9月11日 昼休み みんなで遊ぼう
今日も、「昼休みにみんなで遊びましょう」と、4・5年生からお誘いの放送が流れました。今日は、全校みんなでドッジボールを行いました。上級生は利き手と反対の腕で投げる、下級生は跳び箱に隠れることができるなど、みんなが楽しめるルールを考えてくれました。思うようにボールをキャッチすることはできなかったようですが、ボールを上手によけるのもドッジボールの楽しみの一つです。楽しい声が体育館に響いていました。
上級生は、すでに次の企画を考えているそうです。みんなを楽しませてくれるアイディアに感心と感謝です。どうもありがとう。

上級生は、すでに次の企画を考えているそうです。みんなを楽しませてくれるアイディアに感心と感謝です。どうもありがとう。

2025/09/11 15:00 |
この記事のURL |
9月10日 稲刈り
実りの秋!大収穫
今日は、学校田で稲刈りをしました。新聞等の報道と同様に稲の生育が早かったようで、予定より10日ほど早めて行いました。
学年ごとに刈る場所を決めてスタート。上級生は、さすが慣れてますね。6年生にもなると、ぐんぐん前に進んでいきました。


1・2年生はダンボールカッターを使って刈り取りました。やっていくうちに、コツをつかめたようです。

後半は、機械で刈り取っていきました。子供たちが刈り取った稲は、最後に機械で脱穀してもらいました。

田植えと同様、今回も地域の方に指導・応援していただきました。18人も駆けつけてくださり、たいへんありがとうございました。
2025/09/10 14:30 |
この記事のURL |
9月8日 みんなで遊ぼう昼休み
今日のみんなで遊ぼう昼休みは、6年生の主催です。「新聞紙島ゲーム」を行いました。
まず、新聞紙にグループみんなが乗ります。これは余裕ですね。
.jpg)
全体のリーダーとジャンケンをして、負けると新聞紙を半分にします。

乗るのがだんだんきつくなり、バランスがわるくなってきます。
.jpg)
一生懸命頑張っていますが、もはやここまでのようです。

簡単な説明でみんな楽しく、その中でも上級生が新聞紙の上で下級生をしっかり支えていて、頼りにされていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
まず、新聞紙にグループみんなが乗ります。これは余裕ですね。
.jpg)
全体のリーダーとジャンケンをして、負けると新聞紙を半分にします。

乗るのがだんだんきつくなり、バランスがわるくなってきます。
.jpg)
一生懸命頑張っていますが、もはやここまでのようです。

簡単な説明でみんな楽しく、その中でも上級生が新聞紙の上で下級生をしっかり支えていて、頼りにされていました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
2025/09/08 14:40 |
この記事のURL |
9月4日 みんなで遊ぼう昼休み
「今日の昼休みは、みんな体育館に集まってジャンケン列車をしましょう。」と給食時間に4・5年生から放送が入りました。自分達で企画したアイディアのようです。
さて、昼休み。うれしそうな表情でみんな集まってきました。やり方を説明する5年生、それを聞いて直ちに動く4年生、チームワークのよさを感じます。おかげで、全校みんながスムーズに動いていました。3回行って、いずれも1年生が最後まで残りましたが、勝ったのは5年生・4年生・6年生でした。
ジャンケン列車のあとも、みんな体育館に残り、鬼ごっこを楽しんでいました。いつもと違う昼休み、1年生は特に喜んでいました。4・5年生のみなさん、ありがとうございました。

さて、昼休み。うれしそうな表情でみんな集まってきました。やり方を説明する5年生、それを聞いて直ちに動く4年生、チームワークのよさを感じます。おかげで、全校みんながスムーズに動いていました。3回行って、いずれも1年生が最後まで残りましたが、勝ったのは5年生・4年生・6年生でした。
ジャンケン列車のあとも、みんな体育館に残り、鬼ごっこを楽しんでいました。いつもと違う昼休み、1年生は特に喜んでいました。4・5年生のみなさん、ありがとうございました。

2025/09/04 14:10 |
この記事のURL |
9月3日 研究授業(4・5年)



3校時に、4・5年の研究授業が行われました。本校は、「かかわり合いながら学ぶ子供の育成」というテーマで、算数の学習に取り組んでいます。5年生は公倍数を使う問題に取り組み、ICTを操作したり具体物を並べたりして考えたことを、友達に説明していました。4年生は2桁のわり算のあまりの出し方を、具体物を使いながらみんなで考えていました。どちらの学年も、友達の発表を聞いてさらに付け加えたり、解き方を教えてあげたりする姿が見られ、かかわり合いながら学ぶ姿が見られました。かかわり合うことの基本は、相手を認めることです。話をよく聞いて、自分の考えもしっかり伝えることを、他の教科はもちろん、普段の生活でも大事にしていきます。
2025/09/03 12:00 |
この記事のURL |
8月29日 2学期始業式
1か月の夏休みが終わり、今日から2学期です。



夏休みの作品をかかえて、子供たちが元気よく登校してきました。


全校児童が体育館に集まって、始業式を行いました。夏休み前に、自分でできることは自分でやりましょうと声をかけたところ、そうじ、洗濯、風呂そうじ、片付けなど、自分でできるようになったようです。夏休みだけでなく、普段もできるようになるといいですね。2学期に頑張ってほしいことも話しました。1学期と同様「しっかり聴いて、はっきり話す」ことです。授業の中でも意識して取り組んでいきたいと思います。

各学級から、夏休みの力作が次々と並べられていきました。来週は夏休み作品展です。ぜひお越しください。




夏休みの作品をかかえて、子供たちが元気よく登校してきました。


全校児童が体育館に集まって、始業式を行いました。夏休み前に、自分でできることは自分でやりましょうと声をかけたところ、そうじ、洗濯、風呂そうじ、片付けなど、自分でできるようになったようです。夏休みだけでなく、普段もできるようになるといいですね。2学期に頑張ってほしいことも話しました。1学期と同様「しっかり聴いて、はっきり話す」ことです。授業の中でも意識して取り組んでいきたいと思います。

各学級から、夏休みの力作が次々と並べられていきました。来週は夏休み作品展です。ぜひお越しください。

2025/08/29 08:10 |
この記事のURL |
8月21日 図書貸出日
今日は、夏休み2回目の図書貸出日です。10時開始の時刻とともに、子供たちが続々と学校に来ました。
「夏休みの宿題終わった?」と声をかけると、ほとんどの子が「終わりました!」と元気よく答えていました。あと1週間、夏休みを楽しんでください。
「夏休みの宿題終わった?」と声をかけると、ほとんどの子が「終わりました!」と元気よく答えていました。あと1週間、夏休みを楽しんでください。
2025/08/21 10:20 |
この記事のURL |
7月25日 1学期終業式
今日は1学期終業式の日です。76日間も勉強した1学期も今日で終わりです。
終業式では、まず、3年生と5年生の代表が頑張ったことを発表しました。「リコーダーや鉄棒を頑張った。」「宿泊学習で他の学校の友達とコミュニケーションをとることを頑張った。授業での発表も頑張っている」と発表し、夏休みは「習字を頑張りたい。」「料理を頑張りたい。」と意欲も話してくれました。
続いて、校長先生が、1学期のあいさつについてふりかえりをしました。みんなよくやったということでしたので、夏休み中も継続してほしいですね。夏休みに心がけることとして、自分でやることは自分でやろうという話がありました。子供たちから、そうじ、宿題、片づけなどの発表がありました。夏休み中の成長が楽しみです。
式のあと、夏休みの生活のきまりについて、お話がありました。用水路など危険な場所もあるので、十分注意し、また、時間についてもしっかり守ってください。

楽しい夏休みをお過ごしください!
終業式では、まず、3年生と5年生の代表が頑張ったことを発表しました。「リコーダーや鉄棒を頑張った。」「宿泊学習で他の学校の友達とコミュニケーションをとることを頑張った。授業での発表も頑張っている」と発表し、夏休みは「習字を頑張りたい。」「料理を頑張りたい。」と意欲も話してくれました。
続いて、校長先生が、1学期のあいさつについてふりかえりをしました。みんなよくやったということでしたので、夏休み中も継続してほしいですね。夏休みに心がけることとして、自分でやることは自分でやろうという話がありました。子供たちから、そうじ、宿題、片づけなどの発表がありました。夏休み中の成長が楽しみです。
式のあと、夏休みの生活のきまりについて、お話がありました。用水路など危険な場所もあるので、十分注意し、また、時間についてもしっかり守ってください。

楽しい夏休みをお過ごしください!
2025/07/25 10:40 |
この記事のURL |
7月22日 大暑・・・
海の日の3連休が終わりました。稲や花、野菜が、大きくなっているような気がします。今日は二十四節季の大暑です。一年で最も暑さが厳しい時期のことですが、そのとおりの暑さが続いています。子供たちの体調に気を付けて、こまめに水分を取るように声をかけています。

今日は1年生対象のブックトークがありました。絵本を中心に1年生が興味をもちそうな本をたくさん紹介してくださいました。時々、クイズも出してくださり、1年生も真剣に聞いていました。



「自分の好きな本を選んでみましょう」の声に、1年生は喜んで本の周りに集まり、手に取っていました。

最後は、マジックも披露してくださいました。サイダーにラムネを入れると、あら不思議、噴水のように飛び出してきました。こんなマジックのしかけも、本の中に紹介してあるそうです。夏休みに向けて、本を選ぶのも楽しみですね。


今日は1年生対象のブックトークがありました。絵本を中心に1年生が興味をもちそうな本をたくさん紹介してくださいました。時々、クイズも出してくださり、1年生も真剣に聞いていました。



「自分の好きな本を選んでみましょう」の声に、1年生は喜んで本の周りに集まり、手に取っていました。

最後は、マジックも披露してくださいました。サイダーにラムネを入れると、あら不思議、噴水のように飛び出してきました。こんなマジックのしかけも、本の中に紹介してあるそうです。夏休みに向けて、本を選ぶのも楽しみですね。

2025/07/22 08:30 |
この記事のURL |
7月18日 大清掃
暑い日差しをたっぷり浴びて、朝顔が次々と花を咲かせています。夏がやってきたという感じです。1年生のみなさん、水やりのお世話、どうもありがとう。

今日は、大清掃の日です。ワックスがけを行います。教室内の机をすべて廊下に出して、まず、スポンジで汚れ落としをしました。力を入れて、一つずつ汚れを落としていきます。

続いて、水拭きです。ずれないようにまっすぐ拭いていきます。ぞうきんを何度も洗って、床を拭きます。子供たちが協力してやってくれたおかげで、とてもきれいになりました。


子供たちはこれで下校です。子供たちが帰ったあと、先生たちがワックスをかけて、教室がピカピカになりました。来週の火曜日登校したら、安全に気を付けて、教室の中を元に戻してくださいね。



今日は、大清掃の日です。ワックスがけを行います。教室内の机をすべて廊下に出して、まず、スポンジで汚れ落としをしました。力を入れて、一つずつ汚れを落としていきます。

続いて、水拭きです。ずれないようにまっすぐ拭いていきます。ぞうきんを何度も洗って、床を拭きます。子供たちが協力してやってくれたおかげで、とてもきれいになりました。


子供たちはこれで下校です。子供たちが帰ったあと、先生たちがワックスをかけて、教室がピカピカになりました。来週の火曜日登校したら、安全に気を付けて、教室の中を元に戻してくださいね。


2025/07/18 09:10 |
この記事のURL |
