田面木小学校

4学年

認知症ってなあに?

10月10日(木)4年生は,「総合的な学習の時間」に福祉について学ぶために
認知症サポーター養成講座を受講しました。
『こころすこやか財団』の方々の楽しくわかりやすい寸劇やDVDを視聴し,
認知症について理解することができました。

普段の生活から,お年寄りだけでなく,周りの友だちにも優しく接することが
とても大切だと教わりました。


楽しくわかりやすい寸劇で,認知症とは何か,詳しく学習することができました。
画像

2013/10/10 12:40 | この記事のURL4学年

消防署見学 緊張感がみなぎっていました。

月曜日,4年生の社会科見学がありました。
八戸消防署 白山浄水場 八戸清掃工場 リサイクルプラザ の順で見学しました。
八戸消防署では,通信司令室の様子を見学させていただいた他,実際に消防服を
着用させてもらいました。予想以上に重い消防服に子どもたちも驚いていました。ま
た,はしご車にも乗せていただき,高さ20メートルの所まで上げてもらいました。

見学中,本当に消防車が出動する場面に出くわしました。張り詰めた緊張感の中,
1秒でも早く現場へ駆けつけようとする消防士の姿を,子どもたちは決して忘れるこ
とがないでしょう。


思ったより高かったです。はしご車に乗せてもらいました。
画像



思ったより重かったです。消防服を着てみました。
画像

2013/06/11 14:30 | この記事のURL4学年

生きているだけで100点満点

4年生で親子合同学習会を行いました。
助産師さんをお招きして,命についての学習です。
画像


お母さんの体の中で,自分はどんな様子だったのか,
生まれてきた時,お母さんはどんな気持ちだったのか,
写真や模型を見たり,実演したりして考えを深めました。
画像


最後に,保護者の方から自分に宛てられた手紙を読みました。
画像

心のこもったお手紙に,うれしさのあまり涙を流す児童もいました。

助産師さんの言葉「生きているだけで100点満点」
自分を大切に思う気持ちをしっかりともつことができました。

2012/11/15 17:30 | この記事のURL4学年 学習の様子

デジタル教科書って すごい!

11月9日(金) 柏崎小学校で行われた視聴覚の県大会に
本校4年2組の児童も参加しました。
国語「ウナギのなぞを追って」の公開授業では,
デジタル教科書でウナギの稚魚レプトセファルスの拡大写真や
ウナギが卵を産む場所の地図が紹介され,
教科書で学習した内容をデジタル教科書で更にわかりやすく学習しました。

資料の大きさを自由に変えたり,必要な資料をすぐに提示できたりする
デジタル教科書に子どもたちも歓声をあげていました。


これでレプトセファルスの年齢がわかるんだね。
画像


2012/11/12 07:50 | この記事のURL4学年
20件中 9~12件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>