昼休みの校庭

職員室からは校庭が一望できます。
今日も、たくさんの子どもたちが仲よく遊んでいました。
1年生の子どもたちは長縄遊び。


こちらの1年生も長縄遊び。ちょっと休憩でしょうか。


相手に向かってそれ! おっ、うまくよけたようですね。


追いかけごっこやボール遊びに夢中の様子です。


25分間の昼休みを満喫している、西白山台っ子です。



2018/10/11 06:10 | この記事のURL学校生活

今日の学び合い

10月10日(水)、3時間目の様子を紹介します。
家庭科室では、5年生がミシンの学習中。


先生が教えてくれた手順に従って準備をしています。
グループで一つ一つ確認しながら進めています。


4年生は、リコーダーの練習中。


3人組の中でパートを決め、さあ演奏。きれいな合奏が響いています。


2年生の生活科「まち探検」の学習も大詰め。訪問時のあいさつとインタビューの練習です。


体育館では、4年生が後転に挑戦中。


グループで後転のポイントを確認。「手は・・・ポーズは・・・」しっかり話し合い。


「さあ、手をしっかり開いて回るよ!」


学び合いが楽しく進められています。





2018/10/10 14:30 | この記事のURL学校生活

しっかり伸ばして~朝の運動~

10月10日(水)、今朝は教室で朝の運動タイムです。
腕を伸ばして、グーパーの運動。隣の子は、椅子を台にして踏み台昇降運動です。


こちらは、両腕で体を持ち上げ支える運動。力が入っていますね。


ストレッチの運動。手を背中で組みます。隣の子は、腰を曲げ手で伸ばした足をつかみます。


最後は、両手を頭の上で組み、真横にグググ~。


この学級では、全校での運動タイム終了後に、学級独自の運動も。

本校の子どもたちは柔軟性に課題がありますので、体育の時間や運動タイムを使って
重点的に活動を取り入れています。体をしっかり伸ばして、今日も元気にスタートです。

ところで、運動タイム終了後の隙間時間を使って、メディアセンターで本を借りる学級も。


借りる本が決まった子は、記録用紙に記入。


早く借り時間があるので、さっそく読書タイムのようです。




2018/10/10 08:30 | この記事のURL学校生活

ともに学び・・・

10月9日(火)5時間目の様子を紹介します。
まずは5年生の算数です。分母の大きさが違う分数の大きさ比べをしています。
黒板に出て、自分の考えを説明。「ぼくは数直線を使って考えてみました・・・」


「私は、等しい分数を使って比べてみました」

どの子もしっかり考えながら聴いています。
そして、別な子が先ほどの考えに付け足しをして・・・ 学びわくわくの顔がたくさんです。


さて、1年生の教室の縁側では、アサガオの種取りをしていました。


たくさんとれて、みんなうれしそうです。


隣の学級は学級会。お楽しみ会について話し合っています。
ゲームについて意見を言っていますが、ルールがよく分からない子も・・・


すると、試しにやってみようということに。
教室の真ん中に集まり、実際にやりながらルールを説明しています。なるほど~


最後は2年生。まち探検の話合いです。
今日は、質問内容を確認したあとに、インタビューの練習もしています。


ああでもない、こうでもないと、よく相談していますね。


どの学級でも、よく聴き、よく考え、ともに学び合う姿が光っています。






2018/10/09 19:40 | この記事のURL学校生活
1654件中 1053~1056件目    <<前へ  262 | 263 | 264 | 265 | 266  次へ>>