学校行事
第1回目の授業参観日
4/19(金)、今年度第1回目かつ平成最後の授業参観日がありました。
新年度が始まって2週間。朝からそわそわ、うきうきしている子どもたちが多くいました。
1年生の全クラスは生活科「どうぞよろしく」という授業でした。
3組では、担任先生がやり方を説明しています。お話の聴き方名人が増えていました。

1組では自画像を使って自己紹介していました。
自分の好きな食べ物についてもお話をしていました。

2組では、向かい合って自己紹介し、名前カードをお友だちと交換していました。
「そうぞ、よろしくおねがいします。」

4組では、「貨物列車シュッシュッシュ」にあわせて、いろんなお友だちとペアになるように
移動の最中。楽しそうな笑顔です。

ある学級では、登場人物や情景を思い浮かべながら、小グループに分かれて
音読の練習中です。声の大きさや、はやさなど工夫して練習していました。
ある学級では、アートカードと呼ばれる、絵が描いてある複数のカードを
形容詞ごとに分類し、友だちとの多様な感じ方の違いについて意見交換していました。
ある学級では、今年度から配置された英語科専科教員と、以前から教えていただいている
ALTと一緒に、外国語活動「あいさつをしてともだちになろう」をしていました。
リズムよく元気よく取り組んでいます。

道徳科の学習をしている学級の様子です。
自分の考えを確かめたり、振り返ったりしやすいように、ノートやワークシートを利用していました。
.JPG)
西白山台小学校では今年度「聴く」力を身に付けさせることを重点に授業に取り組んでいます。
活動するときだけではなく、先生や友だちの説明を聴くときにも、その力がよく分かります。

友だち同士で教え合ったり、考えを伝え合ったりし、心豊かにともに学びあえる子を目指した
授業も大切にしています。体育においても、手の位置や見つめる視線について、子ども達同士で
教え合い、技術習得のポイントについて確認していました。

授業参観の後に、多目的ホールにおいて、全体会とPTA総会が行われました。
校長先生から、38人の職員紹介後、今年度西白山台小学校で取り組んでいく「聴く」ことの大切さに
ついてのお話がありました。また、保護者・地域・PTAの普段からのご協力に感謝を述べました。

PTA総会では、多数お集まりいただいた保護者の承認を得て、昨年度の活動報告・決算報告
今年度の予算審議、役員選出が行われました。
.JPG)
ご参観された保護者の皆さま、その後のPTA総会・学年懇談への多数のご参加ありがとうございました。
また、総会の資料準備や進行をされた役員の皆さん、本当にありがとうございました。
本年度も、これまでと変わらない学校へのご協力をよろしくお願いいたします。

新年度が始まって2週間。朝からそわそわ、うきうきしている子どもたちが多くいました。
1年生の全クラスは生活科「どうぞよろしく」という授業でした。
3組では、担任先生がやり方を説明しています。お話の聴き方名人が増えていました。
1組では自画像を使って自己紹介していました。
自分の好きな食べ物についてもお話をしていました。
2組では、向かい合って自己紹介し、名前カードをお友だちと交換していました。
「そうぞ、よろしくおねがいします。」
4組では、「貨物列車シュッシュッシュ」にあわせて、いろんなお友だちとペアになるように
移動の最中。楽しそうな笑顔です。
ある学級では、登場人物や情景を思い浮かべながら、小グループに分かれて
音読の練習中です。声の大きさや、はやさなど工夫して練習していました。
ある学級では、アートカードと呼ばれる、絵が描いてある複数のカードを
形容詞ごとに分類し、友だちとの多様な感じ方の違いについて意見交換していました。
ある学級では、今年度から配置された英語科専科教員と、以前から教えていただいている
ALTと一緒に、外国語活動「あいさつをしてともだちになろう」をしていました。
リズムよく元気よく取り組んでいます。
道徳科の学習をしている学級の様子です。
自分の考えを確かめたり、振り返ったりしやすいように、ノートやワークシートを利用していました。
西白山台小学校では今年度「聴く」力を身に付けさせることを重点に授業に取り組んでいます。
活動するときだけではなく、先生や友だちの説明を聴くときにも、その力がよく分かります。
友だち同士で教え合ったり、考えを伝え合ったりし、心豊かにともに学びあえる子を目指した
授業も大切にしています。体育においても、手の位置や見つめる視線について、子ども達同士で
教え合い、技術習得のポイントについて確認していました。
授業参観の後に、多目的ホールにおいて、全体会とPTA総会が行われました。
校長先生から、38人の職員紹介後、今年度西白山台小学校で取り組んでいく「聴く」ことの大切さに
ついてのお話がありました。また、保護者・地域・PTAの普段からのご協力に感謝を述べました。
PTA総会では、多数お集まりいただいた保護者の承認を得て、昨年度の活動報告・決算報告
今年度の予算審議、役員選出が行われました。
ご参観された保護者の皆さま、その後のPTA総会・学年懇談への多数のご参加ありがとうございました。
また、総会の資料準備や進行をされた役員の皆さん、本当にありがとうございました。
本年度も、これまでと変わらない学校へのご協力をよろしくお願いいたします。
安全に乗ります~自転車教室~
4月15日(月)2校時は1・2年生、3校時は3~6年生対象の自転車
教室が行われました。こちらは、1・2年生の様子です。

こちらは、3~6年生の様子です。
.JPG)
子どもたちのために集まってくださった、白山台駐在所のお巡りさんと
交通安全協会白山台支部の皆さんです。

DVDを見ながら「命を守る」学習をしました。
自転車の乗り方はもちろん、マナーやルールも確認しました。
高学年の子たちは、自転車に乗るときは加害者にもなり得ることを学びました。
自転車に乗る時の確認の合い言葉は「ぶたはしゃべる」でした。

最後に、お巡りさんから「ヘルメットをしっかりかぶりましょう。」
「自転車で歩道を走るときは、歩行者を大切にしましょう。」
お話がありました。

1・2年生はまだ道路では乗れませんが、しっかり聴いて学習していました。
3~6年生は聴くだけでなく、これからしっかり実行していくことを約束しました。
外で遊ぶのがとても気持ちよい季節。ルールやマナーを守り、楽しく安全に
過ごしたいですね。
教室が行われました。こちらは、1・2年生の様子です。
こちらは、3~6年生の様子です。
子どもたちのために集まってくださった、白山台駐在所のお巡りさんと
交通安全協会白山台支部の皆さんです。
DVDを見ながら「命を守る」学習をしました。
自転車の乗り方はもちろん、マナーやルールも確認しました。
高学年の子たちは、自転車に乗るときは加害者にもなり得ることを学びました。
自転車に乗る時の確認の合い言葉は「ぶたはしゃべる」でした。
最後に、お巡りさんから「ヘルメットをしっかりかぶりましょう。」
「自転車で歩道を走るときは、歩行者を大切にしましょう。」
お話がありました。
1・2年生はまだ道路では乗れませんが、しっかり聴いて学習していました。
3~6年生は聴くだけでなく、これからしっかり実行していくことを約束しました。
外で遊ぶのがとても気持ちよい季節。ルールやマナーを守り、楽しく安全に
過ごしたいですね。
入学式
4月8日(月)、いよいよ平成31年度スタートの日です。
1学期の始業式の後、入学式がありました。
体育館に入ってくる新1年生はとても立派です。
校長先生からのお話の後、これから使う教科書を受け取りました。
「大事に使います。勉強をがんばります。」元気よくごあいさつできました。
次に、黄色の交通安全帽子と防犯笛をいただきました。
「車に気をつけます。右左をよく見ます。」大きな声で言えました。
入学式の間のお話も、背中を伸ばしてきくことができました。
104人の新1年生。姿勢も態度もお兄さん、お姉さんに負けていません。

6年生代表児童が、「これから仲よくしましょう。何でもきいてくださいね。」
歓迎の言葉を温かく力強く述べました。
そして、新1年生代表の言葉です。
「今日からぼくたちは、西白山台小学校の1年生です。おにいさん、おねえさん、仲よく
してください。」

最後に5・6年生から校歌のプレゼントです。

1年生が入学し、全校児童520名。
開校3年目の西白山台小学校。たくさんのお友達に囲まれて、元気にスタートしました。
1学期の始業式の後、入学式がありました。
体育館に入ってくる新1年生はとても立派です。
校長先生からのお話の後、これから使う教科書を受け取りました。
「大事に使います。勉強をがんばります。」元気よくごあいさつできました。
次に、黄色の交通安全帽子と防犯笛をいただきました。
「車に気をつけます。右左をよく見ます。」大きな声で言えました。
入学式の間のお話も、背中を伸ばしてきくことができました。
104人の新1年生。姿勢も態度もお兄さん、お姉さんに負けていません。
6年生代表児童が、「これから仲よくしましょう。何でもきいてくださいね。」
歓迎の言葉を温かく力強く述べました。
そして、新1年生代表の言葉です。
「今日からぼくたちは、西白山台小学校の1年生です。おにいさん、おねえさん、仲よく
してください。」
最後に5・6年生から校歌のプレゼントです。
1年生が入学し、全校児童520名。
開校3年目の西白山台小学校。たくさんのお友達に囲まれて、元気にスタートしました。
新任式~出会いの日~
4月5日(金)、新しい先生方をお迎えする式がありました。
新しい出会い、新しい学級のスタートの日でもありました。
教室では、進級した子どもたちを迎える準備ができています。
.JPG)
児童玄関には、クラス替えのあった学年の名簿が貼られています。
何組になったかな? ワクワクどきどき!!
.JPG)
新任式では、新しい先生方のあいさつがありました。
みんなで西白山台小のステキな歌声を届けました。

そして、学級担任の発表!
「よろしくお願いします。」と元気よくあいさつをしました。

最後に、転入してきたお友達の紹介がありました。
元気よく自己紹介できました。楽しい学校生活がはじまります。

学級に戻り、新しい学級のスタートです。
開校3年目の西白山台小学校。
木のぬくもりに包まれながら,しっかりとスタートしました。

新しい出会い、新しい学級のスタートの日でもありました。
教室では、進級した子どもたちを迎える準備ができています。
児童玄関には、クラス替えのあった学年の名簿が貼られています。
何組になったかな? ワクワクどきどき!!
新任式では、新しい先生方のあいさつがありました。
みんなで西白山台小のステキな歌声を届けました。
そして、学級担任の発表!
「よろしくお願いします。」と元気よくあいさつをしました。
最後に、転入してきたお友達の紹介がありました。
元気よく自己紹介できました。楽しい学校生活がはじまります。
学級に戻り、新しい学級のスタートです。
開校3年目の西白山台小学校。
木のぬくもりに包まれながら,しっかりとスタートしました。