6年租税教室 2012.11.27
6年租税教室を行いました。
税務署の方やボランティアの方々に来ていただき,
税の仕組みについて学習しました。
私たちが普段使っているあらゆるものに税金が使われ,
税金のおかげで豊かな生活を行っていることを知りました。
また,1億円のレプリカを持った子どもたちは「こんなに1億円って重いんだ。」
と驚いていました。
いい勉強になった租税教室でした。
税務署の方やボランティアの方々に来ていただき,
税の仕組みについて学習しました。
私たちが普段使っているあらゆるものに税金が使われ,
税金のおかげで豊かな生活を行っていることを知りました。
また,1億円のレプリカを持った子どもたちは「こんなに1億円って重いんだ。」
と驚いていました。
いい勉強になった租税教室でした。
2012/12/27 13:20 |
この記事のURL |
1年生昔の遊び会 2012.11.21
2012/12/27 13:10 |
この記事のURL |
2年生 遊びランド 2012.11.27
2012/12/27 13:10 |
この記事のURL |
6年生高齢者疑似体験 2012.11.20
福祉協議会の方といちいの会の方々のご協力を頂いて,
高齢者疑似体験を行いました。
6年生が総合的な学習の時間を活用して,お年寄りの気持ちや
動きを体験しました。
体に重りや目があまり見えなくなるゴーグル等をつけ,お年寄りの
方のなかなか体が思うように動かない様子を体験しました。
子どもたちは体験後,お年寄りの方の気持ちがよくわかったと
感想に書いていました。
いつもなら簡単に上り下りできる階段も,とても苦痛に感じ,
視野も極端に狭くなり黄色系の色もあまり見えなくなることを
実感しました。
体験を通してお年寄りの方の気持ちを少し理解することが
できたようです。
この経験を生かして,11月29日にはほのぼの交流という地域のお年寄りの
方との交流を企画しています。
お年寄りの方と一緒に遊んだり,リコーダー演奏をしたりして,
交流を深め,たくさん関わりあいたいと思います。
高齢者疑似体験を行いました。
6年生が総合的な学習の時間を活用して,お年寄りの気持ちや
動きを体験しました。
体に重りや目があまり見えなくなるゴーグル等をつけ,お年寄りの
方のなかなか体が思うように動かない様子を体験しました。
子どもたちは体験後,お年寄りの方の気持ちがよくわかったと
感想に書いていました。
いつもなら簡単に上り下りできる階段も,とても苦痛に感じ,
視野も極端に狭くなり黄色系の色もあまり見えなくなることを
実感しました。
体験を通してお年寄りの方の気持ちを少し理解することが
できたようです。
この経験を生かして,11月29日にはほのぼの交流という地域のお年寄りの
方との交流を企画しています。
お年寄りの方と一緒に遊んだり,リコーダー演奏をしたりして,
交流を深め,たくさん関わりあいたいと思います。
2012/11/20 19:30 |
この記事のURL |