八戸市立高館小学校

チャレンジ集会

11月10日(金)チャレンジ集会を行いました。
​全校児童がさらに「なかよし」になるべく、
5,6年生が委員会ごとにゲームを企画、準備、運営する集会です。

運営委員会・・・わなげーむ
給食委員会・・・探しておやさい
図書委員会・・・新聞「の」の字探し
保健委員会・・・これでみんなもウイルスハンター
放送委員会・・・あたまおしりゲーム





5,6年生の頑張りのおかげで、1~4年生からは「楽しかった!」
「僕たちも優しい高学年になりたい!」などの声が聞こえてきました。
学年を超えて楽しむ貴重な機会となりました。


2023/11/16 18:00 | この記事のURL学校行事

脱穀体験

10月27日、秋晴れの下、5年生は干していた稲の脱穀を行いました。


稲を脱穀機へ運び、分担して脱穀作業を行っていきました。



稲はしっかりと大きく実りました。
現代は食べ物があることが当たり前の時代になりました。
収穫できる喜び、食べ物があることへの感謝は忘れてはなりませんね。

今回も地域の皆さまのご協力でできた体験でした。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。

2023/11/16 11:10 | この記事のURL地域密着型教育

安全マップ作り

10月31日、本校では、地域安全マップづくり教室が開かれました。
安全マップ作りの目的は、子どもたちの「防犯の目」を養うことです。
普段生活している地域でも、改めて「防犯の視点」で見直してみると、安全とは言えない場所もあるのではないでしょうか。子どもたちは、自分の足を使って、自分たちの地域を調査しました。


帰校してからは、調べて分かったことを地図にまとめました。


フィールドワークでは、子どもたちから「結構、危険な場所があるんだね」という会話が聞こえてきました。
「自分の身は自分で守る」という言葉がありますが、子どもたちはそのための「見方や考え方」を学ぶことができました。

今回の安全マップ作りでもたくさんの保護者や地域の皆さんにご協力いただきました。
本当にありがとうございました。

2023/11/08 17:20 | この記事のURL地域密着型教育

マラソン大会

11月6日(月)マラソン大会を行いました。
これまで業間の時間に行ってきたマラソンでも、自分のめあてをもって取り組んできました。
今回のマラソン大会でも、自分なりの目標をもって走り抜きました。


〈1,2年生〉


〈3,4年生〉


〈5,6年生〉


保護者の皆様や友達からの声援を受け、みんな全力で走りました。
体力がついただけでなく、目標に向かって走る大切さを学ぶ良い機会となりました。



2023/11/06 17:10 | この記事のURL学校行事

社会科見学

10月24日、4年生は社会科見学へ出かけました。
行き先は、八戸清掃工場、リサイクルプラザ、白山浄水場です。




私たちが生活する上でなくてはならない大切な施設。
仕組みや生活者として気を付けなければならないこと等を学びました。
学んだことは新聞にまとめていく予定です。


2023/10/25 19:00 | この記事のURL高館の教育

リース作り

10月25日(水)、1年生はリース作りを行いました。
種を蒔き、お世話をし、元気に花を咲かせた朝顔。
秋になり、花は散りましたが、これまで1年生は大切に育ててきました。
その朝顔を使ってリースを作ります。



自分たちが春から育ててきた朝顔を最後まで大事にします。
その中で、命やものの大切さを自然と学んでいきます。



保護者の皆様には、夏休み中のご協力等、本当にありがとうございました。
また、今回のリース作りでは、地域の皆様にもご協力いただきました。
素晴らしい学習ができました。この場をお借りして感謝申し上げます。

2023/10/25 18:30 | この記事のURL高館の教育

あいさつ運動

運営委員会では、毎日7時30分から7時45分まで、あいさつ運動を行っています。
10月20日(金)はいつもと場所を変え、玄関先まで出て、元気にあいさつしました。
運営委員会に元気なあいさつを返している子どもたちばかりで、
みんなが気持ちよく学校のスタートをきることができました。



運営委員会の頑張りを見た6年生も途中から自主的に参加し、笑顔あふれるあいさつ運動になりました。




運営委員会は元気なあいさつが飛び交う、なかよしな高館小学校を継続していくために、
これからもあいさつ運動を頑張っていきます。


2023/10/23 16:30 | この記事のURL高館の教育

理科の授業

4年生は理科で新しい単元に入りました。
さて、水は温めると体積はどうなるのでしょうか?
また、逆に冷やされるとどうでしょうか?
普段の生活経験の中で分かっていそうで、でも、分かっていないものです。
どうなのだろうか?


「おお~!」
実験をしてみると一目瞭然です。
水の体積は変化する。
子どもたちはまた一つ確かな知識を身に付けました!


2023/10/18 19:30 | この記事のURL高館の教育

学習発表会

10月14日(土) 学習発表会を行いました。
どの学年も一生懸命練習してきた成果を発揮しました。

1年生のかわいらしい「はじめの言葉」から幕を開けた学習発表会。


3年生は躍動感のある「高館駒踊2023」。 
2年生は合奏、組み体操、ダンスを使った「Dream world of Disney」。



1年生は学んできたことを生かした「音楽列車にのって~冒険の旅~」。 
4年生は落語を題材にした劇「ぞろぞろ」。



5年生はリズムなわとび「心をひとつに~レッツジャンプ~」。 
6年生は友情をテーマにした劇「風吹く夜に」。



そして、美しい全校合唱と代表児童による「おわりの言葉」にて、幕を閉じました。

緊張した表情、楽しんでいる表情、集中している表情。
学習発表会で、子どもたちはよい経験を積むことができました。
ご来場くださいました皆様、温かい拍手をありがとうございました。


2023/10/14 13:30 | この記事のURL学校行事

親子クリーン作戦

9月30日、マラソン大会にむけての除草作業が行われました。
雨や酷暑の影響で校庭を使用できなかったということもあり、今夏の校庭の草は伸び放題でした。
しかし、子どもたちをはじめ、たくさんの保護者の方や地域の方にご協力いただいたお陰で、十分にマラソンができる校庭になりました。



ちなみに、お父さん方には、校庭や駐車場の砂入れ等もご協力いただきました。


皆さん、ご協力、本当にありがとうございました。


2023/10/03 10:10 | この記事のURL高館の教育
1769件中 401~410件目    <<前へ  39 | 40 | 41 | 42 | 43  次へ>>