田面木小学校

4学年

郷土料理について知ろう

9月25日、4年生の食に関する指導が行われました。
今回のテーマは「郷土料理について知ろう」です。

栄養教諭の先生から、さまざまな郷土料理を紹介されると「知ってる!」「食べたことある!」という声が上がりました。



南部地方は、やませの影響で米ではなく、麦や蕎麦が中心だったこと、沿岸地帯であるため魚を使った料理も多かったというお話を聞きました。そして、郷土料理を作り、食べることがこうした文化を守ることだというお話も聞きました。



「郷土料理を守るために嫌いな物でも食べるようにする」「おばあちゃんに教わったせんべい汁やひきこんぶの煮つけを作ったり食べたりしながら、郷土料理を守っていきたい」など、南部地方の文化を大切にしようとする心が芽生えた学習となりました。

2025/09/27 07:10 | この記事のURL4学年

認知症サポーター学習会

 10月22日(木)4年生が「認知症サポーター」学習会を行いました。

 総合的な学習の時間の一環として、心健やか財団の方々をお招きして行ったものです。まずは、「認知症」という脳の疾病について正しい知識を教えていただきました。続いて、寸劇を交えながら、認知症を発症しているお年寄りの方々にどのように接したら良いか、皆で考えました。
 本校児童が、これから地域を支える大きな力として成長してくれることを期待しています。

2020/11/04 15:40 | この記事のURL4学年

認知症サポーター学習と食に関する指導

 10月17日には,4学年の認知症サポーター学習があり,「こころすこやか財団」の方々から,認知症について学びました。また,同じ日に6学年,翌日18日に3学年の食に関する指導があり,西給食センターの栄養士さんから,栄養を考えた朝食や郷土料理について学びました。
 
4学年の認知症サポーター学習

6学年の「栄養を考えた朝食にしよう」の学習

3学年の「郷土料理について知ろう」の学習



2018/10/18 16:40 | この記事のURL4学年 6学年 学習の様子 3学年

4学年社会科見学

 9月19日,4学年社会科見学を行いました。清掃工場では,工場の仕組みの説明を受けてから,工場内を見学しました。リサイクルセンターでも,同じように説明を受けてから見学しました。また,廃油石けん作りに熱心に取り組みました。昼食後は,児童科学館へ行き,プラネタリウムで学習しました。子どもたちはいろいろなものに実際に触れ,楽しい体験学習ができました。

清掃工場の仕組みを分かりやすく説明してもらいました。

廃油石けん作りに熱心に取り組みました。

プラネタリウムで学習しました。


2018/09/20 13:10 | この記事のURL4学年
20件中 1~4件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>