2025年10月の記事

10月9日 昼休み、みんなで遊ぼう

 今日の昼休みは、4・5年生の企画「ボールだるまさんが転んだ」です。ボールが宙に浮いている間だけ前進することができる、だるまさんのルールです。鬼役のフェイントとの駆け引きを楽しみながら、少しずつ近づいていきました。最後まで、しっかり手をつないで、だるまさんが転んだを楽しみました。
  
  
 25日の学習発表会に向けて、各学級からセリフの声が聞こえてきます。4~6年は轟木太鼓を発表しますが、最近休み時間も自主練習を行う姿が見られます。いい発表を伝えようという気持ちがうれしいですね。
 
 6校時は、4~6年生が轟木太鼓の練習をしました。最近の自主練習の成果か、ビシッとそろっていました。一人一人に大事な役割があり、見ごたえがありました。25日の学習発表会、どうぞお楽しみに!
  

2025/10/09 15:40 | この記事のURL

10月8日 朝の読み聞かせ

 今日は、朝の読み聞かせから1日が始まりました。読み聞かせボランティアの方々が、学年に応じた本を用意してくださいました。取材に行ったときは、1年生は「オッペルと象」、2・3年生は「あらしのよるに」、4・5年生は「このほん、よんでくれ」、6年生は「がっこうにまにあわない」を読んでもらっていました。他の本も読んでもらったようです。じっくり目と心を傾ける読み聞かせっていいですね。今日も、ありがとうございました。
   
   
2025/10/08 12:40 | この記事のURL

10月7日 全校バス遠足

 今日は、全校バス遠足の日です。8時10分にバスに乗り込み、児童科学館に向かいました。まずは、プラネタリウム鑑賞です。
  
 続いて、マシュマロスライムづくりです。手順どおり混ぜてこねると、マシュマロみたいな肌ざわりのスライムができました。最後は、水性マジックでお好みの色に仕上げました。
  
  
 2階にある体験コーナーでも楽しみました。
  
 八戸公園で昼食の予定でしたが、数日前に熊の目撃情報があったので、福祉公民館の和室でお弁当をいただきました。昨日に続いて、お弁当を作ってくださりありがとうございました。お菓子は、きちんと計算して買っているので感心しました。 
  
  
 八戸公園は、樹木がうっすらと紅葉し始めていました。さわやかな秋晴れの下、6年生がレクリエーションを企画してくれました。まずは、タグの代わりにタオルを取る「タオル取り鬼」です。5分間続けると、かなり体力を消耗します。3回戦やって引き分けも2度ありました。最後は、「だるまさんがころんだ」です。芝生いっぱいに広がり、見ている先生達も心配していましたが、子供たちは猛ダッシュで近づき、ゲームが成立しました。
  
  
 帰りのバスの中はクタッとなるほど、楽しい秋の一日でした。
       
2025/10/07 15:40 | この記事のURL

10月6日 手づくり弁当の日&みんなで昼休み

 今日は、手づくり弁当の日です。子供たちは、お弁当が入った袋を持って登校してきました。お昼になり、今日はいつもと違うランチタイムです。体育館に集まって楽しそうにお弁当を広げる光景が見られました。6年生の教室では、ALTの先生も一緒に食事をしてくれました。写真を撮りながら今日のお手伝いを聞いてみると「卵焼きをつくりました」「炒め物は私が担当です」など、うれしい反応がありました。朝早くからお弁当の準備ありがとうございました。
  
  
  
 今日の昼休みは、6年生が企画したフラフープリレーです。見た目は簡単なのですが、いざ競争となると、お互いの息を合わせるのが難しく、思うように進まないシーンも見られました。ALTの先生も参加してくださり、大いに盛り上がりました。1回目は赤チームが勝ち、2回目は白チームが勝って、楽しい昼休みとなりました。
  
  
  
  

2025/10/06 15:00 | この記事のURL

10月2日 昼休み全校あそび(ドッジビー)

 6年生が算数でおいしそうな勉強をしていました。「コーヒー2カップと牛乳3カップでおいしいコーヒー牛乳ができます。コーヒーを4カップにすると、牛乳は何カップかな」という比の問題です。実際に混ぜながら考え、いろいろ意見が出てきて、解決できたようです。これからも身のまわりで使えそうな考えです。
   
 木曜日は、4・5年生が全校遊びを提案してくれています。今日は、ドッジビーです。ルールはみんな分かっているので、時間をたっぷり使って楽しみました。外は好天、みんな汗を流して遊びました。提案してくれた4・5年のみなさん、ありがとう。
   
   
   
2025/10/02 13:50 | この記事のURL

9月30日 前期終了全校集会

  
 全校集会での校長講話の内容です。
「今日は令和7年度前期最後の日です。4月から97日間勉強したことになります。みんな元気に登校してくれて、うれしく思います。その中でも1日も休んでいない人が数名います。素晴らしいですね。後期も続けてほしいものです。
 このあと、前期頑張った通信票が渡ります。頑張ったことを担任の先生がちゃんと見ていて、通信票でお知らせしています。どの頑張りもとても大事なことです。今日は、おうちの人と前期の頑張りを振り返ってください。
 明日から10月、後期になります。10月は学習発表会があります。大勢のお客様を前にしても、みんなで声や動きをそろえる、一人でもはっきりした声で伝えるという場面での頑張りを期待しています。勉強も学習発表会の練習も頑張ってください。」
 講話のあと、歯科保健図画・ポスターコンクール入選の賞状を渡しました。おめでとうございます。

2025/10/01 08:50 | この記事のURL
6件中 1~6件目