7月10日 ブックトーク
今日は、学校司書の先生によるブックトークがあり、3校時に2・3年生、4校時に6年生がお話を聞きました。「コブシメがやってきた」「トドにおとどけ」と、そっくりな表情の動物の物語を紹介してもらい、続けて、絵の作者が同じ「こてんちゃんがきた」を読んでもらいました。「参上ヌンチャクゴリラ」は、人間がゴリラになってしまうという、ぷっと吹き出したくなるお話でした。さらに、「ゾウの鼻はどこまで続いているの」「ゾウのうんちは回る」と、ゾウのお話からうんちのお話に続き、「地球がうんちだらけにならないわけ」「トイレのおかげ」と、クイズも交えながらたくさんの本を紹介してもらいました。最後には、実験も披露してくれて「食べて楽しむ科学実験図鑑」「宇宙の24時間」の内容にふれました。テンポよくお話してくださり、短い時間で10冊もの本にふれていました。ブッククーポンの利用も始まりましたので、たくさんの本にふれてほしいものです。











2025/07/10 12:10 |
この記事のURL |
7月8日 夏真っ盛り
ここ数日は、朝から暑い!と感じる日が続いています。子供たちの朝は、登校後の水やりから始まります。3年生が世話しているヒマワリがすでにこんなに大きくなっています。いつの間にか、3年生の背丈よりも大きくなりました。

体育館に、この時期だけ鉄棒を設置しました。授業はもちろん、休み時間も行列を作って鉄棒の練習をしています。ただ、体育館の中は高温になり、熱中症予防のため使えないときがあります。このj時期、健康第一に考えながら体力向上を目指しています。

体育館に、この時期だけ鉄棒を設置しました。授業はもちろん、休み時間も行列を作って鉄棒の練習をしています。ただ、体育館の中は高温になり、熱中症予防のため使えないときがあります。このj時期、健康第一に考えながら体力向上を目指しています。


2025/07/08 11:20 |
この記事のURL |
7月1日 参観日
令和7年も半分が過ぎ、すでに暑さ本番という感じです。学校田の稲は、この1か月でグングン伸びています。
→
子供たちが毎日水やりをしている畑では、今日も1年生のきゅうりを収穫することができました。

さて、今日は参観日です。午後から急に蒸し暑くなりましたが、おうちの方を前にして、子供たちは張り切って勉強していました。1年生は算数、2・3年生も算数、ひまわり学級は自立活動、4年生は図工、5年生は家庭科、6年生は道徳の授業を見てもらいました。








子供たちが毎日水やりをしている畑では、今日も1年生のきゅうりを収穫することができました。

さて、今日は参観日です。午後から急に蒸し暑くなりましたが、おうちの方を前にして、子供たちは張り切って勉強していました。1年生は算数、2・3年生も算数、ひまわり学級は自立活動、4年生は図工、5年生は家庭科、6年生は道徳の授業を見てもらいました。












2025/07/01 08:20 |
この記事のURL |
6月28日 シャトルラン
体力テスト最終種目はシャトルランです。全校児童体育館に集まって行いました。後半苦しくなってくるのですが、みんなの熱い声援が聞こえると、もう1回力がみなぎるようです。一生懸命頑張って、記録が伸びました。最高記録は6年生の104です。素晴らしい記録ですね。





2025/06/27 16:00 |
この記事のURL |
6月25日 6年生研究授業
今日は3校時に、6年生が算数「小数と分数がまじった計算」の研究授業を行い、全校の先生たちが参観しました。分数÷分数より少し難しい課題ですが、今まで勉強したことを生かしていったり、友達の考えを参考にしたりしながら、解くことができました。
これからも、互いの考えを伝えたり聞いたりしながら学ぶかかわりあいの場面を効果的に取り入れることによって、考えを広げることができるようにしていきます。

.jpg)
これからも、互いの考えを伝えたり聞いたりしながら学ぶかかわりあいの場面を効果的に取り入れることによって、考えを広げることができるようにしていきます。



.jpg)
2025/06/25 13:30 |
この記事のURL |
6月25日 体力テスト
体力テスト2日目。校庭で、50m走とソフトボール投げ、体育館で握力、立ち幅跳び、長座体前屈を測定しました。ソフトボール投げでは、ラインを大きく超える記録を出した6年生もいました。「最近の子供は体力がなくて…」とよく聞きますが、結果はどうでしょうか。集計結果が楽しみです。









2025/06/25 12:30 |
この記事のURL |
6月23日 体力テスト週間
今週は体力テスト週間です。1日に数種目ずつ行う計画です。今日は、とどろきタイムの時間に、反復横跳びと上体起こしを行いました。上級生がお手伝いしたり、回数をカウントしたりしてくれたので、効率よく行うことができました。水・木曜日は、50m走、ボール投げ等を行い、金曜日はシャトルランを行います。集計結果が楽しみです。水曜日、再び頑張りましょう。





2025/06/23 12:40 |
この記事のURL |
6月11日 朝の読み聞かせ
今朝は、ボランティアの方による読み聞かせがありました。虹のお話、雲のお話、名前のお話、そして、蝙蝠のお話…。学年によって興味をひくお話を用意してくださいました。
ほんわかしたいい気持で、一日の始まりです。




ほんわかしたいい気持で、一日の始まりです。








2025/06/11 08:30 |
この記事のURL |
6月10日 歯みがき強化週間(1年)


昨日に引き続き、歯みがき強化週間の話題です。
とどろきタイムに、1年生の歯みがき指導を行いました。動画で歯垢について学んだあと、カラーテスターを口に入れて、赤く染め出しました。朝歯みがきをしてきたのですが、ところどころ赤く染まっています。歯と歯の間、奥歯の溝は、課題ですね。鏡で確認しながら、丁寧に歯みがきをして、歯垢を落としました。給食後の歯みがきから、さっそく気をつけてみがきます。
2025/06/10 10:30 |
この記事のURL |
6月9日 歯みがき強化週間




今週は、歯みがき強化週間です。業間のとどろきタイムを利用して、2・3年生に歯みがき指導を行いました。
まず、スライドを見て、むし歯を見つけました。4枚すべてのスライドがむし歯だと聞き、子供たちは「えー」と驚きの声。歯や歯ぐきについている白い部分は歯こうなので、それをなくすことを目標に歯みがきをすることにしました。
カラーテスターを口に含み、歯を染め出しました。歯と歯の間は、赤くなりやすいですね。鏡で自分の歯の様子を観察した後、念入りに歯みがきを行いました。歯みがきを丁寧に行って、むし歯予防につなげていきたいものです。
明日は、1年生対象に行う予定です。
2025/06/09 15:20 |
この記事のURL |