八戸市立高館小学校
最新記事
避難訓練
集団下校訓練
交通安全教室
高館駒踊り披露
月別アーカイブ
2025年4月(18)
2025年3月(15)
2025年2月(15)
2025年1月(14)
2024年12月(12)
2024年11月(20)
2024年10月(20)
2024年9月(18)
2024年8月(2)
2024年7月(24)
2024年6月(24)
2024年5月(29)
2024年4月(21)
2024年3月(5)
2024年2月(10)
2024年1月(2)
2023年12月(6)
2023年11月(10)
2023年10月(6)
2023年9月(9)
2023年8月(4)
2023年7月(9)
2023年6月(27)
2023年5月(11)
2023年4月(4)
2023年3月(4)
2023年2月(5)
2023年1月(2)
2022年12月(6)
2022年11月(9)
2022年10月(10)
2022年9月(11)
2022年8月(5)
2022年7月(13)
2022年6月(5)
2022年5月(24)
2022年3月(3)
2022年2月(4)
2022年1月(1)
2021年12月(9)
2021年11月(18)
2021年10月(12)
2021年9月(1)
2021年7月(6)
2021年6月(4)
2021年5月(2)
2021年2月(5)
2020年12月(1)
2020年11月(10)
2020年10月(1)
2020年9月(3)
2020年8月(1)
2020年7月(4)
2020年6月(2)
2020年5月(4)
2020年4月(3)
2020年2月(11)
2019年12月(3)
2019年11月(6)
2019年10月(2)
2019年9月(3)
2019年8月(2)
2019年7月(17)
2019年6月(11)
2019年5月(14)
2019年4月(2)
2019年2月(1)
2019年1月(14)
2018年12月(14)
2018年11月(21)
2018年10月(6)
2018年9月(18)
2018年8月(9)
2018年7月(3)
2018年6月(15)
2018年5月(44)
2018年4月(17)
2018年2月(14)
2018年1月(15)
2017年12月(18)
2017年11月(26)
2017年10月(7)
2017年9月(17)
2017年8月(4)
2017年7月(5)
2017年6月(27)
2017年5月(51)
2017年4月(15)
2017年3月(3)
2017年2月(15)
2017年1月(13)
2016年12月(8)
2016年11月(14)
2016年10月(5)
2016年9月(2)
2016年8月(6)
2016年7月(17)
2016年6月(22)
2016年5月(38)
2016年4月(12)
2016年3月(2)
2016年2月(5)
2016年1月(6)
2015年12月(11)
2015年11月(11)
2015年10月(14)
2015年9月(20)
2015年8月(6)
2015年7月(3)
2015年6月(8)
2015年5月(14)
2015年3月(2)
2015年1月(6)
2014年12月(6)
2014年11月(8)
2014年10月(7)
2014年9月(6)
2014年8月(4)
2014年5月(13)
2014年4月(23)
2014年3月(4)
2014年2月(13)
2014年1月(3)
2013年12月(10)
2013年11月(17)
2013年10月(28)
2013年9月(22)
2013年8月(6)
2013年7月(13)
2013年6月(5)
2013年5月(38)
2013年4月(18)
2013年3月(8)
2013年2月(6)
2013年1月(5)
2012年12月(9)
2012年11月(22)
2012年10月(32)
2012年9月(19)
2012年8月(6)
2012年7月(6)
2012年6月(6)
2012年2月(4)
2011年11月(3)
2011年10月(3)
2011年7月(2)
2011年3月(1)
2011年2月(2)
2010年12月(3)
2010年11月(5)
2010年10月(5)
2010年9月(4)
2010年6月(4)
2010年5月(4)
2010年4月(8)
2009年10月(1)
検索
プロフィール
カテゴリ
学校評価(3)
地域(4)
高館の教育(248)
地域連携(1)
水泳学習(1)
学校行事(17)
地域密着型教育(24)
学校の様子(226)
携帯サイトはコチラ
2025年4月の記事
避難訓練
4月23日 地震想定の避難訓練を行いました。
1年生もしっかりと机の下にかくれました。
今日は雨模様のため、避難経路を確認した後体育館に移動しました。
おしゃべりをしないで真剣に取り組んでいました。
高館小学校は耐震構造であり、大津波警報の避難所にも指定されていますので地震には強い学校です。
さらに、子どもたちにしっかりと避難の仕方を身に付けさせることにより、子どもたちの命をしっかり守っていきたいと思います。
2025/04/23 10:50 |
この記事のURL
|
学校の様子
集団下校訓練
4月21日 集団下校訓練を行いました。
体育館に全校が集まり、同じ下校ルートごとに集まりました。
その後、先生の付き添いの元、集団で下校をしました。
台風など個別に帰すことが危険と判断した場合は「集団下校」または「保護者引渡し」の措置を取ります。その場合は保護者の皆様にもご連絡いたしますのでよろしくお願いします。
2025/04/22 08:00 |
この記事のURL
|
学校の様子
交通安全教室
4月21日 交通安全教室を行いました。
生徒指導主任より「道路の正しい歩き方」や「自転車の安全な乗り方」等についてお話をしたりビデオを見せたりしました。
日本の小学生では今まで「1年生に交通事故が多い」「とびだしが原因」「下校中にあいやすい」等のデータがあります。
保護者、地域の皆様には今後とも「交通事故に気をつけて」の一言や見守りをお願いします。
2025/04/21 11:20 |
この記事のURL
|
学校の様子
高館駒踊り披露
4月19日 下長学区教職員歓送迎会において高館駒踊りが披露されました。
高館小の子どもたちや卒業した子どもたちが来て披露してくれました。
来場者の皆様からたくさんの拍手と「高館駒踊りすばらしい」というお言葉をいただきました。
2025/04/21 08:30 |
この記事のURL
|
地域密着型教育
2年生音楽の授業
4月18日 2年生が楽しそうに音楽の授業をしていました。
自分で手足の動きを考えて、歌に合わせて動きます。
自分の考えた動きをみんなに披露しながら楽しそうに体を動かしていました。
次は「やまびこ」の歌です。掛け合いをしながら、元気いっぱい歌っていました。
いつも笑顔いっぱい、「仲間と力を合わせて本気で頑張る」2年生です。
2025/04/18 13:40 |
この記事のURL
|
学校の様子
全国学力テスト・1年道徳
4月17日 6年生を対象に全国学力テストを実施しました。
今年度は「「国」「算」「理」の三教科です。子どもたちに感想を聞いたら「簡単だった」と言っていました。結果が楽しみです。後日子どもたちと保護者の皆様に結果をお知らせします。
1年生は「道徳」の授業をしました。
「横入り」「物の取り合い」など、日常起こりそうな場面について子どもたちはとても素直に自分の意見を発表しました。
最後は「みんなと仲良くします」とみんな笑顔で答えました。とても元気で素直でやる気がある1年生の授業でした。
2025/04/17 10:40 |
この記事のURL
|
学校の様子
清掃班編制会議
4月16日 清掃班編制会議を行いました。
今日から新しい掃除場所になります。
場所ごとに集まって、どんな仕事をするのか決めました。
6年生が班長となって、役割を決めていきます。
最高学年となって、様々な場面でやる気と元気を感じる6年生です。
6年生を中心としてしっかりと掃除をしてくれると感じました。もうしばらくすると1年生も掃除に加わります。
2025/04/16 14:10 |
この記事のURL
|
学校の様子
外国語の授業
4月15日 5年生が外国語の授業を受けました。
毎週火曜日は外国語指導助手(ALT)の先生が来てくれるので、本物の発音が学べます。
5年生は昨年度までは「外国語活動」でしたが、5年生になったので「外国語」(英語)を学びます。
「話す・聞く」に加え「読む」「書く」等の学習も徐々に行っていきます。
語学は習う時期が早い方が習得しやすいと言われています。恥ずかしそうな子もいましたが、みんな笑顔で一生懸命頑張る5年生でした。
2025/04/15 16:00 |
この記事のURL
|
学校の様子
給食の様子5,6年生
4月14日 5,6年生の給食の様子をご紹介します。
6年生は、和やかな雰囲気の中、楽しそうに食べていました。
給食の食缶を見たら空っぽ。量もしっかり食べているようです。
5年生は、グループになって先生も一緒に入ってくれています。
適度に会話を楽しみながら、楽しそうに食べていました。
今日は4,6年生の視力検査を行いました。結果を後日お知らせしますので、視力に異常がありましたら早めに病院への受診をお願いします。
2025/04/14 12:20 |
この記事のURL
|
学校の様子
視力聴力検査
4月11日 2,3年生が視力聴力検査を受けました。
しっかりと見えているかどうか丁寧に検査をしました。
気が付かないうちに近視が進んでいる場合があるので定期的な検査が大切です。
また、しっかりと聞こえているかを調べる聴力検査も行いました。検査結果につきましては後日お知らせをしますので、異常がありましたら早めに病院へ受診していただきますようお願いします。
2025/04/11 11:10 |
この記事のURL
|
学校の様子
18件中 1~10件目
1
|
2
次へ>>