学習の様子
留学生との交流をしました
三社大祭の学習が進んでいます
7月3日(木)に、売市山車組の方をお招きし、4年生の学習として「三社大祭の出前講座」を行いました。
子どもたちはこれまで、総合的な学習の時間の中で地域のお祭り「三社大祭」について調べてきています。

お話をうかがった後には、実際の山車で使用する兜などの小物をかぶったり触ったりさせていただきました。
そして、最後には、お囃子に合わせて小太鼓を叩いてみる活動も行いました。
初めて触れる子もいて、ちょっと特別な気分を味わったようです。
そして、7月8日(火)には、山車小屋見学にうかがいました。

山車小屋の様子に子どもたちも興味津々です。
大きな鯉はカッターで形を作ったという説明に、「へえー」と感嘆の声が上がりました。
その後、山車に取り付けるしぶき棒を作成しました。
実際に山車に付けてもらえるというので、どの子も真剣です。

見学、体験を通して三社大祭が、より身近な地域の祭りであることを感じることができました。
子どもたちはこれまで、総合的な学習の時間の中で地域のお祭り「三社大祭」について調べてきています。
お話をうかがった後には、実際の山車で使用する兜などの小物をかぶったり触ったりさせていただきました。
そして、最後には、お囃子に合わせて小太鼓を叩いてみる活動も行いました。
初めて触れる子もいて、ちょっと特別な気分を味わったようです。
そして、7月8日(火)には、山車小屋見学にうかがいました。
山車小屋の様子に子どもたちも興味津々です。
大きな鯉はカッターで形を作ったという説明に、「へえー」と感嘆の声が上がりました。
その後、山車に取り付けるしぶき棒を作成しました。
実際に山車に付けてもらえるというので、どの子も真剣です。
見学、体験を通して三社大祭が、より身近な地域の祭りであることを感じることができました。
よもぎ餅づくり
本校3学年の伝統的活動ともいえる「よもぎ餅づくり」を行いました。
前回のよもぎ摘みに続いて、たくさんのボランティアの方々においでいただき、子どもたちは楽しく活動することができました。
作り方の見本を見せていただいた後、実際にこねていきます。
おもちに触ってみると、「あったかい!」の声が上がりました。
よもぎを混ぜると、鮮やかな緑色に変わりました。
あんこをくるんで、形を整えます。


お店で売られているような本格的なよもぎ餅ができあがりました。
できあがったよもぎ餅は、お家にもお土産として持ち帰りました。
.JPG)
翌日、「家族で食べたおもちは、とってもおいしかった!」という子どもたちの感想が、たくさん聞かれました。
地元の材料で、こんなにおいしい「よもぎ餅」ができるということを知る貴重な体験学習になりました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。
前回のよもぎ摘みに続いて、たくさんのボランティアの方々においでいただき、子どもたちは楽しく活動することができました。
作り方の見本を見せていただいた後、実際にこねていきます。
おもちに触ってみると、「あったかい!」の声が上がりました。
よもぎを混ぜると、鮮やかな緑色に変わりました。
あんこをくるんで、形を整えます。
お店で売られているような本格的なよもぎ餅ができあがりました。
できあがったよもぎ餅は、お家にもお土産として持ち帰りました。
翌日、「家族で食べたおもちは、とってもおいしかった!」という子どもたちの感想が、たくさん聞かれました。
地元の材料で、こんなにおいしい「よもぎ餅」ができるということを知る貴重な体験学習になりました。
ボランティアの皆様、ありがとうございました。