最新記事
4/17_明治小だより
4/7_明治小だより 入学式
3/12_明治小だより
3/4_明治小だより
月別アーカイブ
2025年4月(2)
2025年3月(2)
2025年2月(4)
2025年1月(3)
2024年12月(3)
2024年11月(6)
2024年10月(4)
2024年9月(5)
2024年8月(1)
2024年7月(5)
2024年6月(7)
2024年5月(5)
2024年4月(6)
2024年3月(5)
2024年2月(5)
2024年1月(4)
2023年12月(3)
2023年11月(5)
2023年10月(6)
2023年9月(7)
2023年8月(2)
2023年7月(8)
2023年6月(9)
2023年5月(6)
2023年4月(7)
2023年3月(4)
2023年2月(6)
2023年1月(3)
2022年12月(6)
2022年11月(8)
2022年10月(7)
2022年9月(10)
2022年8月(3)
2022年7月(5)
2022年6月(7)
2022年5月(9)
2022年4月(7)
2022年3月(8)
2022年2月(8)
2022年1月(7)
2021年12月(7)
2021年11月(9)
2021年10月(11)
2021年9月(8)
2021年8月(6)
2020年9月(6)
2020年8月(3)
2020年7月(1)
2020年6月(1)
2017年6月(35)
2017年4月(7)
2016年12月(7)
2016年11月(2)
2016年9月(13)
2016年7月(26)
2016年6月(12)
2016年5月(10)
2016年4月(11)
2015年10月(3)
2015年9月(4)
2015年7月(17)
2015年6月(6)
2015年5月(10)
2015年4月(1)
2015年2月(11)
2015年1月(2)
2014年12月(8)
2014年11月(10)
2014年9月(4)
2014年4月(3)
2014年3月(6)
2014年2月(5)
2014年1月(2)
2013年12月(7)
2013年11月(5)
2013年10月(3)
2013年9月(7)
2013年7月(5)
2013年6月(7)
2013年5月(2)
2013年4月(5)
2013年3月(5)
2013年2月(6)
2013年1月(1)
2012年12月(1)
2012年11月(4)
2012年10月(9)
2012年9月(5)
2012年8月(1)
2012年7月(5)
2012年6月(9)
2012年5月(18)
2012年4月(6)
2012年3月(7)
2012年2月(2)
2012年1月(3)
2011年12月(6)
2011年11月(9)
2011年10月(14)
2011年9月(11)
2011年8月(4)
2011年7月(11)
2011年6月(12)
2011年5月(8)
2010年9月(2)
2010年7月(7)
2010年6月(4)
2010年5月(6)
検索
カテゴリ
学習の様子(128)
学校生活(130)
学校行事(192)
修学旅行(59)
学校紹介(16)
校内研(1)
PTA活動(8)
ジョイントスクール(4)
児童会行事(16)
夏休み(1)
携帯サイトはコチラ
3/15_卒業式予行
今日は、卒業式予行を行いました。
本番を見ることができない1・2年生の子どもたちも参加し、
6年生の子どもたちを見守りました。
卒業生、在校生ともに、立派な態度で式に参加していました。
17日の本番ヘ向けて、今日の反省を生かしていきます。
式場の設営は、5年生を中心に16日に行います。
卒業アルバムも渡り、子どもたちは互いにサイン交換をしていました。
2023/03/15 16:30 |
この記事のURL
|
学校行事
3/9_明治小だより
ジャカルタ日本人学校との交流学習を行いました。
インドネシアの文化や歴史、風習について調べたことをオンライン上で発表し、
明治小の4・5年生の子どもたちは、それを聞いて質問や感想を伝えました。
一方、本校の子どもたちは、八戸市の紹介を「Padlet」にアップロードしました。
それに向こうからも感想を記入してもらったことで学習が深まりました。
「シン・メイジ」3本柱の一つ、「多様なつながり」の新たな形となりました。
2023/03/09 17:30 |
この記事のURL
|
学習の様子
3/7_明治小だより
5年生の子どもたちは総合的な学習の時間に「明治地区のりんご」について学習してきました。
今回はまとめとしてりんごに詳しい地域の方からお話を聞きました。
調べたことが合っていたのかや調べても分からなかったことなどを確認することができました。
「明治地区のりんごをこれからも大切にしたい」という気持ちをもつことができました。
2023/03/07 16:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
3/3_明治小だより
毎週金曜日は、読書タイムが朝の活動に組み込まれています。
今日は最後の読み聞かせの日です。
地域の皆様と直接触れ合える貴重な時間となりました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
最後に、6年生がお礼のお手紙を渡しました。
「大きくなったなあ。」
と声をかられ、地域に方に見守られていることを実感したようです。
ほのぼのとした雰囲気に包まれました。
2023/03/03 12:40 |
この記事のURL
|
学校生活
2/28_明治小だより
今日は、6年生とのお別れの会「6年生の送る会」を児童会主催で行いました。
1時間目は、主に下学年(1~3年)が作成した飾りを活用しながら
4・5年生が会場設営をしていました。
1年生に名前の読み上げをしてもらい入場
プログラム
6年生にまつわるクイズ
仲間さがしゲーム
2年生から似顔絵入りタペストリーのプレゼント
6年生はダンスで盛り上げました。
3年生が持つアーチをくぐり退場
このようなイベントをとおして少しずつ「卒業すること」を
自分事として捉えていきます。
2023/02/28 16:20 |
この記事のURL
|
児童会行事
2/22_明治小だより
委員会引き継ぎ式が行われました。
これで、6年生から下級生へ委員会活動のバトンが渡されたことになります。
新委員長は、全校児童を前にがんばることを発表しました。
来週には6年生を送る会が行われます。
こうして、一つ一つ引き継ぎをしながら卒業への気持ちを高め
卒業式を迎えることとなります。
2023/02/22 09:50 |
この記事のURL
|
児童会行事
2/14_明治小だより
「一人一人が思いやりをもちみんなが笑顔になりみんながつながり合える学校」
をめざし、できることについて児童総集会で話合いました。
その結果、「つながりの木」をつくり、がんばっていることや助けてもらったこと、
まねしたいことを葉や花、実の形にして木に貼っていくことになりました。
渡り廊下に児童会で作った木の幹が完成しました。
これからの成長が楽しみです。
2023/02/14 11:20 |
この記事のURL
|
児童会行事
2/13_明治小だより
委員会活動引き継ぎの時期となりました。
6年生が4年生に仕事を教えているところに出会いました。
放送機器の使い方や石けんの補充方法など、
どの委員会も丁寧に教えてあげていました。
新委員長さんも決まり5年生もはりきっています。
2023/02/13 13:50 |
この記事のURL
|
児童会行事
2/7_明治小だより
今日は、なわとび集会を行いました。
学年毎に設定しためあての達成を目指し、
前跳び、後ろ跳び、あや跳び、交差跳び、
そして二重跳びに挑戦しました。
2023/02/07 16:50 |
この記事のURL
|
学習の様子
2/2_明治小だより
昨晩からの雪が20センチほど降り積もりました。
朝日に照らされた校庭の木々の様子は、
文部省唱歌「雪」の歌詞に出てくる景色のようでした。
「山も野原も わたぼうしかぶり 枯木残らず 花が咲く」
玄関前から校門へ続く通路と駐車場に積もった雪は、
5,6年生の子どもたちに手伝ってもらいながらきれいに片付けました。
2023/02/02 09:00 |
この記事のURL
|
学校生活
702件中 121~130件目
<<前へ
11
|
12
|
13
|
14
|
15
次へ>>