田面木小学校

ようこそ!kiranさん

9月2日(火)、3日(水)の2日間にわたって、パキスタンの社会活動家キラン・ラジさんとそのホストファミリーをお迎えして、お話をうかがいました。
キランさんは、母国パキスタンで男女間の教育格差是正に取り組んでいるそうです。

  

パキスタンの国の紹介のほか、パキスタンでは女性が学校に通うのは12歳ころまで、教育を受けられるのは贅沢だという話を聞いた子どもたちは、自分たちが当たり前だと思っていることのありがたみを考える機会となったようです。

最後にキランさんからこのようなメッセージをいただきました。
「勉強は贅沢品だよ。あなたたちは、とってもラッキーだよ。両親や先生たちを誇りに思ってくださいね。一生懸命勉強してね。」

キランさん、ありがとうございました。

2025/09/06 15:00 | この記事のURL学習の様子

夏休みの様子②:こども園訪問

本校では、学区にある幼稚園・こども園と「幼保こ小架け橋プログラム」を作成しています。
「架け橋プログラム」とは、幼児教育と小学校教育の円滑な接続を図るためのものです。

8月27日(水)、校内研修の一環として、このプログラムを一緒に作成している上田面木こども園の訪問を行いました。
訪問では、保育の様子を見学したり園の理念や活動のねらいなどをうかがったりすることができました。

  

  

子どもたちの育ちのバトンを受け取る側として、どのような環境で、どのような活動をしているのかを知る大変貴重な機会でした。
今後は、本校の学習発表会に、各園の年長さんを招待する予定です。

2025/08/30 13:30 | この記事のURLその他

夏休みの様子①:田面木地区災害体験会

7月27日(日)、本校のグラウンドで田面木地区の災害体験会が行われました。
当日は、起震車を利用した地震体験や水消火器を使用した消火訓練を実施。
本校児童や地域の方、約200人が参加しました。

  

  

起震車では、東日本大震災と同じ震度7を体験することができました。
こうした体験ができるのは、県のセンターとこの起震車の2箇所だけだそうです。
現在、在校している子どもたちは、東日本大震災を経験していませんが、こうした体験をすることで普段から災害に備えることの大切さを再確認することができたようです。
2025/08/30 13:20 | この記事のURLその他

着衣水泳を行いました

7月22日、エスプロモ株式会社の方を講師にお招きし、着衣水泳を行いました。

  




水辺の事故を見つけた時には、まずは周りに助けを呼ぶこと、次に浮きの役割をするものを届けることなどのお話を伺いました。
万が一、自分がおぼれそうになった時には、鼻と口が水から出る姿勢をとること、水を叩いて服に空気を入れることも実演していただきました。

  

実際に服を着て水に入ってみると、体が重く感じたり動きづらかったり…。
子どもたちは、イメージ通りに動くことができないという体験をしたようです。

「自分の命を自分で守る」ための、大切な学びとなりました。



2025/07/24 19:40 | この記事のURL学習の様子
847件中 9~12件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>