八戸市立高館小学校

2年町探検~ヤクルト営業所の巻

ヤクルト八戸営業所を見学させていただきました。


担当者の方に、「ヤクルトは何種類あるんですか?」と質問する
と、ヤクルトだけで7種類もあり、来年また1種類増えることが
わかりました。


倉庫の中なども見せていただきました。大きな冷蔵庫にたくさん
の品物を大切にしまっていました。また、岩手県の北上市から、
大きなトラックでヤクルトを運んでいることもわかりました。




2017/11/15 13:20 | この記事のURL

2年町探検~長寿温泉の巻

11月15日、2年生は4カ所の見学場所に分かれて町探検を
しました。

まずは、長寿温泉に出かけたチームを紹介します。


長寿温泉では、休憩室や脱衣所、浴場を見せていただきました。
また「働いている人は何人いるんですか?」「お風呂は何個あ
るんですか?」「お湯は何度なんですか?」など、たくさんの
質問にも丁寧に答えてもらいました。



さらに、ボイラー室などお湯の温度調節をしたり、濾過したり
するしくみを見学し、お客さんに気持ちよく温泉に入っていた
だくための秘密を調べることができました。

2017/11/15 11:40 | この記事のURL

6年生に読み聞かせ


読み聞かせボランティアの「青い鳥」さんが来校し、6年生に読み聞かせをしてくださいました。紙芝居で読んでくれたのは「ごんぎつね」。4年生の国語の教科書にも載っていたお話ですが、6年生になって作品への感じ方・考え方にも変化があったようで、改めて感動したという感想が聞かれました。
さて今週は親子読書週間です。作品から感動や知識などを得て親子で共有できたらいいですね。


2017/11/14 12:40 | この記事のURL

集団下校で安全確保

学校周辺で起こったクマの目撃および被害に伴う
対応で、集団下校を行いました。

まず、下校時刻15時の1年生が、コース毎に教員が
ついて下校しました。
交通指導隊の方も安全確保にご協力してくださり、とても
助かりました。ありがとうございました。




2017/11/13 19:20 | この記事のURL

みんな仲良くチャレンジ集会

5つの委員会がそれぞれゲーム種目を企画運営して
全校で楽しく集うチャレンジ集会。
チャレンジ集会カードを片手に、チャレンジしたら
シールをもらいながら、友達と仲良く活動しました。
笑顔いっぱいの集会となりました。

<プロッキーツムツム>


<ジャスト10秒・箱の中身は何だ?>


<新聞パズル>
]

<食べ物つり>


<ボーリング>

2017/11/09 07:00 | この記事のURL

落ち葉と遊びました

まさに錦秋。
学校の周辺には、鮮やかな紅葉が
美しい秋を奏でています。


中庭のもみじやドウダンツツジは真っ赤に染まっています。
きれいな葉っぱを見つけ、いっぱい集めていました。



イチョウの黄は、あざやかな黄色です。
落ち葉のシャワー大会が始まりました。
中にはぎんなん集めをする子も…



「落ち葉のベッド、気持ちいいな。」
秋を満喫した一日でした。
2017/11/08 10:30 | この記事のURL

計算コンテストで力試し

本校恒例の計算コンテストが、11月7日に
上学年と下学年に分かれて実施されました。

計算力の向上を目指して、コンテスト形式で
行うようになって、今年が6回目になります。

子どもたちの真剣な表情をどうぞご覧ください。







2017/11/08 10:00 | この記事のURL

研究授業を行いました

1年生「たかちづくり」

色板を並べて図形を構成する授業です。
自分なりに試行錯誤しながら影絵で示された
図形を意欲的に作る活動を行いました。



たくさんのの形作りに挑戦する中で、同じ形でもいろいろな
並べ方があることや、色板が何枚でできるのかを発見。
考えを広げていく子どもたちでした。

6年「比例と反比例」

6年生は反比例のグラフの特徴を見い出す授業でした。
比例の学習を生かして主体的に追究する姿が見られました。




反比例は、0の点を通らないの?点を線で結んでいいの?
グループで疑問点を出し合い、意見交換を行うグループ活動。
考えを深めていく学び合いが見られました。


2017/11/08 06:40 | この記事のURL

今日からなわとび運動が始まりました

先週で業間マラソンが終了。
今週から、冬の体力作りとして縄跳び運動がはじまります。
トイレ改修建築工事中で一部狭くなってしまった廊下ですが、
友達と場所を譲り合いながら、久しぶりに縄を回す感触を
確かめていました。




2017/11/06 14:30 | この記事のURL

1年生が食の勉強をしました

全学年で行っている食に関する指導。
今日は1年生が「すききらいなくたべよう」をテーマに
食育学習を行いました。


講師の先生は、西地区給食センターの栄養士さんです。
毎日給食の献立を考えてくださる方です。


野菜クイズ「わたしはだれでしょう」で大盛り上がりの1年生。
どうして食べるのかな?
好き嫌いなく食べることでどんないいことがあるのかな?
バランスよく食べることの大切さを楽しく学ぶことができました。


2017/11/06 14:10 | この記事のURL
1712件中 901~910件目    <<前へ  89 | 90 | 91 | 92 | 93  次へ>>