田面木小学校

学習の様子

1月29日 スケート教室&昼の読み聞かせ

 今日は、5・6年生がYSアリーナにスケート教室に出かけました。高学年も最初はハイハイの動きから氷慣れを始めました。それが終わると、思い思いのスピードで滑りを楽しんでいました。紐結びのお手伝いに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
   
 学校では今日の昼休みに、読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。大型絵本「だるまちゃんとてんぐくん」と、紙芝居「おにがしまのまめ」を読んでくださいました。節分の豆まきが近いので、子どもたちは、身を乗り出して聞いていました。いつも素敵な本の世界を紹介してくださり、ありがとうございます。
   
 さて、校内ではプログラム委員会が呼びかけた「ありがとうの風船」がたくさん集まりました。風船には、みんなの優しい行いがいっぱい書かれていました。皆さんの優しい心をたくさん感じました。とても、いいですね。また、プログラム委員会では「日めくりふわふわ言葉カレンダー」も作成しました。みんなでふわふわ言葉を使って、田面木小学校をもっと素敵な学校にしていきましょう。
  

  
2025/01/29 16:10 | この記事のURL学習の様子

12月17日 芸術鑑賞教室

 今日は、体育館が劇場となりました。文化庁巡回公園「フラメンコの力」を全校児童が鑑賞し、熱いステージに大きな拍手を送りました。ライブの迫力っていいものですね。
 
 最後には、上級生も参加し、歌と踊りでステージを盛り上げました。衣装もビシッときまって、プロのようでした。 
  
2024/12/17 15:10 | この記事のURL学習の様子

9月26日 ふれあい学習(2年)

 5校時に獣医師の先生をお招きして、2年生がふれあい指導の学習を行いました。5年生が飼育しているモルモット「ゆきちゃん」と獣医師の先生のうさぎ「あぐりちゃん」にも協力してもらいました。小さな動物は警戒心が強いので、「あまり大きな声を出さないこと」、「抱くときは落とさないように、優しく抱くように気をつけること」を教えていただきました。「ゆきちゃん」を順にだっこしてフワフワ感を実感しました。また、「あぐりちゃん」の心臓の鼓動を聴診器で聴き取り、その速さに驚いていました。動物とふれ合い、命の大切さを感じることができた時間でした。
 
 
 
2024/09/26 16:20 | この記事のURL学習の様子

9月25日 縄文講座

 今日は、5・6年生が、三内丸山遺跡センターの方々を講師にお招きし、縄文体験講座を行いました。縄文時代の暮らしの特徴を学び、三内丸山遺跡から実際に出土した遺跡にもふれることができました。
 縄文時代は、自然と人間が調和のとれた生活を送っていたことがよく分かりました。
八戸市には、是川縄文館がありますので、八戸の縄文文化にも、ふれてくれることを期待しています。
 
 
 
 

2024/09/25 12:50 | この記事のURL学習の様子
47件中 1~4件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>