最新記事
2/18_明治小だより
2/13_明治小だより
2/6_明治小だより
1/28_明治小だより
月別アーカイブ
2025年2月(3)
2025年1月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(6)
2024年10月(4)
2024年9月(5)
2024年8月(1)
2024年7月(5)
2024年6月(7)
2024年5月(5)
2024年4月(6)
2024年3月(5)
2024年2月(5)
2024年1月(4)
2023年12月(3)
2023年11月(5)
2023年10月(6)
2023年9月(7)
2023年8月(2)
2023年7月(8)
2023年6月(9)
2023年5月(6)
2023年4月(7)
2023年3月(4)
2023年2月(6)
2023年1月(3)
2022年12月(6)
2022年11月(8)
2022年10月(7)
2022年9月(10)
2022年8月(3)
2022年7月(5)
2022年6月(7)
2022年5月(9)
2022年4月(7)
2022年3月(8)
2022年2月(8)
2022年1月(7)
2021年12月(7)
2021年11月(9)
2021年10月(11)
2021年9月(8)
2021年8月(6)
2020年9月(6)
2020年8月(3)
2020年7月(1)
2020年6月(1)
2017年6月(35)
2017年4月(7)
2016年12月(7)
2016年11月(2)
2016年9月(13)
2016年7月(26)
2016年6月(12)
2016年5月(10)
2016年4月(11)
2015年10月(3)
2015年9月(4)
2015年7月(17)
2015年6月(6)
2015年5月(10)
2015年4月(1)
2015年2月(11)
2015年1月(2)
2014年12月(8)
2014年11月(10)
2014年9月(4)
2014年4月(3)
2014年3月(6)
2014年2月(5)
2014年1月(2)
2013年12月(7)
2013年11月(5)
2013年10月(3)
2013年9月(7)
2013年7月(5)
2013年6月(7)
2013年5月(2)
2013年4月(5)
2013年3月(5)
2013年2月(6)
2013年1月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(4)
2012年10月(9)
2012年9月(5)
2012年8月(1)
2012年7月(5)
2012年6月(9)
2012年5月(18)
2012年4月(6)
2012年3月(7)
2012年2月(2)
2012年1月(3)
2011年12月(6)
2011年11月(9)
2011年10月(14)
2011年9月(11)
2011年8月(4)
2011年7月(11)
2011年6月(12)
2011年5月(8)
2010年9月(2)
2010年7月(7)
2010年6月(4)
2010年5月(6)
検索
カテゴリ
学習の様子(127)
学校生活(128)
学校行事(191)
修学旅行(59)
学校紹介(16)
校内研(1)
PTA活動(8)
ジョイントスクール(4)
児童会行事(15)
夏休み(1)
携帯サイトはコチラ
2/22_明治小だより
委員会引き継ぎ式が行われました。
これで、6年生から下級生へ委員会活動のバトンが渡されたことになります。
新委員長は、全校児童を前にがんばることを発表しました。
来週には6年生を送る会が行われます。
こうして、一つ一つ引き継ぎをしながら卒業への気持ちを高め
卒業式を迎えることとなります。
2023/02/22 09:50 |
この記事のURL
|
児童会行事
2/14_明治小だより
「一人一人が思いやりをもちみんなが笑顔になりみんながつながり合える学校」
をめざし、できることについて児童総集会で話合いました。
その結果、「つながりの木」をつくり、がんばっていることや助けてもらったこと、
まねしたいことを葉や花、実の形にして木に貼っていくことになりました。
渡り廊下に児童会で作った木の幹が完成しました。
これからの成長が楽しみです。
2023/02/14 11:20 |
この記事のURL
|
児童会行事
2/13_明治小だより
委員会活動引き継ぎの時期となりました。
6年生が4年生に仕事を教えているところに出会いました。
放送機器の使い方や石けんの補充方法など、
どの委員会も丁寧に教えてあげていました。
新委員長さんも決まり5年生もはりきっています。
2023/02/13 13:50 |
この記事のURL
|
児童会行事
2/7_明治小だより
今日は、なわとび集会を行いました。
学年毎に設定しためあての達成を目指し、
前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、
そして二重跳びに挑戦しました。
2023/02/07 16:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
2/2_明治小だより
昨晩からの雪が20センチほど降り積もりました。
朝日に照らされた校庭の木々の様子は、
文部省唱歌「雪」の歌詞に出てくる景色のようでした。
「山も野原も わたぼうしかぶり 枯木残らず 花が咲く」
玄関前から校門へ続く通路と駐車場に積もった雪は、
5,6年生の子どもたちに手伝ってもらいながらきれいに片付けました。
2023/02/02 09:00 |
この記事のURL
|
学校生活
1/25_明治小だより
今日は全国的に冬型が強まり、10㎝少々の積雪もありました。
八戸市の最高気温は正午で-7.1℃と厳しい冷え込みを記録しています。
今朝は、高学年の子どもたちが登校後に雪かきをしてくれました。
休み時間には、待ってましたとばかりに雪山をつくり、
かまくらづくりやそり遊びをして過ごしました。
玄関前の坂を使ってのそり遊びも今日が滑り初めでした。
2023/01/25 13:40 |
この記事のURL
|
学校生活
1/19_明治小だより
子どもたちは、移動図書館のバスを「図書バス」と呼び
来るのを心待ちにしています。
8冊まで借りることができるのが最大の魅力のようです。
今日も多くの子どもたちがたくさん借りていきました。
2023/01/19 17:40 |
この記事のURL
|
学校生活
1/18_明治小だより
1/13~1/19まで、1、2年保護者とPTA交通安全委員による
「冬休み明けの街頭指導」が行われております。
いつもの場所には交通指導隊と館地区安協部の方も立ってくださっています。
冬休み明けの子どもたちにとって、地域の皆様に守られていることを実感する活動で、
大変ありがたいことです。今日も安全に登校できました。
2023/01/18 14:50 |
この記事のURL
|
PTA活動
12/23_明日から冬休み
明日はクリスマスイブ、子どもたちにとって待ちに待った冬休みも始まります。
児童玄関前のツリーの準備や飾り付けは、コーディネーターさんがしてくださいました。
今日は、休み前最後の大掃除。掃き掃除や拭き掃除をいつもより丁寧にしました。
この記事が令和4年最後のブログ投稿となります。
新しい年もよろしくお願いいたします。
2022/12/23 13:20 |
この記事のURL
|
学校生活
12/20_明治小だより
5年生の子どもたちは、総合的な学習の時間を使って、
地域のリンゴ栽培について学んできました。
今日は青森県庁より「りんご果樹課」の方を講師にお迎えし、
青森りんご出前教室を開きました。
品種の豊富さに驚くとともに、これまでの学習を生かして
積極的に発言していました。
2022/12/20 14:40 |
この記事のURL
|
学習の様子
697件中 121~130件目
<<前へ
11
|
12
|
13
|
14
|
15
次へ>>