八戸市立高館小学校

1学期末のお楽しみ会(2年生)

昨日の木曜日、2年生が家庭科室でクレープを作っていました。1学期よくがんばりましたというお楽しみ会です。先生が焼いた生地の上に、チョコレートやクリーム、バナナなどをあげて思い思いのクレープを作っていました。自分で作ったものは美味しいですね。1学期よくがんばりました。2学期もがんばりましょう。

画像


画像


画像

2013/07/19 14:20 | この記事のURL

熱帯魚がやってきました

今まで職員室前にあった水槽が古くなり、中にいた金魚やフナはひょうたん池に引っ越しました。さみしくなった職員室前に今度は熱帯魚の水槽を置くことにしました。水槽は先週設置されましたが、熱帯魚の方は今日水槽に入りました。水槽の前に子どもたちが早速群がっていました。高館小学校に新しいなかまが増えました。みんなかわいがってください。保護者の皆様も、学校にお越しの際は是非ご覧になってください。癒されますよ。

画像


画像

2013/07/16 15:40 | この記事のURL

マシューさん、今までありがとう

今まで本校の外国語活動の学習に対して、外国語活動助手(ALT)として指導にあたっていただいたマシューさんが今日の活動で最終回となりました。6年生はお別れのお手紙を渡し、5年生はゲームをやって楽しんでいました。今まで本当にありがとうございました。お疲れ様でした。アメリカに戻られてからの活躍を祈っています。

画像

2013/07/16 15:30 | この記事のURL

リニューアルひょうたん池

本校の中庭にあるひょうたん池、平成13年にできたものだそうです。おそらく多くの保護者の方の協力のもとに作られたものだと思います。
昨年の秋に、6年生が大清掃を行いました。水をくみ上げて、清掃を行い、水を入れ替えました。中に住んでいたのは、メダカが数匹とたくさんのヤゴでした。せっかく6年生が清掃したので、その後でメダカを50匹ほど放しました。
今年になり、ひょうたん池にかかっていた橋が老朽化していたので、技能主事さんに新しい橋を作っていただきました。とても立派な橋になりました。それから、職員室前にあった大きな水槽がだいぶ古くなってきたので、そこに住んでいた金魚20匹ぐらいをひょうたん池にひっこしさせました。せまい水槽から広いひょうたん池に引っ越すと生き生きと泳ぐようになりました。
水をきれいにするために、濾過器もとりつけました。池の底をきれいにするために、どじょうも放しました。
そうしているうちに、子どもたちも休み時間には金魚の様子を見に集まるようになってきました。
最近、めだかの赤ちゃんが多数泳いでいるのを見つけました。昨年放しためだかの子どもでしょう。このひょうたん池の中で命が続いていくことに感動しました。めだかの赤ちゃんは金魚に追いかけられたりしていますが、とても元気に泳いでいます。色の黒い小さな魚も泳いでいます。ひょっとして春に放したフナの赤ちゃんかなと期待しています。
大きなひょうたん池ですから、金魚とメダカがうまく棲み分けて、仲良く暮らしていってほしいと思っています。学校にお越しの際は、一度見てみてください。

画像


画像

2013/07/12 09:20 | この記事のURL

音読発表(4年)

今日の全校朝会で、4年生が音読発表を行いました。題材は教科書教材の「一つの花」です。お父さんと小さい娘が戦争によって別れてしまう悲しいお話です。38名の4年生が一人ずるリレー読みをしました。気持ちをこめて大きな声で発表することができました。がんばりました。
1学期もいよいよ来週で終了となります。あと1週間、まとめの学習をがんばりましょう。

画像


画像

2013/07/11 16:00 | この記事のURL

給食試食会

今日7月4日にPTA母子厚生委員会の主催で給食試食会を行いました。最初に給食センターの栄養士さんのお話を伺い、その後で子どもたちの給食の様子を見て、そして、給食を試食するという日程でした。子どもたちに食生活について関心をもっていただくことはとても大事なことだと思います。参加のみなさん、お疲れ様でした。

画像


画像


画像

2013/07/04 13:50 | この記事のURL

子どもたちの活躍

今日7月4日の全校朝会で、ミニバス部と高館剣道隊の子どもたちを表彰しました。先日のスポーツ少年団大会で優秀な成績を収めました。みんなとてもようがんばりました。ミニバス男子は3位ということで、8月に十和田市で行われる大会に参加します。これからの活躍に期待しています。

画像

2013/07/04 13:40 | この記事のURL

音読発表(6年)

今日7月4日の全校朝会で、6年生が音読発表を行いました。発表したのは教科書教材の「やまなし」です。長い文章を暗記して、大きな声ではっきりと気持ちをこめて発表している様子はさすが6年生といった感じでした。低学年の子も感心していました。
画像


画像

2013/07/04 13:40 | この記事のURL

参観日お疲れ様でした

6月28日(金)の参観日には多数来校いただきましてありがとうございました。今回の参観日では、全体会の時間を設け、1学期の学習活動の様子、通知表の様式変更、夏休みの過ごし方について報告させていただきました。参観授業では、6年生は修学旅行の報告会、2年生は親子はみがき学習会、1年生は音読発表というように様々な学習活動でした。子どもたちの成長の様子を感じられたことと思います。

画像


画像


画像

2013/07/03 16:20 | この記事のURL

学び合いの授業(6年生)

本校の校内研修のテーマは昨年に引き続き「学び合い」をテーマにしています。今年も学級担任全員が提案授業をします。先日の6月26日にはその1回目として6年生が提案授業を行いました。式を表す意味をいろいろ考えるという授業でしたが、グループで自分の考えをしっかりと述べたり、考えを高めあったりという場面が見られました。今までの積み重ねの成果が表れていました。

画像


画像

2013/07/03 16:10 | この記事のURL
1711件中 1471~1480件目    <<前へ  146 | 147 | 148 | 149 | 150  次へ>>