着衣水泳を行いました
夏休み前のブックトーク
不審者対応訓練
7月18日、不審者対応訓練を行いました。
はじめに職員は、不審者への対応の仕方を研修しました。子どもたちは、それぞれの学級で不審者から見えないような避難の仕方を訓練しました。その後、体育館に移動して、普段の生活の中での不審者への対応の仕方を学びました。
.JPG)
声をかけられた場合、後をつけられた場合など、6年生が対応の仕方を実際にやってみせてくれました。
どんなときにも大切なのは「いかのおすし」です。
「ついていかない」
「車にはのらない」
「大声を出す」
「すぐ逃げる」
「大人に知らせる」
これらのことを、八戸警察署生活安全課と売市交番の方のお話を聞きながら確認しました。

命は一つです。
「自分の命を自分で守る」ことを再確認した訓練でした。
はじめに職員は、不審者への対応の仕方を研修しました。子どもたちは、それぞれの学級で不審者から見えないような避難の仕方を訓練しました。その後、体育館に移動して、普段の生活の中での不審者への対応の仕方を学びました。
声をかけられた場合、後をつけられた場合など、6年生が対応の仕方を実際にやってみせてくれました。
どんなときにも大切なのは「いかのおすし」です。
「ついていかない」
「車にはのらない」
「大声を出す」
「すぐ逃げる」
「大人に知らせる」
これらのことを、八戸警察署生活安全課と売市交番の方のお話を聞きながら確認しました。
命は一つです。
「自分の命を自分で守る」ことを再確認した訓練でした。