12月5日 図書室はクリスマスモード
水曜日は、今シーズン初の雪の朝となりました。登校する児童のランドセルにも雪がつもります。玄関では、ボランティアの上級生が、そんなランドセルをふいてあげたり、雪をはらってあげたりしていました。外は寒いのですが、心が温まる光景でした。
2校舎2階の図書室はクリスマスモードです。学校司書の先生や図書ボランティアの方がきれいに飾り付けてくれています。本もクリスマスにちなんだものが並べられてあります。本を探す子どもたちも楽しそうです。
先月の読書週間で取り組んだ読書マラソンが、とうとう1000冊に到達しました。全校みんなで読書に取り組んだ成果ですね。
2校舎2階の図書室はクリスマスモードです。学校司書の先生や図書ボランティアの方がきれいに飾り付けてくれています。本もクリスマスにちなんだものが並べられてあります。本を探す子どもたちも楽しそうです。
先月の読書週間で取り組んだ読書マラソンが、とうとう1000冊に到達しました。全校みんなで読書に取り組んだ成果ですね。
11月21日 2年生町たんけん
11月18日 就学時健診6年生大活躍
11月15日 避難訓練
火災を想定した避難訓練が行われました。非常ベルが鳴ると、子どもたちは真剣に放送を聞き、避難の行動にうつりました。校庭に避難した後は、消火訓練を行いました。消火器を使う手順にしたがって、手前から掃くように火元の的に近づき、短時間で的をねらうことができました。
3階から救助袋で避難する訓練も行いました。代表だけの体験でしたが、体をピンと伸ばすことがコツのようです。
消防署の方のお話より
「暖房器具を使い始めるこの時期に火事が起こりやすいので気をつけましょう。家庭にある火災報知機の電池を確認してください。万が一、火災に遭ったら、『ゆっくり急いで』避難してください。」
3階から救助袋で避難する訓練も行いました。代表だけの体験でしたが、体をピンと伸ばすことがコツのようです。
消防署の方のお話より
「暖房器具を使い始めるこの時期に火事が起こりやすいので気をつけましょう。家庭にある火災報知機の電池を確認してください。万が一、火災に遭ったら、『ゆっくり急いで』避難してください。」