昔の道具に親しむ

2月2日(金)、今日は3年生が楽しみにしていた昔の道具の学習です。
博物館の出前講座&地域の方からのお話という内容でした。
多目的ホールでは、博物館の学芸員の方と一緒に昔の道具を体験。

<天秤棒で水おけを運ぶ体験>


肩にずっしりとした重さが・・・バランスをうまくとって・・・


<石うすをひく体験>


実際に米や豆を入れてすっています。取っ手をもってじっくり回して出てきた粉に感動!


<洗濯板を体験>
洗濯板の上で、実施にハンカチや靴下をこすってみました。


教室では、地域の方からお話を聞きました。


この教室では、「えんちこ」の説明中。子どもたちは、何に使う籠なのか興味津々。
説明のあと、実際に入ってみたい人と聞かれ、みんな勢いよく手を挙げて・・・


実際に中に入ってみました。籠を揺らしてもらい居心地具合を体感!


この教室では、アイロンや電話についてお話を聞いています。


昔の道具を実際に見て、触って、体験して、とても楽しく学習できました。




2018/02/03 15:00 | この記事のURL学校生活

節分前日・・・

2月2日(金)、まずは、今朝の運動タイム「マッスルタイム」の紹介です。
テレビから流れる曲と先生の声にあわせて体力づくり。
両腕をイスに押し当て体を支えています。力が入っていますね。


こちらはストレッチの運動です。ふ~と息を吐きながら伸ばしています。


腕を振り、ひざを高く上げ、リズムに乗って~ ♪・♪・♪ ~


この学級では、一通り終わったあと、イスを使って追加の体力づくりのようです。

今日も元気に学校生活のスタートです!

ところで、明日は節分。昨日のブログでも紹介しましたが、今日も、自分の中の退治したい鬼
を書いている学級がありました。
4年生の教室。この子は「好き嫌い」の鬼を退治したいようです。きっと今日からの給食も、
がんばって食べてくれることでしょう。


6年生の教室です。
6年生は、「西白山台小学校第1回目の卒業生 立派な中学生になるてめに」のテーマで
それぞれ考えているようです。
この子は、面倒くさがり鬼を退治するために、もっと積極的になることをめあてにしています。
がんばれ!


節分前日、一人一人が自分を見つめ、目標をしっかりもってがんばっています!



2018/02/02 09:10 | この記事のURL学校生活

そり遊び

2月1日(木)午前に、以前からお願いされていたそりを9台準備しました。
お昼休み、さっそく子どもたちがそり遊びをスタート!


校庭に坂はないので、そりを引っ張る子、乗る子、交代交代で遊んでいます。
校庭を縦横無尽に走り回るそり軍団が、とても楽しそう。きっと体もぽかぽか
したことでしょう。

もちろん、いつもどおり元気に遊ぶ子どもたちもたくさんいました。
3年生の子どもたちは、ボールを持って走り回っています。


こちらは、鉄棒にぶら下がる1年生。寒さもお構いなしですね。


さて、お掃除の時間です。インフルエンザ罹患者がなかなか減らないため、今週は
自分の教室を中心に、ずっと学級ごとのお掃除です。玄関や特別教室はどうしようか
悩んでいたら・・・


3年生の子どもたちが教室からとんできて、この様子です。
みんな目をキラキラさせながら、とても丁寧な仕事ぶりです。


2月になり、さらにパワーアップし、たくさん遊び、一生懸命に働く西白山台っ子です。



2018/02/01 18:10 | この記事のURL学校生活

2月スタート!授業の様子

昨夜は、幻想的な「天体ショー」を親子でご覧になったご家庭もあったかと思います。
2月になりました。どの学級でも子どもたちは、元気な様子で今月のスタートを切って
います。授業の様子を紹介します。
まずは1年生です。国語「たぬきの糸車」の学習です。登場人物の気持ちを考え
堂々と発表しています。


次の子もしっかり自分の考えを伝えようとしています。目にも言葉にも力があります。


隣の学級では、昔の遊びの学習です。今日は地域の方々をゲストティーチャーに
遊び体験をする予定でしたが、インフルエンザのためやむなく中止に。でも、自分
たちで工夫して遊びを楽しんでいます。


こちらの男の子は、紙風船に挑戦中!


もう一クラスでは、追い出したい鬼の発表会をしていました。
中には、みんなで大爆笑してしまう鬼も・・・


2年生の教室です。図工の時間、カラー用紙を使った紙版画を作っています。


動きのある、ダイナミックな作品が仕上がりそうです。完成が楽しみ!


3年生の教室です。とても集中して学習に向かっています。


ノートにめあてや自分の考えを書いたあと、近くの友達と話合い。
「ここはどうなのかな」「自分はこう考えたけど」よりよい考えを生み出そうと
がんばっています。


隣の学級の様子。どの子も目をキラキラさせて学習に向かっています。


4年生の教室でも、みんな楽しそうに学んでいます。


最後は理科室の様子です。6年生が電熱線の学習をしています。理科観察実験アシスタント
の先生から、実験の方法について説明を受けています。丁寧で分かりやすい説明に、どの子も
うなずきながら聞いています。


2月、それぞれの学習内容も、学習の仕方も1年間のまとめの時期になってきます。
しっかり集中して意欲的に学習に向かっている西白山台っ子です。








2018/02/01 11:00 | この記事のURL学校生活
1637件中 1369~1372件目    <<前へ  341 | 342 | 343 | 344 | 345  次へ>>