田面木小学校

保健学習

 2年生は、5校時に学級活動の一環として、保健指導「手洗いマスターになろう」を行いました。白衣を着た保健室の先生が教室に着て、指導してくださいました。
 授業のはじめには、ビデオを見てばい菌やウイルスのことについて勉強しました。


 新型コロナウイルス感染症対策のためにも、しっかりとした手洗いの仕方を身に付けることは重要ですね。


 薬液を拭きかけた手を、子ども達は普段の手洗いで洗い流してみます。


 もちろん手洗い場も三密にならないように、みんな離れて順番を待ちます。


 ブラックライトを手に当ててみると・・・?「わぁ、まだ汚れが残ってる!」


 汚れが残っているのはどの部分なのか、ワークシートに記録したら、もう一度手を洗い直してブラックライトを当ててチェックします。


 さあ、今度はきれいになったかな?


 最後には、ワークシートに学習のふり返りを記入しました。
 子ども達は、とても集中してお話を聞き、熱心に活動していました。2年生の子ども達は、今日からみんな「手あらいマスター」ですね。

















2020/07/02 16:00 | この記事のURL2学年

不審者対応訓練

 今日は,全校で不審者対応訓練を行いました。不審者が来客を装って校内に侵入してしまった場合を想定しての訓練です。
 職員の連携した対応をはじめ、児童の安全な避難の仕方について指導する訓練でした。


 例年は、体育館に集まって警察の方のお話を聞きますが、今年は三密を避けるために、各教室でテレビ放送を見て学習しました。
 売市交番の所長さんが来てくださり、不審者について子どもたちに分かりやすい具体例を挙げて、お話しくださいました。



 続いて校長先生も、パソコンを使って「不審者ってどんな人?」など、1年生にもわかるようにお話しになりました。そして、「いかのおすし」や「きょうは いかのおすし」という頭文字を使って、「知らない人について行かない」や「知らない人の車にらない」・・・など、子どもたちの記憶に残るように工夫して伝えてくださいました。
 
 テレビ放送の後、不審者対応のDVDを全校で視聴し、更に具体的な対応について学びました。ご家庭でもお子さんと話題にしてみてください。








2020/07/01 18:00 | この記事のURL学校生活

保護者引き渡し下校訓練

 6月11日(木)、「保護者引き渡し下校訓練」を行いました。

 震度5強の地震で、電気・ガス・水道が寸断され、地域の信号も作動していないという想定でした。地域の防犯協会・交通安全協会の方々もたくさん集まって、サポートしてくださいました。


 子ども達は、ご家族の方々に引き取られ、安心した表情で下校していきました。
 訓練は本番のように真剣に、本番は訓練のように冷静に対応できるようにと、職員も真剣に取り組みました。




2020/06/23 08:50 | この記事のURL学校生活

ランランタイム


 火・水・金曜日の2校時と3校時の間には、「ランランタイム」という全校でマラソンをする時間があります。
 1~3年生は校庭の内側を、4年生以上は外側の長いコースを走ります。マラソンの時には、息苦しくならないようにマスクを外すよう指導しています。
 今年は児童の体力が低下しているので、目標周数を例年よりも少なく設定し、熱中症にも気をつけながら取り組ませています。


2020/06/23 08:50 | この記事のURL学校生活
846件中 449~452件目    <<前へ  111 | 112 | 113 | 114 | 115  次へ>>