2022年9月の記事
稲刈り
9月27日(火) 全校児童で稲刈りを行いました。
ヤーコン栽培でもお世話になってる地域の方には、田んぼの管理など1年間ずっとお世話になってきました。また、学校田の米作りが始まった40年前からお手伝いしてくださっている方、毎朝子どもたちの安全を見守ってくださっている方、児童の保護者、おじいちゃん、おばあちゃん。たくさんの地域の方がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございます!感謝、感謝です!
青空の下での収穫作業となりました。
田んぼ博士の地域の方にアドバイスをしてもらいながら。
大きな鎌を使って、どんどん刈り進めていきました。
刈るだけではありません。運ぶのも大事な仕事。そして結構大変なのです。
コンバインでの作業もみんなで見ました。その作業の速さと稲の動きの面白さに、子どもたちの目はコンバインに釘付けでした。
生活科、社会科、総合的な学習の時間、、、いろいろな学習の要素が詰まった稲刈りでした。
協力してくださった地域の方々への感謝の気持ち、太陽や水や土など自然への感謝の気持ちをもって、稲刈りを終えました。
ヤーコン栽培でもお世話になってる地域の方には、田んぼの管理など1年間ずっとお世話になってきました。また、学校田の米作りが始まった40年前からお手伝いしてくださっている方、毎朝子どもたちの安全を見守ってくださっている方、児童の保護者、おじいちゃん、おばあちゃん。たくさんの地域の方がお手伝いに来てくださいました。ありがとうございます!感謝、感謝です!
協力してくださった地域の方々への感謝の気持ち、太陽や水や土など自然への感謝の気持ちをもって、稲刈りを終えました。
2022/09/28 11:00 |
この記事のURL |
9月の授業研究
本校では、主体的に学び合う力の育成を目指して、①自分の考えをもち、伝える場の工夫 ②ICT機器の効果的な活用の2点について、校内研究を進めています。
9月は1年生が研究授業を行いました。
<1年生~生活科~>
1学期から育ててきた、あさがおの「実」を観察しました。
「実」の中はどうなっているのかな?
「ぼくたちがうえた、たねがはいってるよ!」
何個入っていたかな?どんなふうに入っていたかな?
よく観察して写真に撮ります。
このあと、気がついたことを発表して自分の実や種をもう一度確かめました。
また、「自分たちが植えた種は5個だけど、たくさんの種が取れる」ことにも気がつきました。
授業の次の日
「校長先生、たくさん種がとれたよ」
1年生が校長室までもって来てくれました!
9月は1年生が研究授業を行いました。
<1年生~生活科~>
「実」の中はどうなっているのかな?
よく観察して写真に撮ります。
このあと、気がついたことを発表して自分の実や種をもう一度確かめました。
また、「自分たちが植えた種は5個だけど、たくさんの種が取れる」ことにも気がつきました。
「校長先生、たくさん種がとれたよ」
1年生が校長室までもって来てくれました!
2022/09/26 15:00 |
この記事のURL |
全校遠足
9月16日 全校遠足に行ってきました!
【みなっ知(八戸市みなと体験学習館)】
グレットタワーから八戸港の様子を見学しました。
グレットタワーから八戸港の様子を見学しました。
天気がよく、遠くの様子まで見ることができました。
【八戸市美術館】
【八戸市美術館】
常設展示の絵画を学芸員さんに説明してもらいながら鑑賞しました。
新しい館内も案内してもらいました。
【八戸公園】
子どもたちの最大のお楽しみ、お弁当の時間です!
みんなおいしそうに食べていました。
お弁当づくりありがとうございました!!
お弁当づくりありがとうございました!!
お弁当の後は、全校で鬼ごっこが始まりました。
ある程度の時間が過ぎると、6年生が「一回集まって!」とみんなに声を掛けます。
「次は上学年が鬼ね。」「鬼は帽子を赤にして。」
こうして全校みんなで遊びます。これは、遠足だから特別にやっていることではなく、ふだんの昼休みも同じです。体育館に集まった人たちで鬼の学年を決め、疲れすぎないように途中で鬼を交代して遊んでいます。
なんともないような場面ですが、とても素晴らしいことだと思います。
すてきな、そしてうれしい光景でした。
「次は上学年が鬼ね。」「鬼は帽子を赤にして。」
こうして全校みんなで遊びます。これは、遠足だから特別にやっていることではなく、ふだんの昼休みも同じです。体育館に集まった人たちで鬼の学年を決め、疲れすぎないように途中で鬼を交代して遊んでいます。
なんともないような場面ですが、とても素晴らしいことだと思います。
すてきな、そしてうれしい光景でした。
2022/09/16 16:10 |
この記事のURL |
食に関する学習
今週は4つの学年で、給食センター栄養士の向井先生による「食に関する学習」が行われました。
【2年生・3年生】
テーマは「魚」です。
魚の種類、魚の上手な食べ方、魚の栄養などたくさんのことを勉強しました。
本物の魚の脂と肉の脂を見比べて・・・魚の脂はさらさらでした。
【4年生・5年生】
テーマは「郷土料理」です。
青森県産の農産物や、青森県内の郷土料理をたくさん知ることができました。
さすが!八戸の郷土料理のことみんなよく知っています!!
タブレットを用いて、郷土料理のクイズにもチャレンジしました。
そして、なぜ給食に郷土料理が出るのか?についても、みんなで考えました。
1年生は11月に、6年生は12月に実施する予定です。
【2年生・3年生】
テーマは「魚」です。
【4年生・5年生】
テーマは「郷土料理」です。
青森県産の農産物や、青森県内の郷土料理をたくさん知ることができました。
そして、なぜ給食に郷土料理が出るのか?についても、みんなで考えました。
1年生は11月に、6年生は12月に実施する予定です。
2022/09/15 16:30 |
この記事のURL |
轟木太鼓
本校では4年生以上の児童が、轟木太鼓に取り組んでいます。
轟木太鼓とは?
本校の創立130周年を機に始まった太鼓の演奏です。
陸上自衛隊八戸駐屯地で演奏されている「八戸陣太鼓」をもとにしたもので、かつてPTA会員だった方や、地域の方のご指導や協力によって引き継がれてきました。
今年も、PTAのOBであり八戸陣太鼓の現役の演奏者でもある方にお越し頂き、演奏の指導をしていただきました。ありがとうございました。
11月に予定されている学習発表会で披露する予定です。
太鼓の音を聞きながら・・・地域の方々に支えられ、大切にされていると改めて実感しました。
轟木太鼓とは?
本校の創立130周年を機に始まった太鼓の演奏です。
陸上自衛隊八戸駐屯地で演奏されている「八戸陣太鼓」をもとにしたもので、かつてPTA会員だった方や、地域の方のご指導や協力によって引き継がれてきました。
今年も、PTAのOBであり八戸陣太鼓の現役の演奏者でもある方にお越し頂き、演奏の指導をしていただきました。ありがとうございました。
11月に予定されている学習発表会で披露する予定です。
太鼓の音を聞きながら・・・地域の方々に支えられ、大切にされていると改めて実感しました。
2022/09/14 08:50 |
この記事のURL |
グッジョブ(中学生職場体験)
9月6日~9日 2名の中学生が本校で職場体験をしました。
プリントの丸付けをしたり、授業のお手伝いなどを体験しました。
小学生にとっては、2人の中学生は優しくて、頼りになるお兄さんとお姉さん。
休み時間になると、子どもたちは自然と中学生の周りに集まり、一緒に遊んだりおしゃべりをしたりしていました。
プリントの丸付けをしたり、授業のお手伝いなどを体験しました。
小学生にとっては、2人の中学生は優しくて、頼りになるお兄さんとお姉さん。
休み時間になると、子どもたちは自然と中学生の周りに集まり、一緒に遊んだりおしゃべりをしたりしていました。
2022/09/14 08:20 |
この記事のURL |
避難訓練
9月8日 避難訓練を行いました。
本校は海抜7.7メートルの場所にあるため、大津波警報発令時の避難対象地域に指定されています。
そこで、今回は地震の発生と、大津波警報発令を想定した避難訓練をしました。
教室内では落下物から身を守る!頭部を守る行動!
グラウンド付近に一時避難をし、避難の振り返りをしました。
学校に戻ってきてからは、各学級で防災ノートを活用して振り返りをしました。6年生は、自分たちが歩いたルートはどのくらい安全なのか、あるいはどんな危険があるのかを、市のハザードマップも活用しながら振り返りをしました。
私(校長)からは、子どもたちに次のような話をしました。
今日は全校児童慌てず、落ち着いて避難をすることができました。しかし、実際に大地震が発生すると、余震があったり建物が崩れたりすることもあります。また、津波が襲ってくるかもしれない恐怖感などから、冷静に避難することが難しくなります。そうならないためには、早めに避難の行動を開始することが重要です。では、早めに避難の行動を開始し命を守るために大切なことは何か・・・。
①学校にいるときは、先生の話をしっかり聞きましょう!
②家にいるときは、どんな行動をすればよいのか、おうちの人としっかり話し合いましょう。
本校は海抜7.7メートルの場所にあるため、大津波警報発令時の避難対象地域に指定されています。
そこで、今回は地震の発生と、大津波警報発令を想定した避難訓練をしました。
大津波警報が発令されたことを想定し、避難場所(多賀台にあるコンビニエンスストア)へ移動しました。
帰りは、違うルートを通って学校に戻りました。いずれも20分ほどです。私(校長)からは、子どもたちに次のような話をしました。
今日は全校児童慌てず、落ち着いて避難をすることができました。しかし、実際に大地震が発生すると、余震があったり建物が崩れたりすることもあります。また、津波が襲ってくるかもしれない恐怖感などから、冷静に避難することが難しくなります。そうならないためには、早めに避難の行動を開始することが重要です。では、早めに避難の行動を開始し命を守るために大切なことは何か・・・。
①学校にいるときは、先生の話をしっかり聞きましょう!
②家にいるときは、どんな行動をすればよいのか、おうちの人としっかり話し合いましょう。
2022/09/08 12:50 |
この記事のURL |
ふれあい教室
9月6日
ごとう動物病院の後藤先生をお招きし、1年生のふれあい教室を行いました。
学級で飼育しているモルモットの「きなこちゃん」をもっとよく知ろうというテーマで、後藤先生に質問したり、きなこちゃんの心臓の音を聞いたりしました。
子どもたちは毎日お世話をしていますが、今日初めて知ったこともたくさんあったようでした。また、体温や心音で「命」を感じることもできた学習でした。
ごとう動物病院の後藤先生をお招きし、1年生のふれあい教室を行いました。
学級で飼育しているモルモットの「きなこちゃん」をもっとよく知ろうというテーマで、後藤先生に質問したり、きなこちゃんの心臓の音を聞いたりしました。
膝の上にのせると 「なんかあったかい!」
きなこちゃんの心臓の音 「ぼくよりはやい!」
「よくみるとしっぽもあるんだね!」
子どもたちは毎日お世話をしていますが、今日初めて知ったこともたくさんあったようでした。また、体温や心音で「命」を感じることもできた学習でした。
2022/09/06 15:10 |
この記事のURL |
修学旅行3日目
9月2日 修学旅行3日目
ペンションでの食事はこの朝食で最後です。おいしい料理をありがとうございました。
トラピスチヌ修道院を見学しました。
赤レンガ倉庫群に戻り、お買い物タイムです。どれにしようか、家族の顔を思い浮かべながら買い物をしている子どもたちでした。
昼食は五島軒のカレーライス。高級な雰囲気にみんな緊張気味でした。
楽しい思い出をたくさんもって八戸に戻ってきました。
感染症に関する心配がある中での修学旅行でしたが、保護者の皆様には事前アンケート等へのご協力、実施に対する御理解を賜り、心から感謝しております。ありがとうございました。
感染症に関する心配がある中での修学旅行でしたが、保護者の皆様には事前アンケート等へのご協力、実施に対する御理解を賜り、心から感謝しております。ありがとうございました。
2022/09/05 15:30 |
この記事のURL |
修学旅行 2日目
9月1日 修学旅行2日目
8時30分から16時まで自主研修です。それぞれ計画にそって見学をしました。
気持ちの良い青空でした。函館山をバックに摩周丸から。
坂道も見学ポイントの一つ。青空と教会をバックに。
一日待って正解でした。素晴らしい夜景が広がっていました。
函館山からの帰りは少し遠回りして、ライトアップされた教会や公会堂を見てきました。
予定していた時刻に目的地に着けなかったり、雨が降って予定が変更になったり・・・計画通りにいかない時にどうするか、それも学習の一つです。自分たちの力で学びを深めた一日でした。
8時30分から16時まで自主研修です。それぞれ計画にそって見学をしました。
予定していた時刻に目的地に着けなかったり、雨が降って予定が変更になったり・・・計画通りにいかない時にどうするか、それも学習の一つです。自分たちの力で学びを深めた一日でした。
2022/09/05 15:00 |
この記事のURL |