児童集会
6月14日(火)児童集会で全校イラストゲームを行いました。
縦割り班ごとに並び、出されたお題の絵を一人5秒ずつ描いていきます。
少しずつ描き足された絵なのですが、正解につながるすてきな絵ばかりでした。
お題は「ラーメン」です。かなり難しそうです。
前の人の絵に続けて描いていきます。どんな絵になるか心配そうに見ている子も。
列の最後の人が、絵を見て答えを考えます。みんなどきどきして注目しています。
これが協力して描いた絵です。細かいところまできちんと描いていることにびっくりです。
短い時間でしたが、みんなでやるゲームというのはやっぱり楽しいですね。
司会、進行をしてくれた運営委員の皆さん、ありがとうございました。
縦割り班ごとに並び、出されたお題の絵を一人5秒ずつ描いていきます。
少しずつ描き足された絵なのですが、正解につながるすてきな絵ばかりでした。





短い時間でしたが、みんなでやるゲームというのはやっぱり楽しいですね。
司会、進行をしてくれた運営委員の皆さん、ありがとうございました。
2022/06/15 12:00 |
この記事のURL |
租税教室
6月7日(火)6年生を対象とした租税教室が行われました。
税金ってどうしてあるの?税金がなくなったどうなるの?
講師である八戸液化ガスの方のお話を聞いたり、ビデオを観たりしながら学習しました。


最後は1億円(レプリカ)を持ってみる体験も。
税金ってどうしてあるの?税金がなくなったどうなるの?
講師である八戸液化ガスの方のお話を聞いたり、ビデオを観たりしながら学習しました。


最後は1億円(レプリカ)を持ってみる体験も。
2022/06/09 10:30 |
この記事のURL |
検診
6月2日には歯科検診、6月8日には眼科検診が行われました。
.jpg)
6月はこのほかに、心電図検査(1年生)と脊柱側湾症・運動器検診(5年生)が予定されています。

.jpg)
6月はこのほかに、心電図検査(1年生)と脊柱側湾症・運動器検診(5年生)が予定されています。
2022/06/09 10:20 |
この記事のURL |
手作り弁当の日
6月6日(月)今日は手作り弁当の日です。
「昨日、お弁当のおかずを買いに行ったんだよ」とか「朝早起きして、お弁当づくりを手伝ったよ」という声も聞かれました。手作り弁当の日は食べるだけではなく、どんなお弁当にしようか家族と考えたり、準備を手伝ったりすることが、子どもたちにとっての大きな楽しみであると感じました。
お忙しい中、お弁当づくりにご協力くださりありがとうございました。
1年生 2・3年生
4・5年生 6年生
感染症拡大防止の観点から、食事の際は「黙食」を指導しています。みんなでわいわいお話ししながらお弁当を食べる日が来ることを願っています。
2022/06/06 12:50 |
この記事のURL |
ヤーコン
6月1日(水) 2年生と3年生がヤーコンを植えました。地域に住む「ヤーコン博士」に教わりながら、大きくなるように願いを込めて植えました。
.jpg)
ヤーコン博士に教わって、上手に植えることができました

鉢から「ぽんっ」と取り出すの方法も、ヤーコン博士から教わりました。

おおきくなあれ!

おおきくなあれ!
子どもたちが教室から出て、自然の中で体験しながら学ぶことはとても大切です。本校では当たり前のように続けてきていますが、非常に貴重な教育活動であると思っています。ご協力してくださる地域の方々には心から感謝しております。ありがとうございます。
2022/06/01 16:50 |
この記事のURL |
読み聞かせ
5月27日(金)地域のボランティアの方々が、朝の時間を使って子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。
お話の世界に引き込まれた子どもたちは、楽しい気持ちで一日をスタートすることができました。ありがとうございました。
2022/05/30 18:00 |
この記事のURL |
田植え
5月24日(火)よく晴れた青空の下で田植えを行いました。
最近は機械で植えることがほとんどですが、本校の田植えは全員総出で手で植えます。
6年生は6回目の田植えです。慣れた手つきでどんどん植えていました。
今日の田植えに至るまでに、田おこし、しろかき、苗作り、堰堀りなど、たくさんの準備に地域の皆様、保護者の皆様のお力をお借りしてきました。心より感謝申し上げます。

青空の下の田植え。土の感触に大喜びでした。

並んで前に進みます。品種は「あねこもち」というもち米です。

地域の皆様、保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。

がんばりの足跡!
最近は機械で植えることがほとんどですが、本校の田植えは全員総出で手で植えます。
6年生は6回目の田植えです。慣れた手つきでどんどん植えていました。
今日の田植えに至るまでに、田おこし、しろかき、苗作り、堰堀りなど、たくさんの準備に地域の皆様、保護者の皆様のお力をお借りしてきました。心より感謝申し上げます。

青空の下の田植え。土の感触に大喜びでした。

並んで前に進みます。品種は「あねこもち」というもち米です。


地域の皆様、保護者の皆様のご協力に感謝します。ありがとうございました。

がんばりの足跡!
2022/05/24 16:30 |
この記事のURL |
大運動会
5月21日(土) 青空の下で大運動会を行うことができました。
朝7時からの準備作業は、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
今年のテーマ「心を合わせて やりとげよう みんなでがんばる 轟木パワー」
子どもたちの今日までの練習、保護者や地域の方々のご協力、先生たちのこれまでの指導・・・全ての轟木パワーで、心を合わせてがんばれた運動会でした。

轟木保育園の皆さんの応援が力になりました!ありがとう!
朝7時からの準備作業は、たくさんのご協力をいただきました。ありがとうございました。
今年のテーマ「心を合わせて やりとげよう みんなでがんばる 轟木パワー」
子どもたちの今日までの練習、保護者や地域の方々のご協力、先生たちのこれまでの指導・・・全ての轟木パワーで、心を合わせてがんばれた運動会でした。

堂々と心を合わせて入場行進です。


全力でゴールをめざします!


団体競技は、まさに「みんなでがんばる」です。

PTAが企画・進行する競技も!チーム分けの段階から楽しめます。

競技中もお父さんたちの力は欠かせません。


団体競技は、まさに「みんなでがんばる」です。

PTAが企画・進行する競技も!チーム分けの段階から楽しめます。

競技中もお父さんたちの力は欠かせません。

轟木保育園の皆さんの応援が力になりました!ありがとう!

団体競技で優勢だった白組が今年は優勝しました。
リレーで差をつけられながらも、最後の最後まで全力で走った赤組も最高にかっこよかったです。
たくさんのご声援とご協力ありがとうございました。
リレーで差をつけられながらも、最後の最後まで全力で走った赤組も最高にかっこよかったです。
たくさんのご声援とご協力ありがとうございました。
2022/05/21 14:30 |
この記事のURL |
運動会準備
明日の運動会の準備を、3年生以上の児童で行いました。
当日の朝、保護者の皆さんが万国旗や得点板を設置して下さいます。
その作業がスムーズにできるよう、自分たちでできることをみんなの力を合わせてやっています。
今年のテーマ「心を合わせて やりとげよう みんなでがんばる 轟木パワー」
準備も競技も、みんなでがんばります!!
当日の朝、保護者の皆さんが万国旗や得点板を設置して下さいます。
その作業がスムーズにできるよう、自分たちでできることをみんなの力を合わせてやっています。
今年のテーマ「心を合わせて やりとげよう みんなでがんばる 轟木パワー」
準備も競技も、みんなでがんばります!!

万国旗のひもが絡まないように・・・

得点板の数字は揃っているかな?

気持ちよく使ってもらうために、トイレも掃除

得点板の数字は揃っているかな?

気持ちよく使ってもらうために、トイレも掃除
2022/05/20 16:30 |
この記事のURL |
運動会予行
18日(水)当日までとっておきたいほどの青空の下で、運動会の予行を行いました。
今年のテーマは
「心を合わせて やりとげよう みんなでがんばる 轟木パワー」です。
これまでもテーマを意識して、「一生懸命頑張る」ことも練習してきました。

当日も↑このような青空を期待します。
堂々とした入場もお楽しみに。

スタートの後、激しい戦いが待っています。


団体競技は、接戦になりそうです・・・どちらが勝つかお楽しみに。

係の仕事も大事です。みんなのために頑張っています。

轟木音頭は当日2回行います。2回目はぜひご家族の方もご参加下さい。

一生懸命だからこそ、喜べる!笑顔になれる!すてきな子どもたちばかりです。
今年のテーマは
「心を合わせて やりとげよう みんなでがんばる 轟木パワー」です。
これまでもテーマを意識して、「一生懸命頑張る」ことも練習してきました。

当日も↑このような青空を期待します。

堂々とした入場もお楽しみに。

スタートの後、激しい戦いが待っています。


団体競技は、接戦になりそうです・・・どちらが勝つかお楽しみに。

係の仕事も大事です。みんなのために頑張っています。

轟木音頭は当日2回行います。2回目はぜひご家族の方もご参加下さい。

一生懸命だからこそ、喜べる!笑顔になれる!すてきな子どもたちばかりです。
予行とはいえ、とても盛り上がりました。土曜日にはこれ以上の頑張りと笑顔の子どもたちをみてください。そして大きな拍手をお願いします!
※感染防止対策を講じて実施していますが、熱中症等対策の観点から競技中はマスクを外させています。
※感染防止対策を講じて実施していますが、熱中症等対策の観点から競技中はマスクを外させています。
2022/05/18 12:30 |
この記事のURL |