11月8日 参観日&バザー
前日のバザー会場準備ありがとうございました。子供たちもたくさん来て手伝ってくれました。みんなで盛り上げようという雰囲気いいですね。

今朝は、参観授業から始まりました。1・2校時大勢の方が見に来ました。バザーのことが気になりますが、しっかり集中して勉強しました。


裏方をのぞくと、バザー開始に間に合わせるために、お父さんたちが焼き鳥を焼き続けてくれました。10時30分、PTA会長さんの合図でバザー開始です。

各コーナーあっという間に行列ができました。品数が実に多い。全部食べると、おなかパンパンです。保育園の皆さんも来て、一緒に楽しんでいきました。


11時から轟木米の販売開始です。袋のイラストは子供たちの手作り。たくさん買っていただきました。

ステージではゲームコーナーも始まりました。お父さんたちに加え、卒業生も手伝ってくれました。

短い期間であっという間に準備を進めてくださり、おうちの方々のアイディアとチームワークに感心します。楽しい企画、ありがとうございました。

今朝は、参観授業から始まりました。1・2校時大勢の方が見に来ました。バザーのことが気になりますが、しっかり集中して勉強しました。


裏方をのぞくと、バザー開始に間に合わせるために、お父さんたちが焼き鳥を焼き続けてくれました。10時30分、PTA会長さんの合図でバザー開始です。

各コーナーあっという間に行列ができました。品数が実に多い。全部食べると、おなかパンパンです。保育園の皆さんも来て、一緒に楽しんでいきました。


11時から轟木米の販売開始です。袋のイラストは子供たちの手作り。たくさん買っていただきました。

ステージではゲームコーナーも始まりました。お父さんたちに加え、卒業生も手伝ってくれました。

短い期間であっという間に準備を進めてくださり、おうちの方々のアイディアとチームワークに感心します。楽しい企画、ありがとうございました。
2025/11/07 09:20 |
この記事のURL |
11月6日 応援のぼり紹介&昼休み全校遊び
来年1月に国民スポーツ大会冬季大会スケート競技・アイスホッケー競技が、八戸市で開催されます。6年生が、選手を歓迎・応援するのぼり旗を作製しました。本校の担当は茨城県です。茨城といえば「水戸納豆」と思い浮かびますが、6年生がゆるキャラについても調べ、「ねば~る君」や「みとちゃん」もデザインしました。選手の皆さんに頑張ってもらいたいですね。応援のぼりは競技会場で見ることができるそうです。

今日も、4・5年生の呼びかけで、昼休みに全校遊びが行われました。今日は、ドッジビーです。1年生から6年生まで同じように楽しむ活動は、意外と少ないのですが、ドッジビーだと、下級生もこわがることなく楽しむことができました。いつも楽しいアイディアありがとうございます。


今日も、4・5年生の呼びかけで、昼休みに全校遊びが行われました。今日は、ドッジビーです。1年生から6年生まで同じように楽しむ活動は、意外と少ないのですが、ドッジビーだと、下級生もこわがることなく楽しむことができました。いつも楽しいアイディアありがとうございます。

2025/11/07 09:00 |
この記事のURL |
11月5日 朝の読み聞かせ・いも掘り(1・2年生)・全校集会
今日は朝からいい天気です。地域のみなさんが、朝の読み聞かせに来てくださいました。絵本あり、紙芝居あり、そして、アフリカの楽器ありと、各教室で素敵な時間を過ごしました。楽器は普段見るものと形は違いますが、高い音や低い音を使い分けることができ、びっくりしました。


2校時は、1・2年生がサツマイモを収穫しました。まずは、ツルを片付けます。力いっぱい引いて、転んでもすぐ立ち上がって、ツルを片付けました。

続いて、いも掘りです。サツマイモを折らないように、手で少しずつ土を払っていきます。サツマイモが見えるたびに、子供たちは大歓声。大物も収穫できて、大満足のようです。

全校集会では、社会科自由研究と校内絵をかく会、そして、マラソン記録会の表彰をしました。何枚も賞状をもらうお友達もいました。講話では学習発表会の振り返りをしました。「学んだことは?」という問いかけに対して、6年生がさっと手を挙げ発言していました。6年生、さすがです。


2校時は、1・2年生がサツマイモを収穫しました。まずは、ツルを片付けます。力いっぱい引いて、転んでもすぐ立ち上がって、ツルを片付けました。

続いて、いも掘りです。サツマイモを折らないように、手で少しずつ土を払っていきます。サツマイモが見えるたびに、子供たちは大歓声。大物も収穫できて、大満足のようです。

全校集会では、社会科自由研究と校内絵をかく会、そして、マラソン記録会の表彰をしました。何枚も賞状をもらうお友達もいました。講話では学習発表会の振り返りをしました。「学んだことは?」という問いかけに対して、6年生がさっと手を挙げ発言していました。6年生、さすがです。
2025/11/05 11:50 |
この記事のURL |
11月4日 体育集会(なわとび)
今日から体育集会はなわとび運動になります。体育館に集まってさっそく前回しの練習から始めました。学年が上がるにつれて、回し方がスムーズになっていますね。なわとび記録会の合格目指して、これから本格的に頑張っていきます。
2025/11/04 10:50 |
この記事のURL |
10月31日 マラソン記録会
曇り空ですが、暑くもなく寒くもなく、絶好のマラソン日和です。これまでの練習の成果を発揮するマラソン記録会を行いました。おうちの方もたくさん応援にかけつけてくださいました。
まずは、下学年の部です。トラック1周したあと、堤防添いを走って、約1000mのコースです。最後は、接戦でゴールしました。


続いて上学年の部。コースは下学年と同じですが、スピード感が違いますね。


閉会式では、各学年の1位を紹介しました。

体だけでなく、心も鍛えられたマラソンでした。みんな、お疲れさまでした。おうちの方々、最後まで拍手をおくってくださり、ありがとうございました。
まずは、下学年の部です。トラック1周したあと、堤防添いを走って、約1000mのコースです。最後は、接戦でゴールしました。


続いて上学年の部。コースは下学年と同じですが、スピード感が違いますね。


閉会式では、各学年の1位を紹介しました。

体だけでなく、心も鍛えられたマラソンでした。みんな、お疲れさまでした。おうちの方々、最後まで拍手をおくってくださり、ありがとうございました。
2025/10/31 10:40 |
この記事のURL |
10月30日 芋掘り・畑じまい(6年)
6年生が芋掘りを行いました。猛暑の影響でしょうか、思ったより収穫できなかったようです。野菜を育てるって、難しいですね。掘り終わったあとは、黒ビニールなどを片づけて畑じまいです。来年の豊作につながるように、丁寧に行いました。
.jpg)
.jpg)
2025/10/30 15:10 |
この記事のURL |
10月25日 学習発表会
今日は学習発表会です。朝、1年生と6年生の黒板に励ましのメッセージが書かれていました。これを見た子供たち、やる気アップです。

体育館には、地域、来賓の方、おうちの方、卒業生、そして、保育園児も来てくれました。予行とは違う雰囲気で始まります。1年生は、元気よく初めのあいさつを務めました。

上級生の「轟木太鼓」が始まりました。迫力ある音に、会場もシーンとなりました。終わった後は、盛大な拍手をいただきました。

下学年の「にんじゅつ学園」には、笑いの小ネタがいくつもしくまれていました。クスっと笑う声が聞かれ、会場は和やかな雰囲気になりました。バンブーダンスは、2年生がピシっと決めました。

休憩の後は、下学年の「轟木ソーラン」で会場を再び盛り上げます。元気なかけ声が響きました。

上学年の「ライオンキング」は、さすが、という出来でした。難しいセリフもしっかり聞かせていました。

6年生のおわりのあいさつで感動的な学習発表会も終わりです。

子供たちの本気度に加え、会場の皆様の温かい拍手で、とても盛り上がった学習発表会でした。後片付けまで協力くださりありがとうございました。

体育館には、地域、来賓の方、おうちの方、卒業生、そして、保育園児も来てくれました。予行とは違う雰囲気で始まります。1年生は、元気よく初めのあいさつを務めました。

上級生の「轟木太鼓」が始まりました。迫力ある音に、会場もシーンとなりました。終わった後は、盛大な拍手をいただきました。

下学年の「にんじゅつ学園」には、笑いの小ネタがいくつもしくまれていました。クスっと笑う声が聞かれ、会場は和やかな雰囲気になりました。バンブーダンスは、2年生がピシっと決めました。

休憩の後は、下学年の「轟木ソーラン」で会場を再び盛り上げます。元気なかけ声が響きました。

上学年の「ライオンキング」は、さすが、という出来でした。難しいセリフもしっかり聞かせていました。

6年生のおわりのあいさつで感動的な学習発表会も終わりです。

子供たちの本気度に加え、会場の皆様の温かい拍手で、とても盛り上がった学習発表会でした。後片付けまで協力くださりありがとうございました。
2025/10/25 12:40 |
この記事のURL |
10月22日 学習発表会予行
今日は学習発表会予行です。朝からニコニコしながら登校してきました。
1年生による「はじめのあいさつ」です。きめポーズがいいですね。

4~6年の「轟木太鼓」から発表が始まります。息の合った音を聞くと、こちらも力が入ってきます。

1~3年の「轟木にんじゅつ学園」の発表。たくさんの課題を見事クリアしました。

休憩をはさんで1~3年の「轟木ソーラン」です。動きとともに声もそろえて、会場を盛り上げました。

4~6年の「ライオン・キング」の発表です。劇団さながらのミュージカルに下級生も見とれていました。

6年生の「おわりのあいさつ」でしめくくりました。みんなが本気で頑張った様子が伝わってきた発表でした。

25日(土)は、いよいよ家族や地域の方にお見せする日です。ご来場をお待ちしております。
1年生による「はじめのあいさつ」です。きめポーズがいいですね。

4~6年の「轟木太鼓」から発表が始まります。息の合った音を聞くと、こちらも力が入ってきます。

1~3年の「轟木にんじゅつ学園」の発表。たくさんの課題を見事クリアしました。

休憩をはさんで1~3年の「轟木ソーラン」です。動きとともに声もそろえて、会場を盛り上げました。

4~6年の「ライオン・キング」の発表です。劇団さながらのミュージカルに下級生も見とれていました。

6年生の「おわりのあいさつ」でしめくくりました。みんなが本気で頑張った様子が伝わってきた発表でした。

25日(土)は、いよいよ家族や地域の方にお見せする日です。ご来場をお待ちしております。
2025/10/22 11:00 |
この記事のURL |
10月20日 昼休み全校遊び
今日も「昼休みにみんなで遊びましょう」と6年生が声をかけました。今日はジェスチャーゲームのようです。1つ目のお題は「マリオ」です。写真のようなジェスチャーで伝えていき、最後の人は、一方は「マリオ」と答え、もう一方は「そば」と答えていました。何気ない動きをジェスチャーと勘違いしたのかもしれません。

2つ目のお題は「犬」です。順調に伝わっていったと思いましたが、2チームとも「オオカミ」と答えました。難しくても、また、間違っても、最後にはみんなで笑い合うことができた昼休みでした。6年生、ありがとうございました。

2つ目のお題は「犬」です。順調に伝わっていったと思いましたが、2チームとも「オオカミ」と答えました。難しくても、また、間違っても、最後にはみんなで笑い合うことができた昼休みでした。6年生、ありがとうございました。
2025/10/21 12:30 |
この記事のURL |
10月9日 昼休み、みんなで遊ぼう
今日の昼休みは、4・5年生の企画「ボールだるまさんが転んだ」です。ボールが宙に浮いている間だけ前進することができる、だるまさんのルールです。鬼役のフェイントとの駆け引きを楽しみながら、少しずつ近づいていきました。最後まで、しっかり手をつないで、だるまさんが転んだを楽しみました。


25日の学習発表会に向けて、各学級からセリフの声が聞こえてきます。4~6年は轟木太鼓を発表しますが、最近休み時間も自主練習を行う姿が見られます。いい発表を伝えようという気持ちがうれしいですね。

6校時は、4~6年生が轟木太鼓の練習をしました。最近の自主練習の成果か、ビシッとそろっていました。一人一人に大事な役割があり、見ごたえがありました。25日の学習発表会、どうぞお楽しみに!



25日の学習発表会に向けて、各学級からセリフの声が聞こえてきます。4~6年は轟木太鼓を発表しますが、最近休み時間も自主練習を行う姿が見られます。いい発表を伝えようという気持ちがうれしいですね。

6校時は、4~6年生が轟木太鼓の練習をしました。最近の自主練習の成果か、ビシッとそろっていました。一人一人に大事な役割があり、見ごたえがありました。25日の学習発表会、どうぞお楽しみに!

2025/10/09 15:40 |
この記事のURL |
