八戸市立高館小学校

マスク着用のすすめ

今月の保健目標は「手洗い・うがいをしっかりしよう」
インフルエンザ注意報も発令されていますので
予防対策はしっかりとしたいものです

学校では、保健室の先生がマスク着用に関することを
掲示しています

マスクの効果や正しいマスクのつけ方などを知って、
鼻やのどの乾燥を防ぎ、うつらないようにうつさない
ようにを心がけたいものです






1月22日現在のインフルエンザの罹患者は
5年生が2名になっています


2019/01/22 16:40 | この記事のURL

わらぞうり作りの準備

1月29日から始まるわらぞうり作りに向けて、
講師の老人クラブの方が準備作業をしてくださいました

引き縄、編み縄、横緒、鼻緒…
それぞれを長さを測って切っていきます


今年は、男子が緑色、女子が赤色のロープを使って
ぞうりを作ることにしました
一人分の材料がまとめられました
 

総合的な学習の時間で行う恒例の「わらぞうり作り」を
4年生はとても楽しみにしています

2019/01/21 16:20 | この記事のURL

歌声響く放送朝会

全校合唱「ひとつの世界」 

3学期は放送による全校朝会を実施しています。
今日は全校合唱を行いました。
担当の先生から歌うポイントについて指導を受け、
それぞれの教室で歌います。

「ひとつの世界」を輪唱し、学校中にさわやかな
歌声が響きました。


2019/01/18 12:10 | この記事のURL

4年~委員会見学

どの委員会に入ろうかな?

5・6年生で組織される委員会活動。
本校には、運営、給食、放送、図書、健康の5つの
委員会があります。
4年生は所属する委員会を今年度中に決め、6年生
から教えてもらいながら、2月より活動を始めます。

<運営委員会>


<健康委員会>


<給食委員会>


春から高学年になって、学校のために活動する4年生。
大いに期待しています。





2019/01/17 12:00 | この記事のURL

寒さに負けず元気にあいさつ

16日(水)はJMSあいさつ運動
運営委員会の児童と職員が外に出てあいさつをすると
元気なあいさつが返ってきました









寒さ厳しい中ですが、子どもたちの明るいあいさつに
元気をもらっています

八戸市の小中学校では、インフルエンザの罹患者が
例年より多く、今後の増加が心配されます
うがい・手洗い、マスクの着用に心がけ、予防対策を
万全にしたいものです
声がけをよろしくお願いします



2019/01/16 09:10 | この記事のURL

3学期始業式

3学期がスタートしました。
始業式の中で、1・3・5年の代表児童3名が
冬休みの思い出と3学期のめあてを発表しました

  


校長先生からは、3学期に頑張ってほしいこととして
2つのことをお話ししました
「今年もなかよしの学校を目指し、相手の心を傷つけ
 る言葉は言わないようにしましょう」
「勉強を頑張って、次の学年にそなえるようにしまし
 ょう」

式の後、転入生の紹介があり、新しい友達を拍手で
迎えました
また最後に、全校なかよし宣言を元気よく唱和しました







2019/01/15 11:10 | この記事のURL

どんと祭

13日(日)校庭にて、高館地区子ども会主催の
どんと祭が行われました。


地域の方々と一緒に、子どもたちも神事に参加しました。


正月飾りを焼き、御神火にあたり、一年の無病息災や
家内安全などを祈願しました。


おしるこやホットカルピスで心も体も温まりました。


今年も子どもたちの笑顔あふれる年になりますように。
今年もよろしくお願いいたします。

2019/01/13 14:00 | この記事のURL

PTAより時計寄贈



今年度のバザーの売上金の一部を使って、
各学級に設置する時計を購入していただきました。

新しい時計は、電波時計で気温や湿度なども表示
されます。

どうもありがとうございました。



2018/12/20 18:50 | この記事のURL

今日のロング昼休み

2学期もあと明日一日を残すばかりとなりました。
子どもたちはやはり冬休みが待ち遠しいようです。
さて今日は、2学期最後のロング昼休み。
寒さに負けず元気に遊ぶ子どもたちの姿が
あちこちで見られました。

<ボール遊び「天下」に夢中になっている子どもたち>


<めんこに挑戦 なかなかひっくり返せません>


<おはじき遊びで技を見せる1年生もいました>






2018/12/20 18:50 | この記事のURL

6年~租税教室

毎年、6年生は租税教室を実施しています。
ワークシートを使い、税金の種類や使途について
講師の方に教えていただきました。
また、DVDを視聴し、税金のある世界とない世界を
比較して、税金の大切さを学びました。


また、1億円のレプリカを見せてもらい、
大きさや重さを通して、お金の大切さを実感しました。








2018/12/17 07:20 | この記事のURL
1768件中 741~750件目    <<前へ  73 | 74 | 75 | 76 | 77  次へ>>