宿泊学習
7月7日(木)~8日(金)4年生と5年生が、種差少年自然の家に行ってきました。




学校での出発式。



「楽しんできてね」のメッセージを掲げる6年生と、見送る1年生から3年生



天候が悪く、いかだづくりはできませんでしたが、「かにつり」などの磯遊びを楽しみました。


午後は多賀小学校の児童と一緒に「キンボールスポーツ」を行いました。


夜はキャンドルファイヤー。このあと各班の出し物で大盛り上がりでした。


2日目は館内でアドベンチャーゲームを行いました。
天候には恵まれませんでしたが、そのなかで自分たちができることを精一杯やること、力を合わせて取り組むこと、思い切り楽しむことを、友達とかかわりながらできた2日間でした。
天候には恵まれませんでしたが、そのなかで自分たちができることを精一杯やること、力を合わせて取り組むこと、思い切り楽しむことを、友達とかかわりながらできた2日間でした。
2022/07/08 17:10 |
この記事のURL |
菊づくりに挑戦①
7月6日(水)八戸菊花会の工藤さんをお招きして、菊の植え付けを行いました。
280年前に京都から持ち込まれたことが始まりとなった奥州菊です。さて、秋にはどんな花を咲かせるのでしょうか。
八戸菊花会の工藤さん。奥州菊の歴史もお話ししてくださいました。
上学年と下学年のペアで作業しました。
菊にはそれぞれ名前がついています。その名前から花の色を想像するのも楽しみの一つです。
この菊は「群星」という名前でした。
菊の名前から想像を膨らませているのでしょうか。
植え付けの後、自分の菊をじっと眺める子がたくさんいました。
280年前に京都から持ち込まれたことが始まりとなった奥州菊です。さて、秋にはどんな花を咲かせるのでしょうか。



この菊は「群星」という名前でした。

植え付けの後、自分の菊をじっと眺める子がたくさんいました。
2022/07/08 16:10 |
この記事のURL |
6月の授業研究
本校では、主体的に学び合う力の育成を目指して、①自分の考えをもち、伝える場の工夫 ②ICT機器の効果的な活用の2点について、校内研究を進めています。
6月は2つの授業研究を行いました。
<4年生・5年生(複式学級)~社会科~>

4年生はダムの役割について学習しました。

4年生が先生と学習している間、5年生は沖縄の農産物について調べています。

先生が4年生の授業を進めている間は、自分たちで調べたことを発表しまとめていきます。

提案文の書き方についての学習でした。どんな順番で提案文を書いたらよいのかみんなで話し合いました。

話し合ったことを元に、自分の提案文の構成を考えました。

ICT機器を使った学習でも、友達との交流は重要な要素です。
※2学期は他の学年でも授業研究を行う予定です。
6月は2つの授業研究を行いました。
<4年生・5年生(複式学級)~社会科~>

4年生はダムの役割について学習しました。

4年生が先生と学習している間、5年生は沖縄の農産物について調べています。

先生が4年生の授業を進めている間は、自分たちで調べたことを発表しまとめていきます。


5年生は、自分で調べてことをタブレットに打ち込み、情報をみんなで共有しながらまとめていきました。
<6年生 ~国語~>

提案文の書き方についての学習でした。どんな順番で提案文を書いたらよいのかみんなで話し合いました。

話し合ったことを元に、自分の提案文の構成を考えました。

ICT機器を使った学習でも、友達との交流は重要な要素です。
※2学期は他の学年でも授業研究を行う予定です。
2022/07/01 09:40 |
この記事のURL |
田んぼの守り神
5月に田植えをした学校田に、「田んぼの守り神」が現れました!!

.jpg)
おいしいお米を収穫できるよう、6年生が協力して招いた「田んぼの守り神」です。



6年生のみなさん、ありがとう!!
2022/06/22 16:50 |
この記事のURL |
第1回参観日
6月17日(金)第1回授業参観日を実施しました。
本来は4月に実施する予定でしたが、市内の感染状況を踏まえて中止としたため、今回が第1回となりました。
これまで、このブログの写真でしかお伝えできなかった子どもたちの様子を、ようやく直接参観していただくことができました。
保護者の皆様、ご家族の皆様にはお忙しいところ、たくさんおいでくださり心よりお礼申し上げます。
全体会や学級懇談にも、たくさんの方が出席してくださいました。ありがとうございました。

1年生 算数

2年生・3年生(複式) 道徳

4年生・5年生(複式) 道徳

6年生 外国語
本来は4月に実施する予定でしたが、市内の感染状況を踏まえて中止としたため、今回が第1回となりました。
これまで、このブログの写真でしかお伝えできなかった子どもたちの様子を、ようやく直接参観していただくことができました。
保護者の皆様、ご家族の皆様にはお忙しいところ、たくさんおいでくださり心よりお礼申し上げます。
全体会や学級懇談にも、たくさんの方が出席してくださいました。ありがとうございました。

1年生 算数

2年生・3年生(複式) 道徳

4年生・5年生(複式) 道徳

6年生 外国語
2022/06/22 16:40 |
この記事のURL |
児童集会
6月14日(火)児童集会で全校イラストゲームを行いました。
縦割り班ごとに並び、出されたお題の絵を一人5秒ずつ描いていきます。
少しずつ描き足された絵なのですが、正解につながるすてきな絵ばかりでした。
お題は「ラーメン」です。かなり難しそうです。
前の人の絵に続けて描いていきます。どんな絵になるか心配そうに見ている子も。
列の最後の人が、絵を見て答えを考えます。みんなどきどきして注目しています。
これが協力して描いた絵です。細かいところまできちんと描いていることにびっくりです。
短い時間でしたが、みんなでやるゲームというのはやっぱり楽しいですね。
司会、進行をしてくれた運営委員の皆さん、ありがとうございました。
縦割り班ごとに並び、出されたお題の絵を一人5秒ずつ描いていきます。
少しずつ描き足された絵なのですが、正解につながるすてきな絵ばかりでした。





短い時間でしたが、みんなでやるゲームというのはやっぱり楽しいですね。
司会、進行をしてくれた運営委員の皆さん、ありがとうございました。
2022/06/15 12:00 |
この記事のURL |
租税教室
6月7日(火)6年生を対象とした租税教室が行われました。
税金ってどうしてあるの?税金がなくなったどうなるの?
講師である八戸液化ガスの方のお話を聞いたり、ビデオを観たりしながら学習しました。


最後は1億円(レプリカ)を持ってみる体験も。
税金ってどうしてあるの?税金がなくなったどうなるの?
講師である八戸液化ガスの方のお話を聞いたり、ビデオを観たりしながら学習しました。


最後は1億円(レプリカ)を持ってみる体験も。
2022/06/09 10:30 |
この記事のURL |
検診
6月2日には歯科検診、6月8日には眼科検診が行われました。
.jpg)
6月はこのほかに、心電図検査(1年生)と脊柱側湾症・運動器検診(5年生)が予定されています。

.jpg)
6月はこのほかに、心電図検査(1年生)と脊柱側湾症・運動器検診(5年生)が予定されています。
2022/06/09 10:20 |
この記事のURL |
手作り弁当の日
6月6日(月)今日は手作り弁当の日です。
「昨日、お弁当のおかずを買いに行ったんだよ」とか「朝早起きして、お弁当づくりを手伝ったよ」という声も聞かれました。手作り弁当の日は食べるだけではなく、どんなお弁当にしようか家族と考えたり、準備を手伝ったりすることが、子どもたちにとっての大きな楽しみであると感じました。
お忙しい中、お弁当づくりにご協力くださりありがとうございました。
1年生 2・3年生
4・5年生 6年生
感染症拡大防止の観点から、食事の際は「黙食」を指導しています。みんなでわいわいお話ししながらお弁当を食べる日が来ることを願っています。
2022/06/06 12:50 |
この記事のURL |
ヤーコン
6月1日(水) 2年生と3年生がヤーコンを植えました。地域に住む「ヤーコン博士」に教わりながら、大きくなるように願いを込めて植えました。
.jpg)
ヤーコン博士に教わって、上手に植えることができました

鉢から「ぽんっ」と取り出すの方法も、ヤーコン博士から教わりました。

おおきくなあれ!

おおきくなあれ!
子どもたちが教室から出て、自然の中で体験しながら学ぶことはとても大切です。本校では当たり前のように続けてきていますが、非常に貴重な教育活動であると思っています。ご協力してくださる地域の方々には心から感謝しております。ありがとうございます。
2022/06/01 16:50 |
この記事のURL |