ALT来校
3月8日(水)。
今日,ALTのマイケル先生が来校してくださいました。
本校の子どもたちも,マイケル先生が大好きで,今日も楽しみにしていました。
今日の学習では,2校時に3年,3校時に5年,4校時に6年に入っていただきました。
また,給食は,6年生の教室で食べていただきました。
そして,昼休みに,マイケル先生から,すてきなプレゼントをいただきました。
子どもたちへの読み聞かせです。
マイケル先生に読み聞かせをしていただくのは2回目です。
子どもたちは,今日も,わくわくしながら集まりました。
今回は,英語でのお話をマイケル先生,日本語でのお話を本校女性教員が行いました。
バイリンガルな読み聞かせになりました。
今日は読んでいただいたのは,
“LOVE YOU FOREVER” Robert.N.Munsch(著) でした。
とてもすてきなお話でした。
子どもへの親の愛情,また,受け継がれる家族の絆を感じました。
子どもたちも物語の世界を感じ取ったようで,しっとりとした表情をしていました。
マイケル先生,ありがとうございました。
今日,ALTのマイケル先生が来校してくださいました。
本校の子どもたちも,マイケル先生が大好きで,今日も楽しみにしていました。
今日の学習では,2校時に3年,3校時に5年,4校時に6年に入っていただきました。
また,給食は,6年生の教室で食べていただきました。
そして,昼休みに,マイケル先生から,すてきなプレゼントをいただきました。
子どもたちへの読み聞かせです。
マイケル先生に読み聞かせをしていただくのは2回目です。
子どもたちは,今日も,わくわくしながら集まりました。
今回は,英語でのお話をマイケル先生,日本語でのお話を本校女性教員が行いました。
バイリンガルな読み聞かせになりました。
今日は読んでいただいたのは,
“LOVE YOU FOREVER” Robert.N.Munsch(著) でした。
とてもすてきなお話でした。
子どもへの親の愛情,また,受け継がれる家族の絆を感じました。
子どもたちも物語の世界を感じ取ったようで,しっとりとした表情をしていました。
マイケル先生,ありがとうございました。
2011/03/08 19:30 |
この記事のURL |
年度末大清掃
3月4日(金)。
今日の5校時に,年度末大清掃(学校行事1時間)を行いました。
13:35 それぞれの清掃場所に移動。あいさつをして掃除開始。
今日は,いつもの縦割り班清掃とは異なる特別の班での活動です。
床の汚れを落とし,水拭きできれいに拭き取りました。
14:30 水拭き終了。
14:40 反省・あいさつをし,解散。
15:00 3年生以下は退下。
4年生は体育館のマット・跳び箱類を器具庫に移動。
5・6年生はワックスがけの手伝い。
今日のワックスがけは,普通教室の床を全面と,特別教室・廊下・階段の片側に行いました。
来週の金曜日(3月11日)には,特別教室・廊下・階段のもう片側と体育館にワックスがけを行います。
15:20 作業終了。
普段は思うように床の汚れ落としが進みませんが,今日はいつもよりきれいにすることができました。
また,この時間以外にも数日前から汚れ落としに励んでいる学級もありました。
今日の1時間は,勤労生産・奉仕的行事に位置づけた1時間でしたが,学校も子どもたちの心もきれいになりました。
今日の5校時に,年度末大清掃(学校行事1時間)を行いました。
13:35 それぞれの清掃場所に移動。あいさつをして掃除開始。
今日は,いつもの縦割り班清掃とは異なる特別の班での活動です。
床の汚れを落とし,水拭きできれいに拭き取りました。
14:30 水拭き終了。
14:40 反省・あいさつをし,解散。
15:00 3年生以下は退下。
4年生は体育館のマット・跳び箱類を器具庫に移動。
5・6年生はワックスがけの手伝い。
今日のワックスがけは,普通教室の床を全面と,特別教室・廊下・階段の片側に行いました。
来週の金曜日(3月11日)には,特別教室・廊下・階段のもう片側と体育館にワックスがけを行います。
15:20 作業終了。
普段は思うように床の汚れ落としが進みませんが,今日はいつもよりきれいにすることができました。
また,この時間以外にも数日前から汚れ落としに励んでいる学級もありました。
今日の1時間は,勤労生産・奉仕的行事に位置づけた1時間でしたが,学校も子どもたちの心もきれいになりました。
2011/03/04 19:10 |
この記事のURL |
なわとび記録会(上学年の部)
3月4日(金)。
今日の体育集会で,「なわとび記録会・高学年の部」を行いました。
4~6年生はこれまでの練習の成果を発揮しようと集中して跳んでいました。
また,3年以下はギャラリーから熱い声援を送っていました。
今回も5種目に挑戦しました。
①前回し跳び
②後ろ回し跳び
③あや跳び
④交差跳び
⑤二重回し跳び(回数)
なお,今回の二重回し跳びの上位3名の記録は以下の通りです。
第1位 251回 4年女子
第2位 250回 6年男子
第3位 221回 4年男子
第1位と第2位との差がわずか1回という結果に,驚きの声が上がりました。
終了後に,体育主任が,子どもたちに対して,これまでの練習への頑張りを讃えていました。
成功した子も失敗した子も,充実した表情をしていました。
今日の体育集会で,「なわとび記録会・高学年の部」を行いました。
4~6年生はこれまでの練習の成果を発揮しようと集中して跳んでいました。
また,3年以下はギャラリーから熱い声援を送っていました。
今回も5種目に挑戦しました。
①前回し跳び
②後ろ回し跳び
③あや跳び
④交差跳び
⑤二重回し跳び(回数)
なお,今回の二重回し跳びの上位3名の記録は以下の通りです。
第1位 251回 4年女子
第2位 250回 6年男子
第3位 221回 4年男子
第1位と第2位との差がわずか1回という結果に,驚きの声が上がりました。
終了後に,体育主任が,子どもたちに対して,これまでの練習への頑張りを讃えていました。
成功した子も失敗した子も,充実した表情をしていました。
2011/03/04 16:30 |
この記事のURL |
学習参観日
3月3日(木)。
今日は,今年度最後の学習参観日。
5校時に行われた参観授業では,各学級で工夫された学習活動が行われ,子どもたちは学習に集中して取り組んでいました。
1学年では,生活科「できるようになったよ」の学習が行われました。
小学校に入学以来,各教科で身に付けたことや得意になったことを発表していました。
2学年では,学級活動「大切な命」の学習が行われました。
担任と養護教諭によるチーム・ティーチングで学習が進められました。終盤には,家族からの手紙が担任から子どもたちに手渡され,自分たちが生まれてきたことを大切に思ってくれている家族の愛情を知り,子どもたちは目を輝かせていました。
また,他の学年では,次の学習が行われました。
・3学年 国語科 「漢字と友だち」
・4学年 体育科 「チャレンジ 体育」
・5学年 算数科 「割合」
・6学年 家庭科 「お世話になった家族に感謝しよう」
授業後の全体会と学級懇談にも,たくさんの保護者の皆様に御参加いただきました。ありがとうございました。
今日は,今年度最後の学習参観日。
5校時に行われた参観授業では,各学級で工夫された学習活動が行われ,子どもたちは学習に集中して取り組んでいました。
1学年では,生活科「できるようになったよ」の学習が行われました。
小学校に入学以来,各教科で身に付けたことや得意になったことを発表していました。
2学年では,学級活動「大切な命」の学習が行われました。
担任と養護教諭によるチーム・ティーチングで学習が進められました。終盤には,家族からの手紙が担任から子どもたちに手渡され,自分たちが生まれてきたことを大切に思ってくれている家族の愛情を知り,子どもたちは目を輝かせていました。
また,他の学年では,次の学習が行われました。
・3学年 国語科 「漢字と友だち」
・4学年 体育科 「チャレンジ 体育」
・5学年 算数科 「割合」
・6学年 家庭科 「お世話になった家族に感謝しよう」
授業後の全体会と学級懇談にも,たくさんの保護者の皆様に御参加いただきました。ありがとうございました。
2011/03/03 19:00 |
この記事のURL |
なわとび記録会(下学年)
3月2日(水)。
今日の体育集会は,なわとび記録会・下学年の部。
いつもより少し早く2校時を切り上げ,体育館に集まりました。
フロアには,1年生,2年生,3年生が勢ぞろい,みんなやる気満々の表情をしていました。
4年生以上の上学年の子どもたちは,フロアで記録のお手伝いをしたり,ギャラリーで応援したりしました。
得意な子も,苦手な子も,自分の記録を伸ばそうと頑張りました。
また,お家の方が数人応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
上学年の部は,3月4日(金)に行われます。
つけたしです。
明日,3月3日(木)は,今年度最後の学習参観日です。
各学級での授業と懇談はもちろん,全体会もよろしくお願いします。
全体会では,学校評価の報告,春休みの生活についてのお願い,PTA表彰などを予定しています。
また,学級懇談では,学力検査の結果もお伝えします。
御来校,お待ちしています。
今日の体育集会は,なわとび記録会・下学年の部。
いつもより少し早く2校時を切り上げ,体育館に集まりました。
フロアには,1年生,2年生,3年生が勢ぞろい,みんなやる気満々の表情をしていました。
4年生以上の上学年の子どもたちは,フロアで記録のお手伝いをしたり,ギャラリーで応援したりしました。
得意な子も,苦手な子も,自分の記録を伸ばそうと頑張りました。
また,お家の方が数人応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
上学年の部は,3月4日(金)に行われます。
つけたしです。
明日,3月3日(木)は,今年度最後の学習参観日です。
各学級での授業と懇談はもちろん,全体会もよろしくお願いします。
全体会では,学校評価の報告,春休みの生活についてのお願い,PTA表彰などを予定しています。
また,学級懇談では,学力検査の結果もお伝えします。
御来校,お待ちしています。
2011/03/02 19:10 |
この記事のURL |
6年生を送る会③
3月1日(火)。
5分間の休憩の後,6年生からもプレゼントがありました。
6年生が,授業でお世話になった4人の先生について,その授業の様子を「再現」し,体育館を笑いの渦に巻き込みました。
続いて,6年生からの感謝の言葉が話され,最後に先生方に心をこめてつくったクッションと寄せ書きを記した色紙が贈られました。
そして,校長先生のお話。
今日は,お話では終わりませんでした。なんと,校長先生自ら,ソプラノサックスでの生演奏をプレゼント。曲は,御存知,「乾杯」。
そして,6年生退場。在校生みんなが,紙吹雪で送りました。
心を込めて準備した送る会,楽しかった送る会,また今日も全校が一つになりました。
中心になってくれた5年生さん,ありがとう。とても立派でした。
協力してくれた1~4年生さん,これからも5年生に協力をお願いします。
そして,6年生さん,いよいよ3月になりましたね。在校生の気持ちを受け止めてくれて,ありがとう。卒業の日まで,まだまだよろしくお願いします。
…おわり…
~つけたし~
6年生の退場の後,在校生みんなで紙吹雪を集めました。
5分間の休憩の後,6年生からもプレゼントがありました。
6年生が,授業でお世話になった4人の先生について,その授業の様子を「再現」し,体育館を笑いの渦に巻き込みました。
続いて,6年生からの感謝の言葉が話され,最後に先生方に心をこめてつくったクッションと寄せ書きを記した色紙が贈られました。
そして,校長先生のお話。
今日は,お話では終わりませんでした。なんと,校長先生自ら,ソプラノサックスでの生演奏をプレゼント。曲は,御存知,「乾杯」。
そして,6年生退場。在校生みんなが,紙吹雪で送りました。
心を込めて準備した送る会,楽しかった送る会,また今日も全校が一つになりました。
中心になってくれた5年生さん,ありがとう。とても立派でした。
協力してくれた1~4年生さん,これからも5年生に協力をお願いします。
そして,6年生さん,いよいよ3月になりましたね。在校生の気持ちを受け止めてくれて,ありがとう。卒業の日まで,まだまだよろしくお願いします。
…おわり…
~つけたし~
6年生の退場の後,在校生みんなで紙吹雪を集めました。
2011/03/01 16:50 |
この記事のURL |
6年生を送る会①
3月1日(火)。
今日は,「6年生を送る会」の日。
5年生が中心になり,在校生各学年で様々な役割を分担し準備を進めてきました。
渡り廊下の輪飾りと掲示です。
輪飾りは5年生が工夫して飾りました。掲示板には,1~3年生からのメッセージ。
なお,玄関には4年生からのメッセージが掲示されました。
準備万端!満を持して!「6年生を送る会」が始まりました。
在校生代表のあいさつ。
6年生への感謝の言葉に続き,在校生に協力を呼びかけるすばらしいあいさつでした。
「在校生のみなさん,今日の6年生を送る会を成功させるために,力をかしてください。」
…つづく…
今日は,「6年生を送る会」の日。
5年生が中心になり,在校生各学年で様々な役割を分担し準備を進めてきました。
渡り廊下の輪飾りと掲示です。
輪飾りは5年生が工夫して飾りました。掲示板には,1~3年生からのメッセージ。
なお,玄関には4年生からのメッセージが掲示されました。
準備万端!満を持して!「6年生を送る会」が始まりました。
在校生代表のあいさつ。
6年生への感謝の言葉に続き,在校生に協力を呼びかけるすばらしいあいさつでした。
「在校生のみなさん,今日の6年生を送る会を成功させるために,力をかしてください。」
…つづく…
2011/03/01 16:50 |
この記事のURL |
6年生を送る会②
3月1日(火)。
1・2年生からのプレゼントは,かわいいダンスと素敵なメダル。
「何を書いているのかな。」
受け取った素敵なメダルをまじまじと見つめています。
4年生からのプレゼントは,「思い出のアルバム」。
6年生が2年前に演じた内容を,4年生が今年度版につくり変えました。
今年の6年生の様子一コマ一コマの写真を,4年生が6年生になりきり,重厚なBGMに合わせて,「静止画像」にして表現しました。
3年生からのプレゼントは,アップテンポの曲に合わせたダンスとなわとび。
6年生もノリノリで大喜びでした。
5年生からは,楽しいゲームをプレゼント。
6年生が運動会での赤組と白組に分かれて,「シーソー玉入れ」を行いました。
次に,全校児童全員で,「じゃんけん電車」を行いました。
…つづく…
1・2年生からのプレゼントは,かわいいダンスと素敵なメダル。
「何を書いているのかな。」
受け取った素敵なメダルをまじまじと見つめています。
4年生からのプレゼントは,「思い出のアルバム」。
6年生が2年前に演じた内容を,4年生が今年度版につくり変えました。
今年の6年生の様子一コマ一コマの写真を,4年生が6年生になりきり,重厚なBGMに合わせて,「静止画像」にして表現しました。
3年生からのプレゼントは,アップテンポの曲に合わせたダンスとなわとび。
6年生もノリノリで大喜びでした。
5年生からは,楽しいゲームをプレゼント。
6年生が運動会での赤組と白組に分かれて,「シーソー玉入れ」を行いました。
次に,全校児童全員で,「じゃんけん電車」を行いました。
…つづく…
2011/03/01 16:50 |
この記事のURL |
うさぎさんの名前が発表されました
2月28日(月)。
今日の給食時間に,飼育環境委員が,校内放送でうさぎさんの名前を発表しました。
茶色いうさぎさんは「ポッキー」,
白いうさぎさんは「ノワ」,とのことでした。
かわいい名前をつけてもらいました。
どうぞよろしくお願いします。
今日の給食時間に,飼育環境委員が,校内放送でうさぎさんの名前を発表しました。
茶色いうさぎさんは「ポッキー」,
白いうさぎさんは「ノワ」,とのことでした。
かわいい名前をつけてもらいました。
どうぞよろしくお願いします。
2011/02/28 16:40 |
この記事のURL |
6年生と校長先生の会食が始まりました
2月28日(月)。
今日の給食時間,校長室に6年生6人がやってきました。
今日から,6年生と校長先生との会食が始まりました。
6年生は,先週,下級生の各学級を訪ねての交流給食を行いました。今度は,校長室を訪ねて,校長先生との会食です。
普段の給食もにぎやかな給食の6年生ですが,いつも以上に気分が高揚したのか……。
校長先生とのやりとりをとても楽しんでいたようです。
次回の子どもたちは,どんな会食になるでしょうか。
6年生と校長先生との会食は,あと3回予定されています。
今日の給食時間,校長室に6年生6人がやってきました。
今日から,6年生と校長先生との会食が始まりました。
6年生は,先週,下級生の各学級を訪ねての交流給食を行いました。今度は,校長室を訪ねて,校長先生との会食です。
普段の給食もにぎやかな給食の6年生ですが,いつも以上に気分が高揚したのか……。
校長先生とのやりとりをとても楽しんでいたようです。
次回の子どもたちは,どんな会食になるでしょうか。
6年生と校長先生との会食は,あと3回予定されています。
2011/02/28 16:40 |
この記事のURL |