未来への架け橋講座⑤(コンビニ)

 2月3日(月) 晴れ時々曇り

 2月に足を確かに踏み入れました。
 2月3日といえば、節分というイメージが強いのですが、
 今年の節分は2月2日。なんとなくしっくりきませんが、
 運よく日曜日だったということで、良しとしましょう。
 さて、第5回未来への架け橋講座が行われました。
 今回講師を務めてくださるのは、
 「ミニストップ小中野店」のオーナーの日下敏哉さん。
 そして、店長の海野夏奈さん。のお二人です。 
 
 未来への架け橋講座の仕掛け人である本校の
 地域密着型教育コーディネーターのNさんの
 講師の紹介からいつものように始まりました。

 オーナーの日下さんが中心となって説明してくださいます。
 
 お話は、主に次のような内容でした。
 ミニストップという会社の概要。 
 その中で、イオングループとの位置関係や
 ミニストップの事業展開についてお話しくださいました。
 「職域マーケット」という展開は初めて知った内容です。

 社名の由来についてのお話は印象的でした。
 「立ち止まって、次に前進する」お客様に当てはめるなら、
 「ちょっとひと休みして、さあ次行こうか。」
 そんな、安らぎのイメージ。
 それは、ミニストップのロゴマークにも表れていて、
 家と木をモチーフに、街角のあなたの憩いの場でありたい。
 そんな願いが込められている知り、
 目指すところがとても素敵だなと、感心させられました。

 ほかにも、ミニストップのミッション。
 ミニストップのビジョン。
 そしてミニストップの最大の特長である
 「コンボストア」というオリジナルの業態のこと。

 時折、クイズをま交えて
 面白く、楽しくお話しくださいました。
 子供たちの反応も上々です。
 「食べるスプーン」「カーボンフィットプリント」
 「花の輪運動」…などなど、
 見えないところで、環境保護のための
 グローバルな取り組みをしていることにも驚かされました。

 続いて、生徒からの質問タイムです。
 「レジ周りの配置は、決まっているのか。利益は?」
 という質問に対して、店ごとの考え方があり
 工夫点がある。商品管理のこと、手間のこと、利益のこと、
 考えることがたくさんあり、どこの店でもそれぞれに、
 戦略を立てて取り組んでいる。と教えてくださいました。
 ほかにも、「よく売れるスイーツは何ですか?」
 「24時間営業を今後どうしようと考えてますか?」
 などの質問に丁寧に答えてくださいました。

 とっても素敵な、大満足な講演会でした。
 子供たちの、コンビニへの関心の高さにも驚かされました。

 生徒たちからは
・(工事中)近日公開
・(工事中)近日公開
・(工事中)近日公開
・(工事中)近日公開
・(工事中)近日公開
 などなどの感想が寄せられました。

 最後に、生徒を代表して生徒会のMくんが
 感謝の言葉を述べ、本日の講演会は幕を閉じました。
 素敵な時間を過ごさせていただきました。


 日下さん、海野さんには、感謝の思いでいっぱいです。
 お忙しい中、大切なお話と、貴重な時間を、
 本当に、ありがとうございました。
2025/02/03 17:50 | この記事のURL