田面木小学校

学習の様子

プール納めを行いました

9月9日(火)、今年度の水泳学習を締めくくり、お世話になった管理人さんにお礼をするプール納めが行われました。
  



今年度、プールを使用したのは夏休みを含め、約20日。
利用した人数は延べ1650人程度でした。
どんなに暑い日もプールの管理を丁寧にしてくださった金澤さんに、全校みんなでお礼の言葉を伝えました。
金澤さん、ありがとうございました。


2025/09/13 12:30 | この記事のURL学習の様子

認知症サポーター養成講座を行いました

9月5日(金)に、こころすこやか財団の方を講師にお迎えして、認知症サポーター養成講座を行いました。

日本が直面している超高齢化社会では、認知症のことを正しく理解し、その接し方を知ることはとても大切です。
今回は、4年生の子どもたちが、認知症とは何かについてのお話を聞き、ロールプレイをしてかかわり方を学びました。

 



認知症の方にかかわるときに大切なのは、「相手の気持ちを考えて、優しく接するすること」だそうです。
これは、周りにいるどんな人とかかわるときにも言えそうです。

一人一人を大事にする、そんな優しい心の輪が広がっていくといいですね。

2025/09/06 15:20 | この記事のURL学習の様子

ようこそ!kiranさん

9月2日(火)、3日(水)の2日間にわたって、パキスタンの社会活動家キラン・ラジさんとそのホストファミリーをお迎えして、お話をうかがいました。
キランさんは、母国パキスタンで男女間の教育格差是正に取り組んでいるそうです。

  

パキスタンの国の紹介のほか、パキスタンでは女性が学校に通うのは12歳ころまで、教育を受けられるのは贅沢だという話を聞いた子どもたちは、自分たちが当たり前だと思っていることのありがたみを考える機会となったようです。

最後にキランさんからこのようなメッセージをいただきました。
「勉強は贅沢品だよ。あなたたちは、とってもラッキーだよ。両親や先生たちを誇りに思ってくださいね。一生懸命勉強してね。」

キランさん、ありがとうございました。

2025/09/06 15:00 | この記事のURL学習の様子

着衣水泳を行いました

7月22日、エスプロモ株式会社の方を講師にお招きし、着衣水泳を行いました。

  




水辺の事故を見つけた時には、まずは周りに助けを呼ぶこと、次に浮きの役割をするものを届けることなどのお話を伺いました。
万が一、自分がおぼれそうになった時には、鼻と口が水から出る姿勢をとること、水を叩いて服に空気を入れることも実演していただきました。

  

実際に服を着て水に入ってみると、体が重く感じたり動きづらかったり…。
子どもたちは、イメージ通りに動くことができないという体験をしたようです。

「自分の命を自分で守る」ための、大切な学びとなりました。



2025/07/24 19:40 | この記事のURL学習の様子
55件中 1~4件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>