学校行事
修学旅行① 出発!
快晴の全校遠足~後半~
おまちかねの自由遊びの時間です。なかよし班ごとに班長中心に過ごします。
この班は、一つの輪になり「ハンカチ落とし」をしています。
ボールを準備し、みんなで「ドッジボール」をしている班も多かったです。
1年生が投げるボールをみんなで見ています。

だんだん時間が経ってくると、上学年も熱くなってきます。
この班は「だるまさんが転んだ」をしています。
すてきなポーズです。

「長縄」を楽しむ班も多かったです。
下の学年の子たちが入るタイミングを教えたり、一緒に入ってあげたりする、お兄さんお姉さん。
やっていくと、どんどん上達していました。

自由遊びの後はお待ちかねのお昼タイム。
なかよし班で一緒にお弁当やおやつを食べ始めます。
一緒に遊んだ後なので、すっかりなかよしですね。



お昼も終わり、遊んだ後のゴミ拾いをしました。
使ったり遊んだりした場所は自分たちでもきれいにします。

帰るときの再確認をした後に、学校に向けて出発しました。
帰りも上学年と下学年がペアになって手をつないでいます。
登り坂も「がんばれ」と励まして歩いています。

先生方もみんなと一緒に歩いています。
たくさんお話しできて、とても楽しそうです。

学校に到着した後は、自分の学級に戻って放送による帰校式がありました。
立って立派にお話を聴いています。

各学年の代表6名が遠足で学んだことや感想を堂々と発表しました。
「班のみんなでなかよくできました。」「安全に楽しく歩けました。」
「班をうまくリードできました。」・・・

進行した計画委員会と代表児童でパチリ。
全校の子たちは最後まで大きく体調を崩す子もなく、元気よく過ごしました。
そして、「親切ハート」いっぱいだった西白山台っ子たちの遠足でした。
この班は、一つの輪になり「ハンカチ落とし」をしています。
ボールを準備し、みんなで「ドッジボール」をしている班も多かったです。
1年生が投げるボールをみんなで見ています。
だんだん時間が経ってくると、上学年も熱くなってきます。
この班は「だるまさんが転んだ」をしています。
すてきなポーズです。
「長縄」を楽しむ班も多かったです。
下の学年の子たちが入るタイミングを教えたり、一緒に入ってあげたりする、お兄さんお姉さん。
やっていくと、どんどん上達していました。
自由遊びの後はお待ちかねのお昼タイム。
なかよし班で一緒にお弁当やおやつを食べ始めます。
一緒に遊んだ後なので、すっかりなかよしですね。
お昼も終わり、遊んだ後のゴミ拾いをしました。
使ったり遊んだりした場所は自分たちでもきれいにします。
帰るときの再確認をした後に、学校に向けて出発しました。
帰りも上学年と下学年がペアになって手をつないでいます。
登り坂も「がんばれ」と励まして歩いています。
先生方もみんなと一緒に歩いています。
たくさんお話しできて、とても楽しそうです。
学校に到着した後は、自分の学級に戻って放送による帰校式がありました。
立って立派にお話を聴いています。
各学年の代表6名が遠足で学んだことや感想を堂々と発表しました。
「班のみんなでなかよくできました。」「安全に楽しく歩けました。」
「班をうまくリードできました。」・・・
進行した計画委員会と代表児童でパチリ。
全校の子たちは最後まで大きく体調を崩す子もなく、元気よく過ごしました。
そして、「親切ハート」いっぱいだった西白山台っ子たちの遠足でした。
快晴の全校遠足~前半~
5月10日(金)全校児童が参加しての遠足がありました。目的地は白山台公園です。
登校して健康観察後、校庭になかよし班ごとに整列します。
6年生の各班長が班のカードを掲示しています。

校長先生が白山台の春の新緑の色や自然の素晴らしさについて教えてくださいました。
そして、事故に遭わないように安全に楽しく出かけるように、お話がありました。

代表の6年生がなかよし班で思い出になるたのしい遠足にしましょうと発表しました。

遠足担当の先生から、歩いているときの安全上の注意を分かりやすく説明がありました。
全校児童520名で元気よく出発のあいさつをしました。「行って参ります」
さあ、全校遠足が始まりです。

上学年と下学年が2列になり、手をつないで歩いて行きます。
1年生は6年生とペアになっています。

学年を越えてお話をしながら歩いています。
よい表情ですね。
「はい、ポーズ。」

新緑の木々の中を歩いています。
木漏れ日も気持ちよく、葉の一枚一枚からお日様が透けて見えるようです。
.JPG)
約25分ほど歩くと、目的地の白山台公園に到着しました。
元気いっぱいのみんなです。

なかよし班ごとに整列をし、遊びのルールや場所・時間の確認をしました。
歩いてきたばかりですが、しっかりお話を聴いています。
後半につづく
登校して健康観察後、校庭になかよし班ごとに整列します。
6年生の各班長が班のカードを掲示しています。
校長先生が白山台の春の新緑の色や自然の素晴らしさについて教えてくださいました。
そして、事故に遭わないように安全に楽しく出かけるように、お話がありました。
代表の6年生がなかよし班で思い出になるたのしい遠足にしましょうと発表しました。
遠足担当の先生から、歩いているときの安全上の注意を分かりやすく説明がありました。
全校児童520名で元気よく出発のあいさつをしました。「行って参ります」
さあ、全校遠足が始まりです。
上学年と下学年が2列になり、手をつないで歩いて行きます。
1年生は6年生とペアになっています。
学年を越えてお話をしながら歩いています。
よい表情ですね。
「はい、ポーズ。」
新緑の木々の中を歩いています。
木漏れ日も気持ちよく、葉の一枚一枚からお日様が透けて見えるようです。
約25分ほど歩くと、目的地の白山台公園に到着しました。
元気いっぱいのみんなです。
なかよし班ごとに整列をし、遊びのルールや場所・時間の確認をしました。
歩いてきたばかりですが、しっかりお話を聴いています。

後半につづく
1年生を迎える会
4月26日(金)全校児童が体育館に集まり「1年生を迎える会」が行われました。
1年生が6年生のお兄さんお姉さんと手を仲よくつないで入場しました。
3年生が作ってくれたメダル型招待状を首にかけています。

開校時の6年生が作成した歌「みらいへのつばさ」を元気よく合唱です。

6年生代表児童によるあいさつがありました。
「みんなで今日は楽しみましょう。1年生は分からないことがあったときは、
たくさん聞いてくださいね。」

出し物のスタートは5年生から。「西白山台小の生活」を劇にして発表しました。


次に、2年生が1年生へ「あさがおの種」のプレゼントです。
昨年1年間、一生懸命に育てたあさがおの種を直接手渡ししました。

次に4年生からは「西白山台小クイズ」がありました。
〇✖形式で全校児童一緒に考えます。みんなが考えている時間はダンスで盛り上げます。

出し物の最後は1年生から「お礼の言葉」です。
全校のみんなへの「ありがとう」の気持ちを大きな声で堂々と発表しました。
ランドセルからは楽しい仕掛けもありました。


準備や計画を進めてきた5・6年の計画委員の皆さんです。
心のこもった会になり、大成功です。
.JPG)

1年生が入学して約1か月が過ぎました。
連休前に1年生の入学をお祝いし、心が一つになるすてきな行事でした。
退場する1年生もみんな笑顔いっぱいでした。

1年生が6年生のお兄さんお姉さんと手を仲よくつないで入場しました。
3年生が作ってくれたメダル型招待状を首にかけています。
開校時の6年生が作成した歌「みらいへのつばさ」を元気よく合唱です。
6年生代表児童によるあいさつがありました。
「みんなで今日は楽しみましょう。1年生は分からないことがあったときは、
たくさん聞いてくださいね。」
出し物のスタートは5年生から。「西白山台小の生活」を劇にして発表しました。
次に、2年生が1年生へ「あさがおの種」のプレゼントです。
昨年1年間、一生懸命に育てたあさがおの種を直接手渡ししました。
次に4年生からは「西白山台小クイズ」がありました。
〇✖形式で全校児童一緒に考えます。みんなが考えている時間はダンスで盛り上げます。
出し物の最後は1年生から「お礼の言葉」です。
全校のみんなへの「ありがとう」の気持ちを大きな声で堂々と発表しました。
ランドセルからは楽しい仕掛けもありました。
準備や計画を進めてきた5・6年の計画委員の皆さんです。
心のこもった会になり、大成功です。
1年生が入学して約1か月が過ぎました。
連休前に1年生の入学をお祝いし、心が一つになるすてきな行事でした。
退場する1年生もみんな笑顔いっぱいでした。