6年生を送る会②
	  2013/02/27 11:50 |
			  この記事のURL |
					
  6年生を送る会
						
		2月26日(火)に6年生を送る会が行われました。これまで面倒をみてくれた6年生に対し,感謝の気持ちを込めて,楽しい会にしようと5年生が中心になり行われました。今日から何回かに分けて紹介します。
今回は1・2年生の演技を紹介します。はじめに6年生一人一人に写真入りの手作りメダルを渡しました。渡すときには,全員が一言お礼の言葉を述べました。「掃除の仕方を教えてくれてありがとうございました」「登校班では,安全に歩けるように気をつけてくれてありがとうございました」など…
その後は得意のダンス…
                 
もらったメダルを胸にする6年生
得意のダンス披露
		
	
							
	今回は1・2年生の演技を紹介します。はじめに6年生一人一人に写真入りの手作りメダルを渡しました。渡すときには,全員が一言お礼の言葉を述べました。「掃除の仕方を教えてくれてありがとうございました」「登校班では,安全に歩けるように気をつけてくれてありがとうございました」など…
その後は得意のダンス…
もらったメダルを胸にする6年生
得意のダンス披露
	  2013/02/26 15:20 |
			  この記事のURL |
					
  委員会引き継ぎ式
						
		2月21日(木)に委員会引き継ぎ式が行われました。6年生がそれぞれの委員会の仕事を紹介して、5年生以下の人たちにこれからの委員会活動を託しました。本校の委員会は、飼育委員会、放送委員会、図書委員会、保健・給食委員会、体育委員会、企画・運営委員会がそれぞれ活動しています。
委員長からそれぞれの委員会に関するアイテムを次の委員長に渡しています。
		
	
							
	委員長からそれぞれの委員会に関するアイテムを次の委員長に渡しています。
	  2013/02/21 16:00 |
			  この記事のURL |
					
  3年学習ポイントかるた
						
		年度末をむかえ、各学年1年間の学習のまとめの時期となりました。
玄関を通ると3年生が掲示板に一生懸命何かを貼っています。
何かと思い声をかけると
「僕たちがつくった学習のポイントカルタです。」
という答えが返ってきました。
3年生で学習した内容をカルタにしたのだそうです。五十音分を作るのは結構
大変だったようで、
「”ろ”がなかなか思いつかなかったです。」
というような声が聞こえてきました。
一つ一つをみると3年生ながらよく考えたもの、気の利いたイラストが描かれて
いるものがたくさんありました。
		
	
							
	玄関を通ると3年生が掲示板に一生懸命何かを貼っています。
何かと思い声をかけると
「僕たちがつくった学習のポイントカルタです。」
という答えが返ってきました。
3年生で学習した内容をカルタにしたのだそうです。五十音分を作るのは結構
大変だったようで、
「”ろ”がなかなか思いつかなかったです。」
というような声が聞こえてきました。
一つ一つをみると3年生ながらよく考えたもの、気の利いたイラストが描かれて
いるものがたくさんありました。
	  2013/02/01 11:00 |
			  この記事のURL |
					
  全校集会
						
		1月29日(火)の全校集会は、6学年担任の金入先生のお話でした。
金入先生は、自分の小学校時代について、ユーモアを交えながら
話してくださいました。
特に小学校から始めたアイスホッケーは、プロの選手を目指すほど
打ち込んだそうです。
すばらしいショットに子どもたちは「おおっ!すげえ。」
子どもたちもスティックを持って挑戦です。
		
	
							
	金入先生は、自分の小学校時代について、ユーモアを交えながら
話してくださいました。
特に小学校から始めたアイスホッケーは、プロの選手を目指すほど
打ち込んだそうです。
すばらしいショットに子どもたちは「おおっ!すげえ。」
子どもたちもスティックを持って挑戦です。
	  2013/01/30 17:40 |
			  この記事のURL |
					
  ふれあいタイム
						
		今日23日は水曜日、昼休みのあとにふれあいタイムが設定されています。
今日のふれあいタイムは、体育委員会の発案で縦割りのなかよし班で、校庭でゲームをしました。
内容はふれあい班ごとに、ソリを立てた的に雪玉をぶつけ、どの班が早く倒すかというものです。低中高学年ごとに的までの距離をかえて行います。
低学年は班の上級生のアドバイスを受けながら一生懸命雪玉を投げていました。
ほとんどが野球部、ソフトボール部に所属している高学年は流石にコントロールよく的にぶつけていたようです。腕に覚えのある先生も挑戦しましたが・・・。
青空の下、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
		
	
							
	今日のふれあいタイムは、体育委員会の発案で縦割りのなかよし班で、校庭でゲームをしました。
内容はふれあい班ごとに、ソリを立てた的に雪玉をぶつけ、どの班が早く倒すかというものです。低中高学年ごとに的までの距離をかえて行います。
低学年は班の上級生のアドバイスを受けながら一生懸命雪玉を投げていました。
ほとんどが野球部、ソフトボール部に所属している高学年は流石にコントロールよく的にぶつけていたようです。腕に覚えのある先生も挑戦しましたが・・・。
青空の下、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
	  2013/01/23 18:20 |
			  この記事のURL |
					
  二学期終業式
						
		今日は二学期最後の日、終業式がありました。
式では、各学年代表から二学期がんばったことやこれからがんばりたいことの発表がありました。
その後は校長先生から、二学期を振り返りながら子どもたちのがんばりにお褒めのことばをいただきました。また、大掃除にまつわるお話もありました。暮れの大掃除、お手伝いする子が
増えることでしょう。
式の後は、生徒指導担当の先生から、冬休み中の注意について指導がありました。
子どもたちが楽しみにしていた冬休み、事故なく、有意義に過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様には、二学期もたくさんのご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
		
	
							
	式では、各学年代表から二学期がんばったことやこれからがんばりたいことの発表がありました。
その後は校長先生から、二学期を振り返りながら子どもたちのがんばりにお褒めのことばをいただきました。また、大掃除にまつわるお話もありました。暮れの大掃除、お手伝いする子が
増えることでしょう。
式の後は、生徒指導担当の先生から、冬休み中の注意について指導がありました。
子どもたちが楽しみにしていた冬休み、事故なく、有意義に過ごしてほしいと思います。
保護者の皆様には、二学期もたくさんのご支援・ご協力をいただきありがとうございました。
	  2012/12/21 11:10 |
			  この記事のURL |
					
  スケート教室①
						
		今日は今年度1回目のスケート教室を田名部記念リンクで行いました。
上学年はさすがに滑る格好が様になっています。気持ちよさそうに滑る子がたくさんいました。
下の学年はまだ自信のない子もいるようです。それでも、みんな一生懸命練習しました。
「教頭先生、ぼく、○周回りました。」と私の前を通る度に報告してくれる子もいました。
低学年はどの子も汗びっしょり、休憩で飲んだお茶がとてもおいしそうでした。
靴紐結びなどのお手伝いをいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
	
							
	上学年はさすがに滑る格好が様になっています。気持ちよさそうに滑る子がたくさんいました。
下の学年はまだ自信のない子もいるようです。それでも、みんな一生懸命練習しました。
「教頭先生、ぼく、○周回りました。」と私の前を通る度に報告してくれる子もいました。
低学年はどの子も汗びっしょり、休憩で飲んだお茶がとてもおいしそうでした。
靴紐結びなどのお手伝いをいただいた保護者の皆様ありがとうございました。
	  2012/12/20 17:30 |
			  この記事のURL |
					
  アピールタイム 5年生
						
		今日は、アピールタイムで5年生の発表がありました。
5年生は、先日実施した社会見学についての発表でした。
はじめは、「北日本造船」の見学についてです。
続いて、自主見学についてです。昼食時のエピソードも発表してくれました。
最後は、午後に行った「デーリー東北」の見学についてです。
どの発表もクイズを取り入れたり、ユーモアを交えたりと工夫された発表でした。
アピールタイムでは、聞いていた他の学年の人に、発表についての感想や意見も発表してもらいます。回を重ねるにつれて、感想だけでなく、鋭い意見も出されるようになってきました。発表した学年も、それにうまく答えることもできるようになってきました。
	
							
	5年生は、先日実施した社会見学についての発表でした。
はじめは、「北日本造船」の見学についてです。
続いて、自主見学についてです。昼食時のエピソードも発表してくれました。
最後は、午後に行った「デーリー東北」の見学についてです。
どの発表もクイズを取り入れたり、ユーモアを交えたりと工夫された発表でした。
アピールタイムでは、聞いていた他の学年の人に、発表についての感想や意見も発表してもらいます。回を重ねるにつれて、感想だけでなく、鋭い意見も出されるようになってきました。発表した学年も、それにうまく答えることもできるようになってきました。
	  2012/12/19 13:40 |
			  この記事のURL |
					
  学期末のお楽しみ
						
		学期末を迎え、先生方は通信票作成等の事務処理に余念がない時期ですが、今日放課後、
あることに余念のない人たちを見つけました。
学期末、お楽しみ会を開く学級も多いかと思いますが、この子たちもお楽しみ会の準備に余念のない人たちでした。どうやらチーム対抗ボーリング大会の準備のようです。
こんなすばらしい賞状までできていました。
ボーリングも普通でなく段ボールを使って工夫しています。できあがるとそのままにしておけないのが当然の成り行き。ついついプレ・ボーリング大会が始まってしまいます。
		
	
							
	あることに余念のない人たちを見つけました。
学期末、お楽しみ会を開く学級も多いかと思いますが、この子たちもお楽しみ会の準備に余念のない人たちでした。どうやらチーム対抗ボーリング大会の準備のようです。
こんなすばらしい賞状までできていました。
ボーリングも普通でなく段ボールを使って工夫しています。できあがるとそのままにしておけないのが当然の成り行き。ついついプレ・ボーリング大会が始まってしまいます。
	  2012/12/14 18:10 |
			  この記事のURL |
					
  
























