えんぶり鑑賞会
2月18日(火)
昨年に引き続き、轟木保育園さんとの共催で「えんぶり鑑賞会」を開催しました。
今年も、日計えんぶり組の皆さんに見事なすりを披露していただきました。

昨年から始めた本校でのえんぶり鑑賞会ですが、今年は昨年よりもたくさんの地域の方に来ていただきました。
保育園の子供たちの中には、初めて見たという子がたくさんいました。
また、地域の方からは「街まで見に行くことができないから近くで見ることができてうれしい」という声も聞かれました。
本校の児童、保育園のお友達、地域のみなさん
みんなで楽しむことができた、えんぶり鑑賞会でした。ご参加ありがとうございました。
昨年に引き続き、轟木保育園さんとの共催で「えんぶり鑑賞会」を開催しました。


今年も、日計えんぶり組の皆さんに見事なすりを披露していただきました。
日計えんぶり組には、轟木保育園を卒園した本校児童も参加しており、この日も「えんこえんこ」「恵比寿舞」などを披露しました。



昨年から始めた本校でのえんぶり鑑賞会ですが、今年は昨年よりもたくさんの地域の方に来ていただきました。
保育園の子供たちの中には、初めて見たという子がたくさんいました。
また、地域の方からは「街まで見に行くことができないから近くで見ることができてうれしい」という声も聞かれました。

みんなで楽しむことができた、えんぶり鑑賞会でした。ご参加ありがとうございました。
2025/02/19 10:50 |
この記事のURL |
保育園との交流~あそびランド
2月14日
1年生と2年生が、生活科などで学習した「あそびランド」に、轟木保育園のつばめ組さんたちを招待しました。
本校の1年生と2年生は、合わせて6名しかいませんが、20名を超えるつばめ組さんたちに楽しんでもらおうと一生懸命に準備をしてきました。
はじめは緊張した様子でしたが、つばめ組の皆さんが楽しんでいる様子を見て、自分たちもどんどん楽しくなっていったようです。


やっぱり「かかわる」ことって、大切ですね!!
1年生と2年生が、生活科などで学習した「あそびランド」に、轟木保育園のつばめ組さんたちを招待しました。
本校の1年生と2年生は、合わせて6名しかいませんが、20名を超えるつばめ組さんたちに楽しんでもらおうと一生懸命に準備をしてきました。








2025/02/14 13:20 |
この記事のURL |
スケート教室(YS)
2月13日(木)
YSアリーナで、今年度2回目のスケート教室を実施しました。
フラット八戸で行った第1回目のスケート教室で基本を学んだ子供たちは、YSアリーナの広いリンクで思い切り楽しく滑っていました。
毎年思うことですが、このような立派なリンクを貸し切りで使うことができるというのは、本当に幸せなことです。
滑るのが苦手な子供でも、人が少ないリンクであれば安心して挑戦することができるからです。
靴擦れができてしまい大変だった子供もいましたが、それも一生懸命取り組んだ証、たくさん楽しんだ証ですね!
YSアリーナで、今年度2回目のスケート教室を実施しました。
フラット八戸で行った第1回目のスケート教室で基本を学んだ子供たちは、YSアリーナの広いリンクで思い切り楽しく滑っていました。
毎年思うことですが、このような立派なリンクを貸し切りで使うことができるというのは、本当に幸せなことです。
滑るのが苦手な子供でも、人が少ないリンクであれば安心して挑戦することができるからです。


靴擦れができてしまい大変だった子供もいましたが、それも一生懸命取り組んだ証、たくさん楽しんだ証ですね!

2025/02/14 08:50 |
この記事のURL |
高齢者疑似体験
1月31日 5年生と6年生が高齢者疑似体験を行いました。
八戸学院大短期大学部介護福祉学科の皆さんのご協力によって、車いすの介助や、体が自由に動かなくなる装置を付けた人の介助などの体験をすることができました。
授業の初めに、講師の方が「介助するときは、相手の気持ちになって」というお話をしました。
子供たちは、介助してもらう体験を通して「相手の気持ちになる」ことができたと思います。


相手の気持ちになって介助する子供たち

相手の気持ちになれば 自然と声をかける 自然と手を差し伸べる
実際はどんな場面に遭遇するかわかりません。しかし「相手に気持ちになって」を忘れないでいれば、きっと高齢者だけでなくみんなにやさしい轟木小学校でいられることと思います。
とても有意義な学習時間であったと感じています。
介護福祉学科の職員の皆様、ありがとうございました。
八戸学院大短期大学部介護福祉学科の皆さんのご協力によって、車いすの介助や、体が自由に動かなくなる装置を付けた人の介助などの体験をすることができました。



子供たちは、介助してもらう体験を通して「相手の気持ちになる」ことができたと思います。




相手の気持ちになって介助する子供たち


相手の気持ちになれば 自然と声をかける 自然と手を差し伸べる
とても有意義な学習時間であったと感じています。
介護福祉学科の職員の皆様、ありがとうございました。
2025/02/04 16:00 |
この記事のURL |
避難訓練(不審者)
1月16日 不審者に対応する避難訓練を行いました。
地震や火事は全校放送や周りの様子から把握でき、避難の仕方もわかりやすいのですが、不審者が学校に侵入しようとした場合はどう避難したらよいのでしょうか。
地震や火事以外の非常時の合図は?
逃げる場所は?
どんなことに気を付ける?
ここに書くことはできませんが、全校児童真剣に訓練に参加しました。
市川駐在所の田村署長さんの話もしっかりと聞くことができました。
地震や火事は全校放送や周りの様子から把握でき、避難の仕方もわかりやすいのですが、不審者が学校に侵入しようとした場合はどう避難したらよいのでしょうか。
地震や火事以外の非常時の合図は?
逃げる場所は?
どんなことに気を付ける?
ここに書くことはできませんが、全校児童真剣に訓練に参加しました。
市川駐在所の田村署長さんの話もしっかりと聞くことができました。



身を守るため 相手との距離はこのくらい
2025/02/04 15:50 |
この記事のURL |
3学期始業式
1月14日(火)3学期始業式を行いました。
今年は巳年
そこで、こんな話をしました。
ヘビは弁財天のお使いといわれています。
さて。八戸で弁財天を祭っている神社はどこでしょう?
そうです、蕪島神社です。
そして、蕪島神社の天井にある天女は、轟木小学校の卒業生である鈴木昭則さんが彫ったものです。
今年は、轟木小学校にとってたくさんのご利益がある年になりそうです。
みなさんも、次の学年にむけて「脱皮」して大きく成長しましょう。

鈴木彫刻工房にて(右が鈴木昭則さん)
今年は巳年
そこで、こんな話をしました。


ヘビは弁財天のお使いといわれています。
さて。八戸で弁財天を祭っている神社はどこでしょう?
そうです、蕪島神社です。
そして、蕪島神社の天井にある天女は、轟木小学校の卒業生である鈴木昭則さんが彫ったものです。
今年は、轟木小学校にとってたくさんのご利益がある年になりそうです。
みなさんも、次の学年にむけて「脱皮」して大きく成長しましょう。

鈴木彫刻工房にて(右が鈴木昭則さん)
2025/01/15 08:10 |
この記事のURL |
謹賀新年
あけまして おめでとうございます
令和6年も、保護者の皆様、地域の皆様のお力を借りながら、本校が目指す子供の姿に向けて教育活動を行ってまいりました。
ご理解、ご協力に心から感謝申し上げます。
令和7年も、どうぞよろしくお願いします。

子供たちの成長、声、思い・・・
職員一同 丁寧に積み上げていきます
令和6年も、保護者の皆様、地域の皆様のお力を借りながら、本校が目指す子供の姿に向けて教育活動を行ってまいりました。
ご理解、ご協力に心から感謝申し上げます。
令和7年も、どうぞよろしくお願いします。

子供たちの成長、声、思い・・・
職員一同 丁寧に積み上げていきます
2025/01/01 08:00 |
この記事のURL |
2学期終業式
12月23日(月)
2学期の終業式を行いました。
1年生の代表児童は、縄跳びの練習を頑張り、たくさんの技ができるようになったことを発表しました。
6年生の代表児童は、協力することをめあてにして過ごしたこと、それによって修学旅行が楽しい思い出になったことを発表しました。
二人の発表を聞いて素晴らしいと思ったことは、目標をもつことで終わらず、達成のために何をするかを明確にもって2学期を過ごせてていたということです。とても良い2学期であったと感じました。
みんな、笑顔で帰っていきました!よいお年を!

2学期の終業式を行いました。
1年生の代表児童は、縄跳びの練習を頑張り、たくさんの技ができるようになったことを発表しました。
6年生の代表児童は、協力することをめあてにして過ごしたこと、それによって修学旅行が楽しい思い出になったことを発表しました。
二人の発表を聞いて素晴らしいと思ったことは、目標をもつことで終わらず、達成のために何をするかを明確にもって2学期を過ごせてていたということです。とても良い2学期であったと感じました。
みんな、笑顔で帰っていきました!よいお年を!




2024/12/26 09:20 |
この記事のURL |
提案授業 5年6年
12月18日(水)
5年生・6年生の学級で提案授業を行いました。
先生方が参観する中、子供たちは一生懸命に学習をしました。
今日の授業は、どちらの学年も結構難易度が高い問題で、頭を悩ませている様子が見られましたが、今年のキーワード「だれかと・みんなで」のもと、力を合わせて学びを進めることができていました。
5年生・6年生の学級で提案授業を行いました。


先生方が参観する中、子供たちは一生懸命に学習をしました。
今日の授業は、どちらの学年も結構難易度が高い問題で、頭を悩ませている様子が見られましたが、今年のキーワード「だれかと・みんなで」のもと、力を合わせて学びを進めることができていました。


↑ 5年生・6年生の「だれかと・みんなで」考える姿です!!
2024/12/18 16:50 |
この記事のURL |
食に関する学習(5年6年)
12月13日(金)
5年生6年生が食に関する学習をしました。
今回も、栄養士さんを講師にお招きしてお話をしていただきました。

5年生と6年生ですので家庭科の学習も生かして、栄養素に注目した食事について学びました。
実際に今日の給食がどのような栄養素に分けられるのか確かめ、健康や成長に必要な食事についてみんなで考えました。
もしかしたら、ほんの少し好き嫌いがあるかもしれません。でも、自分の体のことを考えて、どうしていくことが必要なのかを考えることができたのではないでしょうか。
5年生6年生が食に関する学習をしました。
今回も、栄養士さんを講師にお招きしてお話をしていただきました。

実際に今日の給食がどのような栄養素に分けられるのか確かめ、健康や成長に必要な食事についてみんなで考えました。

もしかしたら、ほんの少し好き嫌いがあるかもしれません。でも、自分の体のことを考えて、どうしていくことが必要なのかを考えることができたのではないでしょうか。
2024/12/13 16:20 |
この記事のURL |