八戸市立高館小学校

4年~環境出前講座

4年生が、買い物体験を通してごみについて考え、
ごみを減らす方法や環境に配慮した買い物の仕方
について学びました。

<さあ、ハッピーマートの開店です>


<今夜はカレー。1500ポンを使って何を買おうかな>


<たくさんおつりが残るように上手に買いたいな。>


<買ったものからどれくらいごみが出るのかな。>


講師は、NPO循環型社会ネットワークの方2名です。
ごみを処理するのに多くの税金が使われていることや
グリーン購入の仕方について教えていただきました。


この後、ごみを減らすための作戦を考え、
ごみを意識した2回目の買い物ゲームを行いました。

この環境出前講座の様子は、Be-FMが収録しました。
1月17日(木)17:30~ 15分間放送されます。
Be-FM「ゆうらじHachinohe」内のコーナーです。





2018/12/17 06:50 | この記事のURL

子ども会クリスマス会

今年も5つの町内が合同でクリスマス会を行いました。
90名以上の参加があり、
体育館でにぎやかに活動しました。


今年はしめ飾りリース作りに挑戦しました。
講師は種差自然の家の方2名です。
作成の手順、そして友達と協力することの大切さを
話してくださいました。


わらは、実習田「ちるどれん」で稲を収穫した後のもの。
10本ずつ分けてねじりながら編んでいきます。


形ができたら飾り付けです。
松葉や木の実などの自然物を付けたり、
「しで」などの正月らしい飾り物を付けたりしました。


思い思いのしめ飾りリースができあがりました。
 

 

ビンゴ・ゲームを楽しんだ後は、ケーキやお菓子を
いただき、楽しいひとときを過ごしました。




2018/12/16 07:10 | この記事のURL

全校朝会(なかよし宣言ふり返り)

全校朝会で賞状が伝達されました。
 
第8回RISEはしかみ杯ミニバスケットボール大会
第2位という結果を収めました。

全校朝会の後半は、今年度取り組んだなかよし宣言を
振り返っての発表でした。
 

 

 



(5年生)まだ正直に「ごめんなさい」が言えないことが
あるので、3学期はがんばりたいと思います。
(6年生)全校なかよし宣言の取組をほぼみんな実行でき
ました。3学期も全員達成できるように取り組んでいきた
いと思います。

どの学年も、素晴らしい発表でした。
2学期の課題をふまえて、3学期も頑張ってほしいと思い
ます。






2018/12/14 16:40 | この記事のURL

ボランティアがんばる高館っ子

今日は朝から雪。
6年生を中心にたくさんの子どもたちが雪かきを
してくれました。
お陰で、下級生たちは安全に登校することができました。


玄関の廊下が汚れていると、さっとぞうきんモップで
拭いてくれた子。
靴下がぬれないように、滑らないようにという配慮が
うれしいですね。


そして、ランドセルについた雪をはらってあげている子。
これで学習用具もぬれずにすみます。






2018/12/14 16:10 | この記事のURL

外で元気に雪遊び

厳しい冬日が続いています。
けれども子どもたちは元気です。
休み時間にると外に飛び出していきます。










2018/12/13 14:20 | この記事のURL

6年~卒業プロジェクト

今日はロング昼休み。
卒業プロジェクトとして、6年生が下級生を遊びに
招待しました。

<昔の遊びチーム>
八戸郷土かるたや、めんこ遊びをしました。


<USAチーム>
「USA」の曲にのってお題に合う歌詞を
歌っていくのだそうです。


その他、体育館や校庭でも、下級生を楽しませようと
活動する6年生の姿が見られました。



2018/12/13 14:10 | この記事のURL

運動タイムでなわ跳び

11月中旬に体育館に鉄棒が設置され、鉄棒運動に
親しんできた子どもたち。できるようになった技も
だいぶ増えたようです。
鉄棒強化週間も終わり、6年生が鉄棒を片付けて
くれました。よく働く6年生です。



さて現在、冬の運動として運動タイムには、なわとび運動に
取り組んでいます。



教室、廊下には、スペースを上手に使ってなわとびをする
子どもたちでいっぱいです。
寒さに負けずがんばれ!









2018/12/10 12:20 | この記事のURL

6年~卒業プロジェクト

6年生は、これまでお世話になった学校への感謝の
気持ちを表そうと、卒業プロジェクトを展開中です。
この日は雪が降り積もり、雪かきをするチームと
家庭科室の流しやガスコンロをきれいにするチーム
に分かれて活動していました。

家庭科室では・・・






お陰様で、ガスコンロがぴかぴかになりました。



2018/12/07 08:20 | この記事のURL

スマホ・ケータイ安全教室

NTTの方を講師に迎え、スマホ・ケータイ安全教室を
実施しました。


楽しむことができる便利なツールですが、一方で使い方を
間違えると事件やトラブルに巻き込まれてしまうことを
確認しました。


スマホや携帯電話は、原則として学校に持ち込むことは
認めていません。
おうちの方の物を借りて使うことも実際にはあるようで
すが、おうちの人と話し合ってルールを決めることが
大事ですね。








2018/12/06 17:40 | この記事のURL

5年~親子学習会「認知症とは」

参観日に5年生は親子学習会を実施しました。
講師の先生から、認知症についてわかりやすく
説明していただき、どんな手助けが必要なのか
みんなで考えました。


学習後には、認知症サポーターの証であるオレンジの
リングをいただきました。
認知症サポーターとは、認知症の人やその家族を
支え見守る応援者です。




2018/12/05 18:10 | この記事のURL
1768件中 751~760件目    <<前へ  74 | 75 | 76 | 77 | 78  次へ>>