動物ふれあい指導(1学年)
子どもたちは、学校で飼っているウサギの「チョコ」と「ココア」が大好きです。
今日は、学校獣医師の岡野先生においでいただき、1年生の「動物ふれあい指
導」を実施しました。「ウサギの心臓は、人間の心臓と同じですか?どのくらいの
大きさですか?」「ウサギの歯は何本あるんですか?」・・・・。次から次へと、子ど
もたちから質問が出ました。
岡野先生からお話を聞いたあとは、実際にウサギをだっこしたり、聴診器で心臓
の音を聴いたりして、ウサギとのふれあいを体験しました。
そっと優しくだっこする子どもたち。「ふわふわしてかわいいなあ。」

聴診器でウサギの心音を聴いて・・・。「すごい!ドッドッドッドッって聴こえる!」
「ぼくより速いよ!」思いのほか、力強い心音にびっくり!
授業の終わりに、岡野先生から、
「ウサギも人間と同じように生きているんだよね。だから、大事にしてね。」
とお話がありました。子どもたちは、とても大事な「いのちの勉強」をしました。
学校獣医師の岡野先生、ありがとうございました。
また、お手伝いくださった保護者の皆様、おかげさまで一人一人が安全に体験
学習をすることができました。ありがとうございました。
今日は、学校獣医師の岡野先生においでいただき、1年生の「動物ふれあい指
導」を実施しました。「ウサギの心臓は、人間の心臓と同じですか?どのくらいの
大きさですか?」「ウサギの歯は何本あるんですか?」・・・・。次から次へと、子ど
もたちから質問が出ました。
岡野先生からお話を聞いたあとは、実際にウサギをだっこしたり、聴診器で心臓
の音を聴いたりして、ウサギとのふれあいを体験しました。
そっと優しくだっこする子どもたち。「ふわふわしてかわいいなあ。」
聴診器でウサギの心音を聴いて・・・。「すごい!ドッドッドッドッって聴こえる!」
「ぼくより速いよ!」思いのほか、力強い心音にびっくり!
授業の終わりに、岡野先生から、
「ウサギも人間と同じように生きているんだよね。だから、大事にしてね。」
とお話がありました。子どもたちは、とても大事な「いのちの勉強」をしました。
学校獣医師の岡野先生、ありがとうございました。
また、お手伝いくださった保護者の皆様、おかげさまで一人一人が安全に体験
学習をすることができました。ありがとうございました。
2014/09/02 14:40 |
この記事のURL |
自由参観日(8月29日)
2学期が始まってちょうど一週間たった今日は、今年度2回目の自由参観日
でした。好天に恵まれ、予定していた水泳大会も全学年が無事に実施すること
ができました。午前中から、お父さんやお母さん方の姿に混じり、おじいさんや
おばあさん方の姿も多く見られました。今日の様子をお伝えします。
2年生は、親子学習会を行いました。親子で一緒に“ヨガ体操”を学びました。
5年生は、城北小学校の栄養教諭、柴田雅代先生を講師に、食物の栄養に
ついて学習しました。

6年生は小学校最後の水泳大会です。 ほとんどの子どもたちが25メートルを
完泳しました。プールサイドではたくさんのお母さん方が応援してくださいました。

校内では、26日から今日まで、「夏休み作品展」を行っています。夏休みの自由
研究や工作など力作ぞろいです。参観にいらした方々も熱心に見入っていました。

でした。好天に恵まれ、予定していた水泳大会も全学年が無事に実施すること
ができました。午前中から、お父さんやお母さん方の姿に混じり、おじいさんや
おばあさん方の姿も多く見られました。今日の様子をお伝えします。
2年生は、親子学習会を行いました。親子で一緒に“ヨガ体操”を学びました。
5年生は、城北小学校の栄養教諭、柴田雅代先生を講師に、食物の栄養に
ついて学習しました。
6年生は小学校最後の水泳大会です。 ほとんどの子どもたちが25メートルを
完泳しました。プールサイドではたくさんのお母さん方が応援してくださいました。
校内では、26日から今日まで、「夏休み作品展」を行っています。夏休みの自由
研究や工作など力作ぞろいです。参観にいらした方々も熱心に見入っていました。
2014/08/29 14:00 |
この記事のURL |
今日から2学期
34日間の夏休みが終わり、ちょっぴり日焼けした子どもたちが元気いっぱいに登校してきました。始業式の後、各学級では夏休みの絵日記や工作、自由研究などを発表し合い、思い出いっぱいの夏休みを振り返りました。1年2組では、友達の作品が紹介されると、「すごーい!」という歓声が上がっていました。

2014/08/22 10:40 |
この記事のURL |
絵の審査会~校内研修~
夏休みに入り、一週間ほど経った7月29日、体育館で、“校内絵を描く会”の審査会を行いました。講師に南部町立福地小学校の安田博子教頭先生をお迎えして、審査をしていただきました。安田先生は、全校児童の絵を一点一点丁寧にご覧になり、絵にあらわれている子どもたちの思いを見とりながら、その絵のもつよさや子どもたちのがんばりを賞賛してくださいました。
どの作品も力作揃いです。
全校児童の絵は、9月27日の参観日を含む前後2~3週間、校内に展示します。その際はどうぞ学校においでになって、ご覧ください。
どの作品も力作揃いです。
全校児童の絵は、9月27日の参観日を含む前後2~3週間、校内に展示します。その際はどうぞ学校においでになって、ご覧ください。
2014/07/30 10:50 |
この記事のURL |