令和元年度卒業証書授与式
令和2年3月19日(木)、令和元年度の卒業証書授与式を行いました。

感染症対策のため、在校生やご来賓の方々の臨席はありませんでしたが、本校の6年生全員が胸を張って式場に入りました。


卒業証書の授与です。卒業生は、練習も予行も行わなかったのにもかかわらず、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、皆立派な態度で堂々と校長先生の前に立ちました。

一人一人の手に証書が手渡され、最後の一人に卒業証書が読み上げられました。会場の全員が温かく見つめます。

校長先生の式辞では、卒業生の最上級生としての自覚と責任ある行動や、休み時間に下級生の世話をしたり一緒に遊んだりする優しさをほめてくださいました。そして、ご家族の支えや地域の方々の見守りも忘れないようにともお話しくださいました。
そして、詩人まど みちをさんの「ぼくは 何を」という詩も紹介してくださいました。朗読の後、「皆さん一人一人の”希望”が、これからの皆さんを支える力となります。これから始まる中学校での生活でも、自分の力を信じ、より高い目標に向かって”希望”をもち、自分を磨き続けてほしい・・・。」と、卒業生に語りかけられました。

卒業生は、晴れやかな表情で校歌を歌いました。

式が終わると、卒業生は回れ右をして保護者席に向かい、お礼の気持ちを伝えました。

どの子もきりりと引き締まった表情で、頼もしく育った姿を保護者の皆さんに見せてくれました。

いよいよ卒業生が学び舎を巣立ちます。校舎1階の廊下には、保護者の皆さんと職員が両脇に並んで花道をつくりました。

笑顔、涙顔・・・。どの卒業生も、6年間の思い出をたくさんもって、それぞれの進学先へ進んでいきます。
田面木小学校を巣立つ44名の皆さんが輝かしい未来を拓くことを願っています。卒業おめでとう!
感染症対策のため、在校生やご来賓の方々の臨席はありませんでしたが、本校の6年生全員が胸を張って式場に入りました。
卒業証書の授与です。卒業生は、練習も予行も行わなかったのにもかかわらず、名前を呼ばれると大きな声で返事をし、皆立派な態度で堂々と校長先生の前に立ちました。
一人一人の手に証書が手渡され、最後の一人に卒業証書が読み上げられました。会場の全員が温かく見つめます。
校長先生の式辞では、卒業生の最上級生としての自覚と責任ある行動や、休み時間に下級生の世話をしたり一緒に遊んだりする優しさをほめてくださいました。そして、ご家族の支えや地域の方々の見守りも忘れないようにともお話しくださいました。
そして、詩人まど みちをさんの「ぼくは 何を」という詩も紹介してくださいました。朗読の後、「皆さん一人一人の”希望”が、これからの皆さんを支える力となります。これから始まる中学校での生活でも、自分の力を信じ、より高い目標に向かって”希望”をもち、自分を磨き続けてほしい・・・。」と、卒業生に語りかけられました。
卒業生は、晴れやかな表情で校歌を歌いました。
式が終わると、卒業生は回れ右をして保護者席に向かい、お礼の気持ちを伝えました。
どの子もきりりと引き締まった表情で、頼もしく育った姿を保護者の皆さんに見せてくれました。
いよいよ卒業生が学び舎を巣立ちます。校舎1階の廊下には、保護者の皆さんと職員が両脇に並んで花道をつくりました。
笑顔、涙顔・・・。どの卒業生も、6年間の思い出をたくさんもって、それぞれの進学先へ進んでいきます。
田面木小学校を巣立つ44名の皆さんが輝かしい未来を拓くことを願っています。卒業おめでとう!
給食費の返還について
3月2日付けで給食費の返還の必要なご家庭に、児童を通じて返還日時の文書を配付いたしました。指定の日時を確認し、期間内に印鑑を忘れずご持参の上、ご来校ください。
現在全市的に、安全情報配信メールが「docomoのアドレスの方に届きにくい」という不具合が起きています。3日間ほど遅れて送信されているようです。対策として本校では、学校ホームページやブログにも必要な情報を掲載していますので、そちらも随時ご確認下さい。緊急を要する場合には、電話も活用してお知らせしていきますのでご安心下さい。不具合が改善されるまでご了承いただきますようお願いいたします。
現在全市的に、安全情報配信メールが「docomoのアドレスの方に届きにくい」という不具合が起きています。3日間ほど遅れて送信されているようです。対策として本校では、学校ホームページやブログにも必要な情報を掲載していますので、そちらも随時ご確認下さい。緊急を要する場合には、電話も活用してお知らせしていきますのでご安心下さい。不具合が改善されるまでご了承いただきますようお願いいたします。
2020/03/13 10:10 |
この記事のURL |
新型コロナウイルス感染症関連
臨時休業中の各家庭への電話連絡について
突然の全市一斉休業措置により、保護者の皆様におかれましても、ご心配やご不安を抱えて過ごされていることと推察いたします。本校職員一同も、児童の健康・安全を何よりも気にかけているところです。
そこで、下記のように順次各担任が全てのご家庭に電話連絡をし、お子さんの様子を確認させていただきます。お仕事中の方もあると思いますので、つながらない場合はかけ直しをいたしません。着信を見ましたら、都合のよい時間に折り返し学校へお電話くださるよう、お願いいたします。
①3月12日(木)
午前:1の1 午後:6の1
②3月13日(金)
午前:2の1 午後:6の2
③3月16日(月)
午前:3の1 午後:4の1
④3月17日(火)
午前:5の1 午後:おおぞら・あすなろ
なお、3月11日(水)は、「八戸市防災教育の日」です。ご家庭でも過去の災害を思い起こし、わが家の防災ルールや約束事について話題にしていただければと思います。
そこで、下記のように順次各担任が全てのご家庭に電話連絡をし、お子さんの様子を確認させていただきます。お仕事中の方もあると思いますので、つながらない場合はかけ直しをいたしません。着信を見ましたら、都合のよい時間に折り返し学校へお電話くださるよう、お願いいたします。
①3月12日(木)
午前:1の1 午後:6の1
②3月13日(金)
午前:2の1 午後:6の2
③3月16日(月)
午前:3の1 午後:4の1
④3月17日(火)
午前:5の1 午後:おおぞら・あすなろ
なお、3月11日(水)は、「八戸市防災教育の日」です。ご家庭でも過去の災害を思い起こし、わが家の防災ルールや約束事について話題にしていただければと思います。
2020/03/10 08:40 |
この記事のURL |
新型コロナウイルス感染症関連