拶です。
5月の生徒朝会は委員会発表の1回目です。
先陣を務めて発表したのが保健委員会です。
保健委員会では、睡眠や食事に関するクイズを
クイズを2択方式で出題してくれました。
クイズは全部で2問ほど。ちなみに、その第1問は、
①中学生に必要な睡眠自慢は6~8時間である。
〇か✕か。➡正解は…。㊙
➁朝ご飯に食べるとよいのは右と左のどちらか。
左‥ラーメン 右…味噌汁付き朝定食
正解は…㊙
という問題でした。
1問目は、みんな不正解でしたね。
実は、私も不正解でした…。(汗;)
最後に、保健委員会が実施する
『早寝早起き朝ご飯調べ』のPRがありました。
なるほど、このキャンペーンPRのためのクイズ
だったんですね。お見事です。
見事な流れ、発表の展開! うまい!!!
続いて、生活向上委員会の発表です。
現在、衣替え準備日間中で、
間もなく完全夏服移行を迎えるにあたり、
夏服の着こなしの「良い例」と「悪い例」を
デモンストレーションで見せてくれました。
悪い例のてんこ盛り加減に、
ついつい、吹き出しそうになりました。
しかし、ズックの紐がほどけていたり、
シャツが飛び終えたばかりのカブトムシのように、
チラッとズボンからで出ていたりする光景は、
よく目にしますから、注意が必要ですね。
生活向上委員会も、どうやら
服装強化週間 のキャンペーンを行うようです。
最後に、生徒会執行部からのPRです。
内容は、二つ。
➀夏季大会に向けて、気持ちの高まるテーマソングを
募集しているので、どしどし応募してほしい。
➁全校レクを計画しているので、やってほしいことを
書いて、玄関前の目安箱に投函してほしい。
以上の2点でした。
気持ちが燃えてくるようなテーマソングといえば、
我々の世代であれば「ロッキーのテーマ」ですが、
果たして、今年の生徒たちがどんな曲にするのか、
来週あたりから毎日耳にすることになるであろう
今年のテーマソングが、果たしてどんな曲に
決まるのか、楽しみですね。
来週から6月。完全衣替え。
そして、夏季大会まで2週間です。
2024/05/28 10:50 |
この記事のURL |
体育祭の記憶Ⅵ(閉会式~解団式)
熱く燃えた1日も、終わりの時を迎えます。
雲一つない青空が朝から続いています。
戦いを終えた生徒たちが、入場門に集合します。
閉会式・表彰式が始まります。
.JPG)
いよいよ、結果発表の時がやってきました。
顔を上げ、胸を張り、凛とした表情で整然と並ぶ姿に、
大きな仕事をやり終えた達成感が滲ます。
どんな結果も勝敗も受け止める覚悟とともに…。
心なしか、朝よりもたくましく見えます。
【閉会式・表彰式】
開会宣言の後、早速結果発表です。
まず、応援賞の発表が行われました。
発表の仕方は、生徒会公式マスコット『メテオ』が務めます。
昨年度までのこうし公式マスコットだった「星野君」との
ゴタゴタを乗り越え奪い取った、いや引き継いだのでしょう。
そして、メテオが選んだ団長が応援賞ということのようです。
.JPG)
2人の団長の間を、じらすように行ったり来たり…。
そして、おもむろに選んばれたのが青軍団長でした。
応援賞は、青軍 がとりました。
そして、いよいよ総合優勝の発表です。
と思いきや、見たことのあるようなないような
新しいキャラクターが登場しました。
.JPG)
こちらは、生徒会非公式マスコットの
『くまのぽーさん』とのこと。
くまのぽーさん?????
どこか聞いたことのあるような
バッタもん的な雰囲気が満載すぎます。
かわいいけれど、どこかあやしさが残りますね。
でも、「ラリックマ」でなかっただけほっとします。
そして、総合優勝の発表は、 「メテオ」VS「ぽーさん」
による綱引きによって決まるとのことになりなりました。
公式キャラクターのメテオが勝てば青軍の勝ち。
非公式キャラクターのぽーさんが勝てば紅軍の勝ち。
メテオとぽーさんの綱の引き合いが始まりました。
綱を引っ張っている様子はあまりありませんが、
お互いに、右に行ったり左に行ったり…。
若干、ぽーさんの方の動きにキレを感じます。
結果…。なんとめメテオが転倒…。
ぽーさんの勝利。つまり優勝は紅軍です。
.JPG)
総合優勝は、紅軍 がとりました。
.JPG)
校長先生から、賞状、優勝旗、準優勝杯が
次々に手渡されていきます。
.JPG)
各軍の団長からのスピーチです。
.JPG)
.JPG)
ともに、結果の喜びや悔しさを上回る
やり終えた充実感、走り抜けた達成感がにじみ出る
仲間への感謝の思いのこもった素敵なスピーチでした。
.JPG)
校歌を元気よく歌います。
最後に、静かに流れる厳かな国歌を耳にしながら、
ゆっくりと降りていく国旗と校章旗を目で追います。
今年の体育祭も幕を閉じました。
【解団式】
結果発表を受け止め、両軍とも解団式に臨みます。
1クラスが2軍に分かれて戦った3年生。
その学担が、赤と青の衣装を身にまとい
両軍の間に仁王立ちしながら両軍に耳を傾けています。
団長をはじめ、応援リーダーたちから次々に
感謝の言葉が述べられました。
.JPG)
みんなみんな、この軍でよかった
この仲間と共に戦えて幸せだった
そんな思いが語られます。
とっても和やかな解団式です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
解団式のしめくくりは、軍全員での円陣です。
最後まで、団長たちの大きな声が響き渡ります。
呼応するように、みんなも大きな声で答えます。
そして、肩を組んでオリジナルソングを歌います。
とっても、いい雰囲気でした。
最後は、3年生が軍ごとに記念撮影。
【片付け】
競技が終わった後の生徒の負担を軽減するため、
今年もまた、力強い味方。「小中野おやじの会」の方々が
片付けを手伝ってくださいました。感謝感謝です。
もちろん、生徒たちも解団式が終わりしだい大活躍でした。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
おやじの会、生徒、教職員力を合わせ、
グラウンドに6基あった大型テントをすべて撤収。
その他、聖火台や入場門も含めきれいに片付きました。
【3年生集合写真】
おやじの会の方々とともに
後輩たちが片付けをやってくれている間、
3年生が、各軍に分かれて集合写真です。
卒業アルバムに掲載されるのでしょう。
.JPG)
続いて、お互いの健闘を称えるように
両軍合わせて撮影です。
.JPG)
さらにさらに、体育祭のアイテムや優勝旗、
準優勝カップやらを脇にどかせて、体一つ、
再びいつもの3年1組に戻っての記念撮影。
みんな、とってもいい顔をしています。
勝ち負けを越えたところにある大切なものに
気づいた人の顔です。爽やかな顔です。
また一つ、深めた固い絆。
ですね。
【祭りのあと…】
.JPG)
祭りの後の静けさが好きです。
ノスタルジーにも似た、切なさを覚えます。
ふと、一人になりたくなります。
ずっと、遠くを眺めていたくなります。
誰もいないラインのひかれたグラウンド。
晴れ渡る空の向こうに、色濃く横たわる階上岳。
この日の思い出が生徒たちの宝物となって
豊かな心を育んでくれたらと願います。
素敵な1日でした。
開催時期が変わり、短い準備期間の中
企画運営に取り組んできた生徒会
応援合戦の準備を頑張った3年生
先輩達に協力して取り組んだ1・2年生
あたたかく見守ってくださった、保護者の皆様
そのほか御助力いただいたすべての全ての方々
ほんとうにありがとうございました。
おわり。
雲一つない青空が朝から続いています。
戦いを終えた生徒たちが、入場門に集合します。
閉会式・表彰式が始まります。
いよいよ、結果発表の時がやってきました。
顔を上げ、胸を張り、凛とした表情で整然と並ぶ姿に、
大きな仕事をやり終えた達成感が滲ます。
どんな結果も勝敗も受け止める覚悟とともに…。
心なしか、朝よりもたくましく見えます。
【閉会式・表彰式】
開会宣言の後、早速結果発表です。
まず、応援賞の発表が行われました。
発表の仕方は、生徒会公式マスコット『メテオ』が務めます。
昨年度までのこうし公式マスコットだった「星野君」との
ゴタゴタを乗り越え奪い取った、いや引き継いだのでしょう。
そして、メテオが選んだ団長が応援賞ということのようです。
2人の団長の間を、じらすように行ったり来たり…。
そして、おもむろに選んばれたのが青軍団長でした。
応援賞は、青軍 がとりました。
そして、いよいよ総合優勝の発表です。
と思いきや、見たことのあるようなないような
新しいキャラクターが登場しました。
こちらは、生徒会非公式マスコットの
『くまのぽーさん』とのこと。
くまのぽーさん?????
どこか聞いたことのあるような
バッタもん的な雰囲気が満載すぎます。
かわいいけれど、どこかあやしさが残りますね。
でも、「ラリックマ」でなかっただけほっとします。
そして、総合優勝の発表は、 「メテオ」VS「ぽーさん」
による綱引きによって決まるとのことになりなりました。
公式キャラクターのメテオが勝てば青軍の勝ち。
非公式キャラクターのぽーさんが勝てば紅軍の勝ち。
メテオとぽーさんの綱の引き合いが始まりました。
綱を引っ張っている様子はあまりありませんが、
お互いに、右に行ったり左に行ったり…。
若干、ぽーさんの方の動きにキレを感じます。
結果…。なんとめメテオが転倒…。
ぽーさんの勝利。つまり優勝は紅軍です。
総合優勝は、紅軍 がとりました。
校長先生から、賞状、優勝旗、準優勝杯が
次々に手渡されていきます。
各軍の団長からのスピーチです。
ともに、結果の喜びや悔しさを上回る
やり終えた充実感、走り抜けた達成感がにじみ出る
仲間への感謝の思いのこもった素敵なスピーチでした。
校歌を元気よく歌います。
最後に、静かに流れる厳かな国歌を耳にしながら、
ゆっくりと降りていく国旗と校章旗を目で追います。
今年の体育祭も幕を閉じました。
【解団式】
結果発表を受け止め、両軍とも解団式に臨みます。
1クラスが2軍に分かれて戦った3年生。
その学担が、赤と青の衣装を身にまとい
両軍の間に仁王立ちしながら両軍に耳を傾けています。
団長をはじめ、応援リーダーたちから次々に
感謝の言葉が述べられました。
みんなみんな、この軍でよかった
この仲間と共に戦えて幸せだった
そんな思いが語られます。
とっても和やかな解団式です。
解団式のしめくくりは、軍全員での円陣です。
最後まで、団長たちの大きな声が響き渡ります。
呼応するように、みんなも大きな声で答えます。
そして、肩を組んでオリジナルソングを歌います。
とっても、いい雰囲気でした。
最後は、3年生が軍ごとに記念撮影。
【片付け】
競技が終わった後の生徒の負担を軽減するため、
今年もまた、力強い味方。「小中野おやじの会」の方々が
片付けを手伝ってくださいました。感謝感謝です。
もちろん、生徒たちも解団式が終わりしだい大活躍でした。
おやじの会、生徒、教職員力を合わせ、
グラウンドに6基あった大型テントをすべて撤収。
その他、聖火台や入場門も含めきれいに片付きました。
【3年生集合写真】
おやじの会の方々とともに
後輩たちが片付けをやってくれている間、
3年生が、各軍に分かれて集合写真です。
卒業アルバムに掲載されるのでしょう。
続いて、お互いの健闘を称えるように
両軍合わせて撮影です。
さらにさらに、体育祭のアイテムや優勝旗、
準優勝カップやらを脇にどかせて、体一つ、
再びいつもの3年1組に戻っての記念撮影。
みんな、とってもいい顔をしています。
勝ち負けを越えたところにある大切なものに
気づいた人の顔です。爽やかな顔です。
また一つ、深めた固い絆。
ですね。
【祭りのあと…】
祭りの後の静けさが好きです。
ノスタルジーにも似た、切なさを覚えます。
ふと、一人になりたくなります。
ずっと、遠くを眺めていたくなります。
誰もいないラインのひかれたグラウンド。
晴れ渡る空の向こうに、色濃く横たわる階上岳。
この日の思い出が生徒たちの宝物となって
豊かな心を育んでくれたらと願います。
素敵な1日でした。
開催時期が変わり、短い準備期間の中
企画運営に取り組んできた生徒会
応援合戦の準備を頑張った3年生
先輩達に協力して取り組んだ1・2年生
あたたかく見守ってくださった、保護者の皆様
そのほか御助力いただいたすべての全ての方々
ほんとうにありがとうございました。
おわり。
2024/05/21 08:30 |
この記事のURL |
体育祭の記憶Ⅴ(プログラム⑬~プログラム⑰)
体育祭も、終盤へと差し掛かります。
午後の種目は、各学年の団体種目になります。
トップバッターを務めるのは。2年生です。
プログラム⑬2年生学年団体種目
【POWERを使え~綱引きレース~】
「5本綱引き」です。
シンプルでありながら、巧みな駆け引きと、
とっさの状況判断力、そしてPOWERが
必要とされる、実は大変奥深い種目です。
絶対に手を離さない女子が、引きずられる姿を
よく目にする、おもしろいやつです。
.JPG)
1回戦は、負けず嫌いの美女たちの対決。
2回戦は、筋肉自慢のイケメンたちの対決。
最終後は、男女混合全員での総力戦となります。
その様子が、こちらです。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
1回戦は青軍の勝利。2回戦は紅軍の勝利。
そして、3回戦は紅軍の勝利。
しかし、ここで2-1で紅軍の勝利とはならないのが
今年のこの種目のオリジナルルールです。
エンドラインまで綱を引き切ったら3点。
中央よりも自軍に引いている綱は1点。
その3試合の得点を集計したところ、
20点VS19点で、紅軍が勝利いたしました。
総合優勝に向けて、青軍はいよいよ崖っぷちです。
プログラム⑭1年生学年団体種目
【ブルーシートリレー】
1年生団体種目は、コナ中1学年種目の定番ともいえる
ブルーシートを駆使した競技となります。
「空飛ぶ絨毯(フライングカーペット)」とも呼ばれます。
今年のオリジナルルールは、1チーム7人制であること。
各軍4チーム、のべ28人でつなぐこと。
最後のチームがゴールラインを超えたらゴールではなく、
その後ブルーシートを奇麗にたたんでゴールになること。
以上となります。その様子がこちらです。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
先にゴールラインを割ったのが青軍。
ブルーシートを奇麗にたたんで、勝負ありです。
紅軍も、敗戦が決まっても手をゆるめません。
必死にゴールを目指します。あっぱれです。
結果は、青軍の勝ち。
青軍が、なんとか踏みとどまった格好となります。
最後の、3年生団体に思いをつなぎます。
プログラム⑯3年生学年団体種目
【 つなげ! オモイダマ 】
3年生の団体種目は、究極のてんこ盛りです。
1年生の頃はムカデリレー。2年生でムカデとカニ。
これまで2年間、いつでも足をつなぎ心をつないで
走り抜いてきた3年生。今年はその集大成です。
二人三脚 ➡ カニ ➡ ムカデ ➡ フライングカーペット
➡ 背中わたし ➡ ゴール という寸法です。
徐々に人数が膨らんでいく格好ですね。
その様子がこちらです。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
見事な接戦、そして熱戦でした。
僅差で紅軍が逃げ切りました。
両軍ともあっぱれです。
勝った紅軍も、敗れた青軍も
立派につなぎ切りました。『オモイダマ』を。
さて、いよいよ最後の種目です。
体育祭の花形競技です。
選ばれし者たちが、しのぎを削るレース。
ザ・選抜リレーです。
プログラム⑮[選抜リレー女子】
プログラム⑯[選抜リレー男子】
まずは女子の対決です。
各軍2チームずつの4チーム対決です。
1位2位を独占すれば、高得点を獲得できます。
紅軍に残されたチャンスは、そこしかありません。
.JPG)
.JPG)
順位は、1位が紅軍、そして
2位も紅軍、3位が青軍、4位も青軍でした。
づいて、男子の出番です。
みんなさすが、とてもしなやかな走りです。
.JPG)
.JPG)
いよいよアンカーです。
順位の入れ替わりがあるかどうか…。
1位の紅軍のアンカーが、誇らしげゴールしました。
1位紅軍、2位紅軍、3位青軍、4位青軍でした。
とうとう全種目が終了しました。
残すは、表彰式・閉祭式。
そして、フィナーレです。
体育祭ブログも、次が最終回となります…。
つづく。
午後の種目は、各学年の団体種目になります。
トップバッターを務めるのは。2年生です。
プログラム⑬2年生学年団体種目
【POWERを使え~綱引きレース~】
「5本綱引き」です。
シンプルでありながら、巧みな駆け引きと、
とっさの状況判断力、そしてPOWERが
必要とされる、実は大変奥深い種目です。
絶対に手を離さない女子が、引きずられる姿を
よく目にする、おもしろいやつです。
1回戦は、負けず嫌いの美女たちの対決。
2回戦は、筋肉自慢のイケメンたちの対決。
最終後は、男女混合全員での総力戦となります。
その様子が、こちらです。
1回戦は青軍の勝利。2回戦は紅軍の勝利。
そして、3回戦は紅軍の勝利。
しかし、ここで2-1で紅軍の勝利とはならないのが
今年のこの種目のオリジナルルールです。
エンドラインまで綱を引き切ったら3点。
中央よりも自軍に引いている綱は1点。
その3試合の得点を集計したところ、
20点VS19点で、紅軍が勝利いたしました。
総合優勝に向けて、青軍はいよいよ崖っぷちです。
プログラム⑭1年生学年団体種目
【ブルーシートリレー】
1年生団体種目は、コナ中1学年種目の定番ともいえる
ブルーシートを駆使した競技となります。
「空飛ぶ絨毯(フライングカーペット)」とも呼ばれます。
今年のオリジナルルールは、1チーム7人制であること。
各軍4チーム、のべ28人でつなぐこと。
最後のチームがゴールラインを超えたらゴールではなく、
その後ブルーシートを奇麗にたたんでゴールになること。
以上となります。その様子がこちらです。
先にゴールラインを割ったのが青軍。
ブルーシートを奇麗にたたんで、勝負ありです。
紅軍も、敗戦が決まっても手をゆるめません。
必死にゴールを目指します。あっぱれです。
結果は、青軍の勝ち。
青軍が、なんとか踏みとどまった格好となります。
最後の、3年生団体に思いをつなぎます。
プログラム⑯3年生学年団体種目
【 つなげ! オモイダマ 】
3年生の団体種目は、究極のてんこ盛りです。
1年生の頃はムカデリレー。2年生でムカデとカニ。
これまで2年間、いつでも足をつなぎ心をつないで
走り抜いてきた3年生。今年はその集大成です。
二人三脚 ➡ カニ ➡ ムカデ ➡ フライングカーペット
➡ 背中わたし ➡ ゴール という寸法です。
徐々に人数が膨らんでいく格好ですね。
その様子がこちらです。
見事な接戦、そして熱戦でした。
僅差で紅軍が逃げ切りました。
両軍ともあっぱれです。
勝った紅軍も、敗れた青軍も
立派につなぎ切りました。『オモイダマ』を。
さて、いよいよ最後の種目です。
体育祭の花形競技です。
選ばれし者たちが、しのぎを削るレース。
ザ・選抜リレーです。
プログラム⑮[選抜リレー女子】
プログラム⑯[選抜リレー男子】
まずは女子の対決です。
各軍2チームずつの4チーム対決です。
1位2位を独占すれば、高得点を獲得できます。
紅軍に残されたチャンスは、そこしかありません。
順位は、1位が紅軍、そして
2位も紅軍、3位が青軍、4位も青軍でした。
づいて、男子の出番です。
みんなさすが、とてもしなやかな走りです。
いよいよアンカーです。
順位の入れ替わりがあるかどうか…。
1位の紅軍のアンカーが、誇らしげゴールしました。
1位紅軍、2位紅軍、3位青軍、4位青軍でした。
とうとう全種目が終了しました。
残すは、表彰式・閉祭式。
そして、フィナーレです。
体育祭ブログも、次が最終回となります…。
つづく。
2024/05/20 16:00 |
この記事のURL |