10/10_明治小だより

今日は1年生と2年生が学校園でさつまいもの収穫を行いました。








学校園の土づくりやうね立ては、春に地域の方からご協力いただきました。
おかげさまで、今年も明治のさつまいもは豊作でした。
さつまいもが大きく重いので、カゴは二人で運んでいました。
収穫のあとしばらく保存し追熟させ、甘さを引き出すそうです。
そうしたら「さつまいもパーティー」かな?!




2025/10/10 15:00 | この記事のURL学習の様子

10/3_明治小だより

10/2(木)、3年生は社会科見学でした。
午前中はちくわ工場の見学、海沿いにある工場地帯をバスの車窓から見学、
「はっち」前でバスを降りて「八戸ブックセンター」見学、そして市役所前を通り
銀行や警察署、新聞社が中心街にあることを歩いて確認しました。





 ちくわ工場では、原料から箱詰めされるまでの過程を見学し、
会社の方にたくさんのヒミツを教えていただきました。(お土産もいただきました!)





ブックセンターです。大きな書棚を動かすと会議室が作れることや、
子どもの目の高さに子ども向けの本が置いてあることを教えていただきました。

この後、根城の八戸市博物館へ移動した3年生は「洗濯板を使った洗濯体験」や、
時代の違う2つの部屋を見比べて、道具や生活がどう変化していったかを調べる勉強に
熱心に取り組んでいました。
「社会科の勉強、楽しかった」という声を聴くことができました。


2025/10/06 09:00 | この記事のURL学習の様子

9/22_明治小だより

9/20(土)は第3回学習参観日でした。
2校時に保護者の皆様に授業を公開しました。
そのあとは・・・PTAバザーが行われました!
子どもたちは何日も前からワクワクした気持ちでバザーが開かれるのを待っていました。














保護者の皆様や地域の皆様は、
明治の子たちを喜ばせようと何か月も前から準備をしてくれました。
おかげさまで、子どもたちも大人たちも、笑顔でバザーを楽しんでいました!



2025/10/02 17:40 | この記事のURLPTA活動

9/18_明治小だより

2年生の生活科「町たんけん」の様子を紹介します。
学校周りのたんけんを通して、
町の中に様々な場所や人があることに気付き自分の住む町への関心を深めることや、
地域の人たちが明治小学区に対してもっている思いを知ることで
地域への親しみや愛着を持てるようになるのがこの学習の目標です。
先週は館公民館へ、今週は館郵便局とまちの茶屋「しゃべるばぁ~」へ行ってきました。







しゃべるばぁ~では、「昔、学校前の道路は両側が商店でいっぱいだったり、
銭湯も2軒あったりと賑わっていたのよ」という話も聞くことができました。

来週は神社と和菓子屋さんに行ってきます!

2025/09/18 09:30 | この記事のURL学習の様子

9/12_明治小だより

2学期に入ってはじめての「朝の読みきかせ」がありました。
今日は4名のボランティアの方が来校されました。










4年生の教室はが学級担任が読み聞かせをしていました。

今朝は「秋」を感じさせるひんやりとした風が教室に入ってきていました。
「読書の秋」が、読み聞かせからはじまった明治小です。

2025/09/12 11:20 | この記事のURL学校生活

9/2_明治小だより

先週金曜から2学期が始まりました。
今年の夏は異常なくらいの暑さが続きましたが
子どもたちは元気な様子で登校してくれました。

学校が始まって3日目の今日は「八戸大使 豊嶋 裕子(としま ひろこ)」さんが
1,2年生に『ふるさとセミナー』を開講してくださいました。

テーマは「世界の音楽は愛とイマジンでで繋がっている」です。
クラシックなピアノ曲やアニメのテーマ曲などを演奏してくれました。
曲を聴いて感じたことをどんどん言葉にする子どもたちに
「それがイマジンだよ!」と豊嶋さんが教えてくださいました。
最後は全員が楽器(波音を作るオーシャンドラムやツリーチャイム、鈴など)をもって
マツケンサンバで歌い踊った子どもたち。心豊かな時間となりました。




    オーシャンドラムで波の音を奏でる2年生と豊嶋さん

  
ツリーチャイムを全員が鳴らし、音に合わたピアノ曲を演奏してくださいました。

豊嶋さん、ありがとうございました。ぜひまた明治小へおお越しください。

2025/09/02 16:30 | この記事のURL学習の様子

7/18_明治小だより

6年生は小学校生活最大の行事である修学旅行に行ってきました。

7月9日から11日までの2泊3日、大沼・函館方面へでかけました。
3日間とも天気に恵まれ、大きなケガや病気をすることもなく
全員無事に八戸に戻ってくることができました。
全員に素敵な思い出ができたようです。

*大沼公園 カヌー、アイス作り、ジンギスカンの昼食後の子供たち


*函館山からの夜景  大きな月も見えました


*グループで自主見学に出発! 旧函館市公会堂前の子供たち

2025/07/22 12:00 | この記事のURL修学旅行

7/4_明治小だより

週のはじめから教育活動が盛りだくさんな一週間でした。
本校卒業生である明治中学校2年生の職場体験、計画訪問、学習参観・懇談会、薬物乱用教室、プール学習…。
暑さに負けず、明治の子も教職員も自分らしさを発揮し、毎日全力投球で頑張っています。

校内を歩いていたら保健室の掲示コーナーが目に入りました。
来週は七夕の日! 七夕に関するものが掲示されていました。







明治の子の願いが書かれた短冊をみて心が和みました。

来週は6年生の修学旅行が予定されています。
7/7もそして7/9~11も良い天気だといいです。

2025/07/04 10:30 | この記事のURL学校生活

6/18_明治小だより

5年生はリンゴ作りの名人である北山さんを講師に迎え、
リンゴ栽培について知る学習会を行いました。


青森県でリンゴの栽培が始まったのは150年前だそうです。(本校創立とほぼ同じ頃!)
館地区での栽培も歴史が古く、明治30年に始まったそうです。
リンゴ栽培は1年中仕事があることやリンゴの種類、病気や鳥の被害に苦しんだことなど
貴重なお話しを聞くことができました。

来月は6年もリンゴについて北山さんから学びます。
2025/06/18 14:40 | この記事のURL学習の様子

6/11_明治小だより

3年生でリコーダー教室が行われました。
リコーダーの先生は、6種類のリコーダーを使って曲を聴かせてくれました。
リコーダーは太鼓と同じくらいに古くからある楽器なのだそうです。
小鳥の鳴き声のような音のする小さなリコーダーや、
大変貴重な木からつくられた高価なリコーダーもありました。



授業の後半は、ラとシの2音を使って『いちばん星~み~つけた~♪』のフレーズで
上手にリコーダを演奏する方法を学びました。




タンギング、指の使い方、リコーダーの手入れの仕方なども教わりました。
3年生、上手に演奏できるようになりました。


2025/06/12 13:10 | この記事のURL学習の様子
719件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>