2025年7月の記事

7月25日 1学期終業式

 今日は1学期終業式の日です。76日間も勉強した1学期も今日で終わりです。
 終業式では、まず、3年生と5年生の代表が頑張ったことを発表しました。「リコーダーや鉄棒を頑張った。」「宿泊学習で他の学校の友達とコミュニケーションをとることを頑張った。授業での発表も頑張っている」と発表し、夏休みは「習字を頑張りたい。」「料理を頑張りたい。」と意欲も話してくれました。
    
 続いて、校長先生が、1学期のあいさつについてふりかえりをしました。みんなよくやったということでしたので、夏休み中も継続してほしいですね。夏休みに心がけることとして、自分でやることは自分でやろうという話がありました。子供たちから、そうじ、宿題、片づけなどの発表がありました。夏休み中の成長が楽しみです。
 式のあと、夏休みの生活のきまりについて、お話がありました。用水路など危険な場所もあるので、十分注意し、また、時間についてもしっかり守ってください。
   
 楽しい夏休みをお過ごしください!

2025/07/25 10:40 | この記事のURL

7月22日 大暑・・・

 海の日の3連休が終わりました。稲や花、野菜が、大きくなっているような気がします。今日は二十四節季の大暑です。一年で最も暑さが厳しい時期のことですが、そのとおりの暑さが続いています。子供たちの体調に気を付けて、こまめに水分を取るように声をかけています。
     
  
 今日は1年生対象のブックトークがありました。絵本を中心に1年生が興味をもちそうな本をたくさん紹介してくださいました。時々、クイズも出してくださり、1年生も真剣に聞いていました。
   
   
   
 「自分の好きな本を選んでみましょう」の声に、1年生は喜んで本の周りに集まり、手に取っていました。
   
 最後は、マジックも披露してくださいました。サイダーにラムネを入れると、あら不思議、噴水のように飛び出してきました。こんなマジックのしかけも、本の中に紹介してあるそうです。夏休みに向けて、本を選ぶのも楽しみですね。
   

2025/07/22 08:30 | この記事のURL

7月18日 大清掃

 暑い日差しをたっぷり浴びて、朝顔が次々と花を咲かせています。夏がやってきたという感じです。1年生のみなさん、水やりのお世話、どうもありがとう。
  

 今日は、大清掃の日です。ワックスがけを行います。教室内の机をすべて廊下に出して、まず、スポンジで汚れ落としをしました。力を入れて、一つずつ汚れを落としていきます。
    
   
 続いて、水拭きです。ずれないようにまっすぐ拭いていきます。ぞうきんを何度も洗って、床を拭きます。子供たちが協力してやってくれたおかげで、とてもきれいになりました。
   
   
 子供たちはこれで下校です。子供たちが帰ったあと、先生たちがワックスをかけて、教室がピカピカになりました。来週の火曜日登校したら、安全に気を付けて、教室の中を元に戻してくださいね。
   
   

2025/07/18 09:10 | この記事のURL

7月17日 歯みがき指導

 学校歯科医である夏堀礼二先生のご厚意で、歯みがき指導が行われました。むし歯ができる仕組みを教わり、つまようじの先っぽくらいの歯垢でも2億個もの菌が口の中に常にいることを知りました。ごはん以外にいつまでもダラダラ間食していると、むし歯になりやすいようです。歯みがきでは、歯ブラシをまっすぐあてること、少しずつ動かすこと、軽い力で磨くことを教わりました。また、今日はフロスの使い方も教えてもらいました。フロスを使った方が効果的に歯みがきができるそうです。家でも、歯ブラシとフロスの二刀流で、健康な歯を維持していきましょう。
   
   
   
2025/07/17 13:40 | この記事のURL

7月16日 朝の読み聞かせ・児童集会

 今日は、朝の読み聞かせの日です。図書ボランティアの皆さんが、楽しい本を紹介してくださいました。朝から絵本の世界に引き込まれていきました。
 
  
  
  
 3校時は、4・5年生がブックトークのお話を聞きました。今日は、本の世界にたっぷりひたった1日でした。夏休み中に読みたい本の幅も広がりましたね。
  
 とどろきタイムは、児童集会の日です。保健健康委員会の発表では、給食についてのクイズがありました。毎日食べている給食でも知らないことがいくつかありました。アレルギーに気をつけて食材を選んでいることには感謝ですね。食器返却の仕方も教えてもらい、確認できました。お互いに気持ちよい給食活動にしていきたいものです。
  
  
2025/07/16 11:10 | この記事のURL

7月10日 ブックトーク

 今日は、学校司書の先生によるブックトークがあり、3校時に2・3年生、4校時に6年生がお話を聞きました。「コブシメがやってきた」「トドにおとどけ」と、そっくりな表情の動物の物語を紹介してもらい、続けて、絵の作者が同じ「こてんちゃんがきた」を読んでもらいました。「参上ヌンチャクゴリラ」は、人間がゴリラになってしまうという、ぷっと吹き出したくなるお話でした。さらに、「ゾウの鼻はどこまで続いているの」「ゾウのうんちは回る」と、ゾウのお話からうんちのお話に続き、「地球がうんちだらけにならないわけ」「トイレのおかげ」と、クイズも交えながらたくさんの本を紹介してもらいました。最後には、実験も披露してくれて「食べて楽しむ科学実験図鑑」「宇宙の24時間」の内容にふれました。テンポよくお話してくださり、短い時間で10冊もの本にふれていました。ブッククーポンの利用も始まりましたので、たくさんの本にふれてほしいものです。
   
   
   
   
2025/07/10 12:10 | この記事のURL

7月8日 夏真っ盛り

 ここ数日は、朝から暑い!と感じる日が続いています。子供たちの朝は、登校後の水やりから始まります。3年生が世話しているヒマワリがすでにこんなに大きくなっています。いつの間にか、3年生の背丈よりも大きくなりました。
  
 体育館に、この時期だけ鉄棒を設置しました。授業はもちろん、休み時間も行列を作って鉄棒の練習をしています。ただ、体育館の中は高温になり、熱中症予防のため使えないときがあります。このj時期、健康第一に考えながら体力向上を目指しています。
   
2025/07/08 11:20 | この記事のURL

7月1日 参観日

 令和7年も半分が過ぎ、すでに暑さ本番という感じです。学校田の稲は、この1か月でグングン伸びています。
 
 子供たちが毎日水やりをしている畑では、今日も1年生のきゅうりを収穫することができました。

 さて、今日は参観日です。午後から急に蒸し暑くなりましたが、おうちの方を前にして、子供たちは張り切って勉強していました。1年生は算数、2・3年生も算数、ひまわり学級は自立活動、4年生は図工、5年生は家庭科、6年生は道徳の授業を見てもらいました。
 
 
 
 
 
 

2025/07/01 08:20 | この記事のURL
8件中 1~8件目