グラウンド整備作業
5月14日(土)PTAによるグラウンド整備作業が行われました。
朝7時開始だったのですが、全校児童数37名(28世帯)とは思えないほど、たくさんの方に集まっていただきました。
草が生えていた走路もきれいになり、気持ちよく運動会を迎えることができそうです。
ご協力ありがとうございました!!
s.jpg)
草だらけの走路があっという間にきれいに!
s.jpg)
草をとった後の整地まで!
s.jpg)
学校田の堰掘りも、保護者の皆さんと子どもたちで行いました。
s.jpg)
入場門の設置はお父さんたちの力が頼りでした。
s.jpg)
無事入場門も設置され、運動会ムードが一気に高まりました!
朝7時開始だったのですが、全校児童数37名(28世帯)とは思えないほど、たくさんの方に集まっていただきました。
草が生えていた走路もきれいになり、気持ちよく運動会を迎えることができそうです。
ご協力ありがとうございました!!
s.jpg)
草だらけの走路があっという間にきれいに!
s.jpg)
草をとった後の整地まで!
s.jpg)
学校田の堰掘りも、保護者の皆さんと子どもたちで行いました。
s.jpg)
入場門の設置はお父さんたちの力が頼りでした。
s.jpg)
無事入場門も設置され、運動会ムードが一気に高まりました!
2022/05/17 14:50 |
この記事のURL |
1年生を迎える会
延期になっていた「1年生を迎える会」を、5月10日に行いました。
感染症対策をしながらの実施のため、みんなが集まるゲームはできませんでしたが、各学級から1年生を温かく迎える出し物が発表されました。
.jpg)
2年生・3年生は、あさがおの種を1年生にプレゼントしました。どんな形の葉が出てくるのかクイズも出されました。花が咲くのが今から楽しみですね。
4年生・5年生は、学校の行事を劇を取り入れて紹介しました。これは、1年生だけでなく、今年赴任した校長(私)にとっても勉強となる内容でした。
6年生は、ひらがなを使ったクイズでした。答えは、すべて轟木小学校に関係がある言葉になっていました。また、全校みんなが楽しめるじゃんけんゲームも紹介しました。
.jpg)

.jpg)
最後は1年生全員がステージ上でお礼の言葉を発表しました。少し緊張した様子でしたが、笑顔で楽しんでィル様子が見られました。
感染症対策をしながらの実施のため、みんなが集まるゲームはできませんでしたが、各学級から1年生を温かく迎える出し物が発表されました。
.jpg)

4年生・5年生は、学校の行事を劇を取り入れて紹介しました。これは、1年生だけでなく、今年赴任した校長(私)にとっても勉強となる内容でした。

.jpg)

.jpg)
最後は1年生全員がステージ上でお礼の言葉を発表しました。少し緊張した様子でしたが、笑顔で楽しんでィル様子が見られました。
.jpg)
企画・運営をしてくれた運営委員会の皆さんは、最後の後片付けまでてきぱきとこなし、大変立派でした!

2022/05/12 13:00 |
この記事のURL |
授業の様子4月
授業参観が中止となり、保護者の方には子どもたちの学習の様子をみて頂くことができませんでした。
ほんの少しですが、子どもたちの様子を紹介します。
【1年生】 国語
「はなの みち」を語のまとまりに気を付けながら音読しました。学習に入る前の、ノートや教科書の準備や置く位置なども、しっかりとできるようになってきました。
【2年生】 国語
「たんぽぽのちえ」の学習で、順序を表す言葉を探しました。「~になると」「やがて」などの順序を表す言葉に気を付けて読むことで、より内容をしっかりととらえることができました。
【3年生】 国語
国語辞典で意味調べをして、一つの言葉でもたくさんの意味があることに気付きました。教科書の文章中にある「とる」は、どの意味でつかわれているのかをみんなで考えました。

【5年生】 算数

ほんの少しですが、子どもたちの様子を紹介します。
【1年生】 国語
「はなの みち」を語のまとまりに気を付けながら音読しました。学習に入る前の、ノートや教科書の準備や置く位置なども、しっかりとできるようになってきました。
.jpg)
【2年生】 国語
「たんぽぽのちえ」の学習で、順序を表す言葉を探しました。「~になると」「やがて」などの順序を表す言葉に気を付けて読むことで、より内容をしっかりととらえることができました。

【3年生】 国語
国語辞典で意味調べをして、一つの言葉でもたくさんの意味があることに気付きました。教科書の文章中にある「とる」は、どの意味でつかわれているのかをみんなで考えました。

【4年生】 書写
「林」の文字を筆で書きました。1回目の作品のどこをどのように修正すればよいのか、自分の作品とお手本を比べながら課題を見つけ、集中して練習に取り組みました。
「林」の文字を筆で書きました。1回目の作品のどこをどのように修正すればよいのか、自分の作品とお手本を比べながら課題を見つけ、集中して練習に取り組みました。

【5年生】 算数
面積の学習で、これまで学習した正方形や長方形の面積の求め方を使って、L字型の図形の面積を求めました。二つに分割したり、欠けている部分につけたりする方法を試していました。

【6年生】 外国語
英語で自分の名前、出身国、好きなもの、誕生日について自己紹介しました。イサック先生(ALT)とペアになると少し緊張するようですが、しっかり話し、しっかり聞き取っていました。

交通安全教室
令和4年度 スタートしました
令和4年3月
令和4年3月
令和4年3月
令和4年3月

2022/03/09 10:50 |
この記事のURL |
スクールカウンセラーさんとのお別れ