文化祭前日祭【2023】
明日行われる、文化祭本番に先だちまして、
本日(21日)は、前日祭が行われました。
本祭は会場を訪れる地域の方々や保護者の皆様、そして
卒業していった先輩方など、来場者を楽しませることに
全力で真剣に取り組むため、この日ばかりは無礼講にて
生徒同士で盛り上がり、気持ちを一つにし明日に臨もう
という、決起集会のような位置づけで行われます。
昨年までは、学級ダンス発表でしたが、なんと
今年は学級ダンスが本祭へとステージアップすることに
なったため、いきなり「有志たちによるステージ」です。
今年、オーディションを勝ち上がったのは4組です。
それでは、ご覧ください。
まずは、1組目。チーム名は
「S先生T先生大好き💛Girls」です。
.JPG)
3年生女子6人組バンドユニットの演奏です。
ジャズの名曲を披露してくれました。
演奏したのは「In The Mood」。
顧問のふたりの先生への感謝のセレモニーと
おそらく、明日のステージの「番宣」。
もしかして、後者の方がメインだったのかも…。
続いて登場したのは、「花火~ん 」
2年生女子4人のグループです。
.JPG)
本格的なダンスと、動き・演出の完成度の高さに
驚きました。脱帽です。息もぴったり。
耳なじみのCMソングを差し込む演出力に脱帽です。
見ていて、楽しい気分にさせられました。
そして、3番目は再びダンスです。
2年生の2人組ダンスユニット、その名も
「ストロベリーMOON」
6月の十五夜。ちょっと赤みがかった真ん円の月。
好きな人と一緒に見ると幸せになれるのだとか…。
ロマンティックなネーミングです。
.JPG)
このツインユニットのダンスがまたキレッキレでした。
コンビで踊る利点を最大限に生かした演出、
それこそ、コンビネーションが見事でしたね。
動きも半端ない。本格的でした。
4組目になって、とうとうやってまいりました。
「漫才?コント?」コンビの登場です。
トリを飾るのは「アルティメットISSHIN」で
デビューした、あの2人が1年ぶりに再結成です。
その名も
「帰ってきた!アルティメットISSHIN”S」
【去年のふたり]
.JPG)
【今年のふたり】
.JPG)
普段はまじめな二人が、はじけまくる珠玉のステージです。
今年は、独特なテンポ、独特な世界観は引き継ぎながら、
ラップを取り入れて、上質なものに仕上がっています。
いやあ~。とんでもなく洗練されました。
ここで、飛び入りです。
3学年主任のS先生がマイクを握りました。
続いて、マイクスタンドを2本握りました。
コンプリ―ト。ひとり占め状態です。
.JPG)
3年生を3年間主任と学担としてかかわってきた3人が
強力な助っ人、音楽のS先生を引き入れて、
合唱発表居合で3年生が歌った「YELL」の熱唱です。
4人でサーカスのアメリカンフィーリング風に歌うのか
と思いきや、主任は指揮者役。これがはまり役。お見事。
生徒のために一肌脱いでくれる先生方に感謝ですね。
さあ、明日はいよいよ文化祭本祭です。
今日の盛り上がりを勢いに変えて頑張りましょう。
本日(21日)は、前日祭が行われました。
本祭は会場を訪れる地域の方々や保護者の皆様、そして
卒業していった先輩方など、来場者を楽しませることに
全力で真剣に取り組むため、この日ばかりは無礼講にて
生徒同士で盛り上がり、気持ちを一つにし明日に臨もう
という、決起集会のような位置づけで行われます。
昨年までは、学級ダンス発表でしたが、なんと
今年は学級ダンスが本祭へとステージアップすることに
なったため、いきなり「有志たちによるステージ」です。
今年、オーディションを勝ち上がったのは4組です。
それでは、ご覧ください。
まずは、1組目。チーム名は
「S先生T先生大好き💛Girls」です。
3年生女子6人組バンドユニットの演奏です。
ジャズの名曲を披露してくれました。
演奏したのは「In The Mood」。
顧問のふたりの先生への感謝のセレモニーと
おそらく、明日のステージの「番宣」。
もしかして、後者の方がメインだったのかも…。
続いて登場したのは、「花火~ん 」
2年生女子4人のグループです。
本格的なダンスと、動き・演出の完成度の高さに
驚きました。脱帽です。息もぴったり。
耳なじみのCMソングを差し込む演出力に脱帽です。
見ていて、楽しい気分にさせられました。
そして、3番目は再びダンスです。
2年生の2人組ダンスユニット、その名も
「ストロベリーMOON」
6月の十五夜。ちょっと赤みがかった真ん円の月。
好きな人と一緒に見ると幸せになれるのだとか…。
ロマンティックなネーミングです。
このツインユニットのダンスがまたキレッキレでした。
コンビで踊る利点を最大限に生かした演出、
それこそ、コンビネーションが見事でしたね。
動きも半端ない。本格的でした。
4組目になって、とうとうやってまいりました。
「漫才?コント?」コンビの登場です。
トリを飾るのは「アルティメットISSHIN」で
デビューした、あの2人が1年ぶりに再結成です。
その名も
「帰ってきた!アルティメットISSHIN”S」
【去年のふたり]
【今年のふたり】
普段はまじめな二人が、はじけまくる珠玉のステージです。
今年は、独特なテンポ、独特な世界観は引き継ぎながら、
ラップを取り入れて、上質なものに仕上がっています。
いやあ~。とんでもなく洗練されました。
ここで、飛び入りです。
3学年主任のS先生がマイクを握りました。
続いて、マイクスタンドを2本握りました。
コンプリ―ト。ひとり占め状態です。
3年生を3年間主任と学担としてかかわってきた3人が
強力な助っ人、音楽のS先生を引き入れて、
合唱発表居合で3年生が歌った「YELL」の熱唱です。
4人でサーカスのアメリカンフィーリング風に歌うのか
と思いきや、主任は指揮者役。これがはまり役。お見事。
生徒のために一肌脱いでくれる先生方に感謝ですね。
さあ、明日はいよいよ文化祭本祭です。
今日の盛り上がりを勢いに変えて頑張りましょう。
2023/10/21 15:00 |
この記事のURL |
合唱発表会【2023】
10月13日(金) 晴れ、風やや強し…
秋晴れの一日でした。青空の色も風の色も、木の葉の色も、
一気に秋めいてきて、この間までの暑さが嘘のようです。
.JPG)
校長室の前には、もう、今年の柿と栗が並んでいます。
.JPG)
文化の秋、芸術の秋…。来週末に行われる文化祭本番に
向けて先陣を切るように、合唱発表会が開催されました。
.JPG)
始まりのその時を静かに待つ会場。優しく差しこむ光。
整然と並ぶ椅子。そして、続々と保護者が来場します。
.JPG)
いよいよ、合唱コンクールが始まります。
声出しで「やっほやっほやっほ~」と明るい声が響きます。
本番を控えた子供たちの緊張が伝わるようでもありました。
1年生から始まります。
毎年のことながら、中学生の歌声がメロディーに乗せて
奏でられる響きも言葉(歌詞)も、胸を打ちます…。
【1年生】…爽やかで真っすぐな歌声でした。
1曲目…「夢の世界を」 詞:芙龍明子
.JPG)
「落ち葉」「並木のいちょう」「夕日」
「小鳥のさえずり」「澄み渡る小川の流れ」
「思いであふれる道を駆け抜け」る青春の
目に焼き付く故郷の懐かしさが広がります。
.JPG)
・2曲目…「大切なもの」 詞:山﨑朋子
.JPG)
「あの日も今日のような風が吹いていた」
「それでもあの思いをずっと忘れることはない」
「くじけそうなときは涙をこらえて…」
「一人きりじゃないこと君が教えてくれた…」
沁みます…。
.JPG)
【2年生】…歌声と曲作りから成長と進化が伝わります。
・1曲目…「命が羽ばたくとき」 詞:芙龍明子
.JPG)
「夢見ることは生きる力」
「夕日追いかけて夜を超えて本当の自分探す」
「愛することは生きる光」
「同じ空の下心尽くしこの時を共に歩む…」
熱いものがこみ上げます。
.JPG)
・2曲目…「HEIWAの鐘」 詞:仲里幸広
.JPG)
「いつか自由な空が虹かかる翼広げゆく」
「歌い踊り助け合った振り向かず笑い続けたこの島の魂」
「ずっと未来の夢をここに残してゆこう」
勇気をもらえた気がします。
.JPG)
【3年生】…自覚と責任、誇りを感じる歌声でした。
・1曲目…「そよぐ風の中で」 詞:うらん
.JPG)
「この思いは 大空を駆け抜ける」
「この願いは 大きな強さになる」
「君と出会った日 君と出会えた日」
「そよぐ風の中笑顔届けたい 変わらない時を届けたい」
卒業が近づく子供たちの「出会った日」という言葉に、
切なさを覚えずにはいられません。
.JPG)
・2曲目…「YELL」 詞:水野良樹
.JPG)
「翼はあるのに 飛べずにいるんだ」
「ひとりになるのが 怖くてつらくて」
「優しい陽だまりに 方よ競る日々を」
「乞えて僕ら 孤独な夢へと歩く」
.JPG)
「”ほんとうの自分”を 誰かの台詞(ことば)で
繕うことに 逃れて 迷って」
「ありのままの弱さと 向き合う強さを」
「つかみ僕らはじめて 明日へと駆ける」
いきものがかりさんの卒業ソングです。名曲ですね。
自分と向き合うこと、本当のありのまま自分、
弱さと強さ、生きることそして歩き出すこと
旅立つことの意味と向き合う3年生の姿と重なります。
【校長先生のお話】
「中学生の歌声ってなんでこんなに刺さるんだろう。
中学生の歌声って、人生で一番人の心を打つって思う。
合唱部でもないし、プロでもないんだけど、みんなで
心を一つにして、一つの合唱を作り上げるその思いが
聞く人の心に届くからなのだろうと思う。」
自分の席を離れて、体育館の一番後ろの真ん中に立ち
みんなの歌声を、一語も一音も漏らさず聞いていた、
校長先生の思いが一番表れていたお話の中の一節です。
.JPG)
.JPG)
一つ一つの歌詞が、メロディーに乗って
心の中に静かに染み込んできます。
歌には、人の心に訴えかける力がある
毎年、合唱発表会や希望式、立志式、卒業式で
子どもたちの本気の歌を聞くにつれ、
思いのあふれる、思いの重なる歌に出会うたび
その思いは年々強くなるばかりです。
今年も、素敵な合唱発表会になりました。
お疲れさまでした。
秋晴れの一日でした。青空の色も風の色も、木の葉の色も、
一気に秋めいてきて、この間までの暑さが嘘のようです。
校長室の前には、もう、今年の柿と栗が並んでいます。
文化の秋、芸術の秋…。来週末に行われる文化祭本番に
向けて先陣を切るように、合唱発表会が開催されました。
始まりのその時を静かに待つ会場。優しく差しこむ光。
整然と並ぶ椅子。そして、続々と保護者が来場します。
いよいよ、合唱コンクールが始まります。
声出しで「やっほやっほやっほ~」と明るい声が響きます。
本番を控えた子供たちの緊張が伝わるようでもありました。
1年生から始まります。
毎年のことながら、中学生の歌声がメロディーに乗せて
奏でられる響きも言葉(歌詞)も、胸を打ちます…。
【1年生】…爽やかで真っすぐな歌声でした。
1曲目…「夢の世界を」 詞:芙龍明子
「落ち葉」「並木のいちょう」「夕日」
「小鳥のさえずり」「澄み渡る小川の流れ」
「思いであふれる道を駆け抜け」る青春の
目に焼き付く故郷の懐かしさが広がります。
・2曲目…「大切なもの」 詞:山﨑朋子
「あの日も今日のような風が吹いていた」
「それでもあの思いをずっと忘れることはない」
「くじけそうなときは涙をこらえて…」
「一人きりじゃないこと君が教えてくれた…」
沁みます…。
【2年生】…歌声と曲作りから成長と進化が伝わります。
・1曲目…「命が羽ばたくとき」 詞:芙龍明子
「夢見ることは生きる力」
「夕日追いかけて夜を超えて本当の自分探す」
「愛することは生きる光」
「同じ空の下心尽くしこの時を共に歩む…」
熱いものがこみ上げます。
・2曲目…「HEIWAの鐘」 詞:仲里幸広
「いつか自由な空が虹かかる翼広げゆく」
「歌い踊り助け合った振り向かず笑い続けたこの島の魂」
「ずっと未来の夢をここに残してゆこう」
勇気をもらえた気がします。
【3年生】…自覚と責任、誇りを感じる歌声でした。
・1曲目…「そよぐ風の中で」 詞:うらん
「この思いは 大空を駆け抜ける」
「この願いは 大きな強さになる」
「君と出会った日 君と出会えた日」
「そよぐ風の中笑顔届けたい 変わらない時を届けたい」
卒業が近づく子供たちの「出会った日」という言葉に、
切なさを覚えずにはいられません。
・2曲目…「YELL」 詞:水野良樹
「翼はあるのに 飛べずにいるんだ」
「ひとりになるのが 怖くてつらくて」
「優しい陽だまりに 方よ競る日々を」
「乞えて僕ら 孤独な夢へと歩く」
「”ほんとうの自分”を 誰かの台詞(ことば)で
繕うことに 逃れて 迷って」
「ありのままの弱さと 向き合う強さを」
「つかみ僕らはじめて 明日へと駆ける」
いきものがかりさんの卒業ソングです。名曲ですね。
自分と向き合うこと、本当のありのまま自分、
弱さと強さ、生きることそして歩き出すこと
旅立つことの意味と向き合う3年生の姿と重なります。
【校長先生のお話】
「中学生の歌声ってなんでこんなに刺さるんだろう。
中学生の歌声って、人生で一番人の心を打つって思う。
合唱部でもないし、プロでもないんだけど、みんなで
心を一つにして、一つの合唱を作り上げるその思いが
聞く人の心に届くからなのだろうと思う。」
自分の席を離れて、体育館の一番後ろの真ん中に立ち
みんなの歌声を、一語も一音も漏らさず聞いていた、
校長先生の思いが一番表れていたお話の中の一節です。
一つ一つの歌詞が、メロディーに乗って
心の中に静かに染み込んできます。
歌には、人の心に訴えかける力がある
毎年、合唱発表会や希望式、立志式、卒業式で
子どもたちの本気の歌を聞くにつれ、
思いのあふれる、思いの重なる歌に出会うたび
その思いは年々強くなるばかりです。
今年も、素敵な合唱発表会になりました。
お疲れさまでした。
2023/10/13 18:00 |
この記事のURL |
図書室も衣替え(ver.ハロウィン)
暦も10月を迎え、世の中は衣替えの時期を迎えました。
先日まで、図書室にはトンボが飛んでいました。
このトンボの秀作ぶりが見事で…。そしてまた、
お月様、御団子…。秋の入りの風情がとても素敵でした。
.JPG)
.JPG)
そして、晩夏から仲秋に向けてのおもむきから一転、
図書室もまた、御多分に漏れずイメチェンです。
ハロウィーンモードに突入いたしました。
図書室の様子をご覧あれ! 必見です。
まずは、
図書ボランティアのみなさんの活躍の様子です。
.JPG)
そして、現在の図書室の様子です。
⇩⇩⇩⇩⇩
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
いつもながら、まいどながら、
素敵な装飾を施してくださりありがとうございます。
大物から、小物に至るまで、
目立つところから、目立たぬところまで、
遠くから見てもよし、近くから見るとまた、
その造形のこまやか細やかさに驚かされます。
みなさま、コナ中の図書室へ足をお運びください。
どうぞ、お待ちしております。
先日まで、図書室にはトンボが飛んでいました。
このトンボの秀作ぶりが見事で…。そしてまた、
お月様、御団子…。秋の入りの風情がとても素敵でした。
そして、晩夏から仲秋に向けてのおもむきから一転、
図書室もまた、御多分に漏れずイメチェンです。
ハロウィーンモードに突入いたしました。
図書室の様子をご覧あれ! 必見です。
まずは、
図書ボランティアのみなさんの活躍の様子です。
そして、現在の図書室の様子です。
⇩⇩⇩⇩⇩
いつもながら、まいどながら、
素敵な装飾を施してくださりありがとうございます。
大物から、小物に至るまで、
目立つところから、目立たぬところまで、
遠くから見てもよし、近くから見るとまた、
その造形のこまやか細やかさに驚かされます。
みなさま、コナ中の図書室へ足をお運びください。
どうぞ、お待ちしております。
2023/10/10 13:20 |
この記事のURL |
花壇整備(10月)
10月10日(火) 8:00 雨上がり
昨夜から降り続いた雨も、通学時間に合わせるように
降ることをやめ、心配された花壇整備も、予定通りに
行うことができました 。空もどんよりと曇っていて、
雲が低く重そうに垂れこめています。グラウンドにも
すっかり水がたまりが広がっています。気温は16℃。
天気予報では、一日中こんな感じのようです。
.JPG)
一月ぶりの花壇は、流石に雑草の勢いは衰えていますが、
風雨にさらされ、すっかりお辞儀してしまっていました。
.JPG)
除草作業と共に、丁寧に植え直し作業をしてくださった
結果、しゅんしていた草花も、元気に立ち上がりました。
⇩⇩⇩⇩⇩
.JPG)
今週末には合唱発表会が行われます。
そして、その1週間後には文化祭が……。
これから少しずつ色づき始める木々の葉とともに、
校地内を秋色に彩ってくれるのを楽しみにしています。
.JPG)
本日活動してくださった5名の環境委員の皆様です。
天候に恵まれない中、足を運んでいただきました。
手際よく、あっという間に仕上げてくださいました。
いつもながら、感謝感謝です。
.JPG)
来月は、球根の植え付けと花壇じまいとまります。
花壇整備も最終回です。
次回もまた、よろしくお願いいたします。
昨夜から降り続いた雨も、通学時間に合わせるように
降ることをやめ、心配された花壇整備も、予定通りに
行うことができました 。空もどんよりと曇っていて、
雲が低く重そうに垂れこめています。グラウンドにも
すっかり水がたまりが広がっています。気温は16℃。
天気予報では、一日中こんな感じのようです。
一月ぶりの花壇は、流石に雑草の勢いは衰えていますが、
風雨にさらされ、すっかりお辞儀してしまっていました。
除草作業と共に、丁寧に植え直し作業をしてくださった
結果、しゅんしていた草花も、元気に立ち上がりました。
⇩⇩⇩⇩⇩
今週末には合唱発表会が行われます。
そして、その1週間後には文化祭が……。
これから少しずつ色づき始める木々の葉とともに、
校地内を秋色に彩ってくれるのを楽しみにしています。
本日活動してくださった5名の環境委員の皆様です。
天候に恵まれない中、足を運んでいただきました。
手際よく、あっという間に仕上げてくださいました。
いつもながら、感謝感謝です。
来月は、球根の植え付けと花壇じまいとまります。
花壇整備も最終回です。
次回もまた、よろしくお願いいたします。
2023/10/10 10:20 |
この記事のURL |
三八地区小中道徳教育研究協議会
10月5日(木) 曇り時々雨、一時強く降る時もあり
今日は、本校を会場に先生方の道徳の授業研究会が行われ
ました。午前中は体育館で講演や演習が行われ、午後から
いよいよ、コナ中生が授業見学の舞台となりました。
五時間目の研究授業に先立ち、体育館で授業をする3人の
先生方の紹介と、コナ中の学校紹介が行われました。
.JPG)
そして、5時間目が始まります。
公開されたのは、1年1組・2年1組・3年1組です。
では、その授業の様子です。
1年1組
「『相手(他人)を理解する』ってどういうこと?」という
主題で、「相互理解」や「涵養」について考える授業でした。
.JPG)
.JPG)
2年1組
「他国の人と理解し合うために大切なことは?」という主題
で、「国際理解」や「国際貢献」について考える授業でした。
.JPG)
.JPG)
3年1組
「日本の文化を知り、継承することの意味を考える」という
主題で、「我が国の伝統と文化の尊重」「国を愛する態度」
について考える授業でした。
.JPG)
.JPG)
参加された先生方からも、生徒の様子、授業に臨む姿勢、
発言の積極性、自然体の雰囲気、さまざまお褒めの言葉を
いただきました。
どの学年学級の子どもたちも、難しいテーマに対しても
どっこい向き合い、真剣に考える授業となりました。
世界の分断という言葉も時折耳にする時世です。様々な
価値観が存立する中で、お互いを尊重し、分かり合い、
自分を大切にすることで、他者を敬うことを知り
自分の国を愛することで、他の国を尊ぶことを学び
自分の国の文化に誇りをもつことで、
他国の文化を尊重できる心を育むことができたなら、
憎しみや争いのない平和な世界にきっとつながる…。
そう感じさせられる一日でした。
今日は、本校を会場に先生方の道徳の授業研究会が行われ
ました。午前中は体育館で講演や演習が行われ、午後から
いよいよ、コナ中生が授業見学の舞台となりました。
五時間目の研究授業に先立ち、体育館で授業をする3人の
先生方の紹介と、コナ中の学校紹介が行われました。
そして、5時間目が始まります。
公開されたのは、1年1組・2年1組・3年1組です。
では、その授業の様子です。
1年1組
「『相手(他人)を理解する』ってどういうこと?」という
主題で、「相互理解」や「涵養」について考える授業でした。
2年1組
「他国の人と理解し合うために大切なことは?」という主題
で、「国際理解」や「国際貢献」について考える授業でした。
3年1組
「日本の文化を知り、継承することの意味を考える」という
主題で、「我が国の伝統と文化の尊重」「国を愛する態度」
について考える授業でした。
参加された先生方からも、生徒の様子、授業に臨む姿勢、
発言の積極性、自然体の雰囲気、さまざまお褒めの言葉を
いただきました。
どの学年学級の子どもたちも、難しいテーマに対しても
どっこい向き合い、真剣に考える授業となりました。
世界の分断という言葉も時折耳にする時世です。様々な
価値観が存立する中で、お互いを尊重し、分かり合い、
自分を大切にすることで、他者を敬うことを知り
自分の国を愛することで、他の国を尊ぶことを学び
自分の国の文化に誇りをもつことで、
他国の文化を尊重できる心を育むことができたなら、
憎しみや争いのない平和な世界にきっとつながる…。
そう感じさせられる一日でした。
2023/10/05 19:10 |
この記事のURL |
生徒会役員選挙
10月3日(火) 秋晴れ
秋晴れ中、体育館で行われた生徒会役員選挙です。
日差しを遮る暗幕のそばを通ると、陽差しの熱を
カーテン越しに感じます。涼しく薫る風の匂いは
紛れもなく秋のものになりましたが、陽差しは、
まだまだ夏の名残りを感じさせます。
さて、役員選挙に先立って行われた立会演説会の
様子です。選挙管理委員会が進行を務めます。
.JPG)
.JPG)
ステージに登壇した、立候補者と応援演説者の
顔ぶれです。どの子も頼もしいですね。
.JPG)
立候補者の演説の中の、ほんの一部を紹介します。
・気配りができて、笑顔があふれる学校にしたい。
・挨拶を通して学校をよりよく成長させていきたい。
・行事やイベントでみなさんが楽しめるよう、たくさんの
アイディアを出していきたい。
・人のつながり大切のできる学校にしていきたい。
・みんなと協力して、みんなで目標を達成していくような
そんな学校を目指したい。
.JPG)
・挨拶や返事をしっかりし、元気で明るい学校にしたい。
・安心して学校に通える、規律ある学校にしていきたい。
・全校生徒の不安を取りのぞいていきたい。
・学校の課題と向き合い、今よりもさらによい学校にしたい。
.JPG)
・礼儀正しく、居心地のいい学校にしていきたい。
みんな、こんな学校にしたいという願いや思い、そして
イメージを持ちながら、実現さえるためにこんなことに
取り組むという具体的な施策まで述べてくれました。
みんな、たいへん立派でしたね。
.JPG)
そして、いよいよです。
選挙管理委員長から、投票に際しての注意があります。
全校生徒が一斉に投票を行います。
即日開票です。今日は午前授業ですから、
明日の朝と登校してくると、結果が掲示されています。
.JPG)
.JPG)
生徒会執行部も、そのバトンを渡す時が近づいて
きたようです。文化祭までの期間、新旧の役員が
協力して取り組みながら、仕事内容と、なにより
コナ中への愛とコナ中生徒会活動への熱い思いの
大切なバトンを受け継いでいくのででしょう。
いざ、前へ。もう一歩。力強く…。
秋晴れ中、体育館で行われた生徒会役員選挙です。
日差しを遮る暗幕のそばを通ると、陽差しの熱を
カーテン越しに感じます。涼しく薫る風の匂いは
紛れもなく秋のものになりましたが、陽差しは、
まだまだ夏の名残りを感じさせます。
さて、役員選挙に先立って行われた立会演説会の
様子です。選挙管理委員会が進行を務めます。
ステージに登壇した、立候補者と応援演説者の
顔ぶれです。どの子も頼もしいですね。
立候補者の演説の中の、ほんの一部を紹介します。
・気配りができて、笑顔があふれる学校にしたい。
・挨拶を通して学校をよりよく成長させていきたい。
・行事やイベントでみなさんが楽しめるよう、たくさんの
アイディアを出していきたい。
・人のつながり大切のできる学校にしていきたい。
・みんなと協力して、みんなで目標を達成していくような
そんな学校を目指したい。
・挨拶や返事をしっかりし、元気で明るい学校にしたい。
・安心して学校に通える、規律ある学校にしていきたい。
・全校生徒の不安を取りのぞいていきたい。
・学校の課題と向き合い、今よりもさらによい学校にしたい。
・礼儀正しく、居心地のいい学校にしていきたい。
みんな、こんな学校にしたいという願いや思い、そして
イメージを持ちながら、実現さえるためにこんなことに
取り組むという具体的な施策まで述べてくれました。
みんな、たいへん立派でしたね。
そして、いよいよです。
選挙管理委員長から、投票に際しての注意があります。
全校生徒が一斉に投票を行います。
即日開票です。今日は午前授業ですから、
明日の朝と登校してくると、結果が掲示されています。
生徒会執行部も、そのバトンを渡す時が近づいて
きたようです。文化祭までの期間、新旧の役員が
協力して取り組みながら、仕事内容と、なにより
コナ中への愛とコナ中生徒会活動への熱い思いの
大切なバトンを受け継いでいくのででしょう。
いざ、前へ。もう一歩。力強く…。
2023/10/04 10:50 |
この記事のURL |
全校朝会(10月)
10月3日(火) 晴れ
穏やかに晴れている朝です。だいぶ涼しくなりました。
衣替え準備期間を1週間延ばしているため、まだ夏服が
目立ちますが、今週に入り一気に冬服が増えてきました。
.JPG)
今朝の全校朝会は、表彰・校長先生のお話・生徒会から
の三本立てです。 三本立て……、
古きよき時代の映画館を思い出させることばの響きです。
.JPG)
今月は防犯弁論の表彰のみでした。
しかし、先週末に行われたソフトテニスの県大会で
1回戦 小中野中 2-1 五所川原一中 勝利
2回戦 小中野中 1-2 田名部中 惜敗
と上位大会においても通用する力を示してきました。
個人戦でも、とても強い相手に対し負けはしたものの
ずっしりとした手ごたえを感じてきたようです。
きっと、練習したくてたまらないことでしょう。
バレーボール部の活躍にも期待です。
.JPG)
続いて、校長先生のお話でした。
今回は、前期を終えて折り返しの時期もふまえて、
「かんちがいしていませんか?」というタイトル。
生活を見直すお話です。が、今回は「重め」です。
「安心して失敗できる学校」でありたいのですが、
失敗というのは、努力するその途中にあるもの、
挑戦するその先にあるものであって、悪ふざけや
軽はずみな言動で、人や物を傷つけたり壊したり
していいものではない……、(省略)
私は、コナ中生を信じます!!!
きっと子どもたちの心に響いたはずです。
.JPG)
最後に、生徒会からの告知です。
内容は『文化祭前日祭への出場者募集』
いよいよ文化祭の足音が聞こえてきた気がします。
10月も忙しくなりそうです。
子どもたちが力をつけるときです。
実りの秋にきっとなります。
穏やかに晴れている朝です。だいぶ涼しくなりました。
衣替え準備期間を1週間延ばしているため、まだ夏服が
目立ちますが、今週に入り一気に冬服が増えてきました。
今朝の全校朝会は、表彰・校長先生のお話・生徒会から
の三本立てです。 三本立て……、
古きよき時代の映画館を思い出させることばの響きです。
今月は防犯弁論の表彰のみでした。
しかし、先週末に行われたソフトテニスの県大会で
1回戦 小中野中 2-1 五所川原一中 勝利
2回戦 小中野中 1-2 田名部中 惜敗
と上位大会においても通用する力を示してきました。
個人戦でも、とても強い相手に対し負けはしたものの
ずっしりとした手ごたえを感じてきたようです。
きっと、練習したくてたまらないことでしょう。
バレーボール部の活躍にも期待です。
続いて、校長先生のお話でした。
今回は、前期を終えて折り返しの時期もふまえて、
「かんちがいしていませんか?」というタイトル。
生活を見直すお話です。が、今回は「重め」です。
「安心して失敗できる学校」でありたいのですが、
失敗というのは、努力するその途中にあるもの、
挑戦するその先にあるものであって、悪ふざけや
軽はずみな言動で、人や物を傷つけたり壊したり
していいものではない……、(省略)
私は、コナ中生を信じます!!!
きっと子どもたちの心に響いたはずです。
最後に、生徒会からの告知です。
内容は『文化祭前日祭への出場者募集』
いよいよ文化祭の足音が聞こえてきた気がします。
10月も忙しくなりそうです。
子どもたちが力をつけるときです。
実りの秋にきっとなります。
2023/10/04 10:00 |
この記事のURL |
市秋季大会表彰式&報告会
9月21日(木) 雨…けっこうな土砂降り
秋季大会までは、連日30度を超える、まだ夏かと
思わせるような天気が続いていましたが、振り替え
休業日を終えた今日からは、一気に秋が訪れたように
朝は、肌寒ささえ覚える気温です。
つい1週間前に行われた壮行会と、同じ体育館とは
思えないほど過ごしやすく、ジャージを着ている生徒
の姿もまばらです。
まずは、表彰式から行われました。
.JPG)
今回賞状をもって帰ってきたのは、
・バレーボール部男子 準優勝
・バレーボール部女子 第3位
・ソフトテニス部女子 第3位
・剣道男子個人戦【I・Y君】第3位 でした。
そして、各部部長からの大会報告へと続きます。
.JPG)
・自分たちの成長を感じることができた。
・思いを一つに勝ちにこだわって練習に励みたい。
・結果にどうしても後悔が残ってしまう。
・悔しさをバネに次に向かいたい。
・一丸となって声を出すこと応援することの大切さを知った。
・技術面以前に声出しや準備や礼儀をしっかりやりたい。
・少ない人数でも支え合い、あきらめずに挑めた。
・絶対に部活動に穴をあけずに必死に取り組む。
.JPG)
・リードを守りきれなかったことが悔しい。
・3年生の応援が私たちの背中を押してくれた。
・リードされても諦めずに声を出して戦えた。
・選手の力になる応援を最後まで頑張れた。
・秋季大会を通して結束力が高まった。
・相手に負けない力強い応援ができた。
・優勝に導けるような応援がしたい。
などなど、熱いメッセージが語られました。
.JPG)
最後に校長先生から。
ゲームに出ている選手も、出ていない子も、勉強で
学校に残った3年生も、みんな自分にできること、
自分がやるべきことに全力で向き合えた3日間だった。
どの部も本当によく頑張ったと思う。
3年生の3日目の応援も素晴らしかった。
チーム小中野という意識を強く感じた。
というお話でした。
いや、もっと長くて素敵なお話でした。
3か月前、
最後の大会と向き合う3年生の姿をみた後輩たちが、
今、秋季大会を終え、
9か月後に迫る最後の大会に向け、
新しい一歩を踏み出します。
今の決意を、持ち続けることができたなら、
来年は、すごいことになる予感がします。
頑張れ!コナ中生
大きな未来を切り拓け!
秋季大会までは、連日30度を超える、まだ夏かと
思わせるような天気が続いていましたが、振り替え
休業日を終えた今日からは、一気に秋が訪れたように
朝は、肌寒ささえ覚える気温です。
つい1週間前に行われた壮行会と、同じ体育館とは
思えないほど過ごしやすく、ジャージを着ている生徒
の姿もまばらです。
まずは、表彰式から行われました。
今回賞状をもって帰ってきたのは、
・バレーボール部男子 準優勝
・バレーボール部女子 第3位
・ソフトテニス部女子 第3位
・剣道男子個人戦【I・Y君】第3位 でした。
そして、各部部長からの大会報告へと続きます。
・自分たちの成長を感じることができた。
・思いを一つに勝ちにこだわって練習に励みたい。
・結果にどうしても後悔が残ってしまう。
・悔しさをバネに次に向かいたい。
・一丸となって声を出すこと応援することの大切さを知った。
・技術面以前に声出しや準備や礼儀をしっかりやりたい。
・少ない人数でも支え合い、あきらめずに挑めた。
・絶対に部活動に穴をあけずに必死に取り組む。
・リードを守りきれなかったことが悔しい。
・3年生の応援が私たちの背中を押してくれた。
・リードされても諦めずに声を出して戦えた。
・選手の力になる応援を最後まで頑張れた。
・秋季大会を通して結束力が高まった。
・相手に負けない力強い応援ができた。
・優勝に導けるような応援がしたい。
などなど、熱いメッセージが語られました。
最後に校長先生から。
ゲームに出ている選手も、出ていない子も、勉強で
学校に残った3年生も、みんな自分にできること、
自分がやるべきことに全力で向き合えた3日間だった。
どの部も本当によく頑張ったと思う。
3年生の3日目の応援も素晴らしかった。
チーム小中野という意識を強く感じた。
というお話でした。
いや、もっと長くて素敵なお話でした。
3か月前、
最後の大会と向き合う3年生の姿をみた後輩たちが、
今、秋季大会を終え、
9か月後に迫る最後の大会に向け、
新しい一歩を踏み出します。
今の決意を、持ち続けることができたなら、
来年は、すごいことになる予感がします。
頑張れ!コナ中生
大きな未来を切り拓け!
2023/09/21 16:20 |
この記事のURL |
市秋季大会3日目試合結果
.jpg)
2023/09/18 16:30 |
この記事のURL |
市秋季大会2日目試合結果
.jpg)
2023/09/17 17:00 |
この記事のURL |