6年生を送る会
2月27日(木)6年生を送る会が行われました。

1年生と手をつないで、6年生が花のアーチをくぐりながら入場します。

2年生からは、金のメダルのプレゼント。

3年生は、クイズと楽しい音楽で楽しませてくれました。

4年生の出し物には、あの天才5歳児チコちゃんも登場し、会場は大盛り上がり!

この他にも、6年生と長縄跳びやムカデ競走で勝負をしたり、先生方と6年生が「デカパンレース」で競ったり・・・。
全校の子どもたちは、会場の寒さも忘れて、6年生との楽しいひとときを過ごしました。

6年生も子の楽しい催しに、楽しい出し物でお返しです。本物の応援団長は、ABCどの組でしょう?・・・というのですが、惑わされる子もいっぱいいました。

楽しい時は、あっという間に流れ・・・。6年生が退場していきます。
ありがとう6年生!おめでとう6年生!!
1年生と手をつないで、6年生が花のアーチをくぐりながら入場します。
2年生からは、金のメダルのプレゼント。
3年生は、クイズと楽しい音楽で楽しませてくれました。
4年生の出し物には、あの天才5歳児チコちゃんも登場し、会場は大盛り上がり!
この他にも、6年生と長縄跳びやムカデ競走で勝負をしたり、先生方と6年生が「デカパンレース」で競ったり・・・。
全校の子どもたちは、会場の寒さも忘れて、6年生との楽しいひとときを過ごしました。
6年生も子の楽しい催しに、楽しい出し物でお返しです。本物の応援団長は、ABCどの組でしょう?・・・というのですが、惑わされる子もいっぱいいました。
楽しい時は、あっという間に流れ・・・。6年生が退場していきます。
ありがとう6年生!おめでとう6年生!!
昼の読み聞かせ
2月19日(水)、ロングの昼休みを利用して、「読み聞かせ」が行われました。
校庭はぬかるんでいて遊べないし、何より絵本を読んでもらうことが大好きなので、子どもたちがたくさん集まります。

2階の畳を敷いたスペースに、お膝を折って聞き入ります。楽しいお話には、みんな声を上げて笑います。

今日は、初めての「読み聞かせボランティア」の方もお見えになり、自己紹介の後、手ぬぐいをかぶって『かもとりごんべえ』を読んでくださいました。子どもたちは身を乗り出して、楽しいお話の世界に引き込まれていました。
子どもたちに本を読んでくださる「読み聞かせボランティア」。年間では朝の時間帯にも計画されています。ボランティアは随時募集しています。興味のある方は、どうぞご連絡ください。
校庭はぬかるんでいて遊べないし、何より絵本を読んでもらうことが大好きなので、子どもたちがたくさん集まります。

2階の畳を敷いたスペースに、お膝を折って聞き入ります。楽しいお話には、みんな声を上げて笑います。

今日は、初めての「読み聞かせボランティア」の方もお見えになり、自己紹介の後、手ぬぐいをかぶって『かもとりごんべえ』を読んでくださいました。子どもたちは身を乗り出して、楽しいお話の世界に引き込まれていました。
子どもたちに本を読んでくださる「読み聞かせボランティア」。年間では朝の時間帯にも計画されています。ボランティアは随時募集しています。興味のある方は、どうぞご連絡ください。
「あそびランド」へようこそ
立春を迎えたと思ったら、今日は朝から雪が降り続き、外は一気に雪景色。
そんな今日ですが、校舎の中ではホットなイベントが行われていました。2年生が生活科の学習の一環として行っている「あそびランド」に、1年生を招待しました。

こちらは、「魚つり」のコーナーです。2年生がゲームのルールを説明して、1年生が「つり」を楽しみます。大きな「たこ」をねらったり、色とりどりの魚をつり上げたりして歓声が上がります。

こちらは、「ビュンビュンカー」のコーナーです。段ボールで作ったコースの上を、ペットボトルの「ビュンビュンカー」が飛んだり走ったり・・・。男の子も女の子も、列を守って順番に楽しみます。

こちらは、「はこの中みはなんだろな?」のコーナーです。招待されていた校長先生も、ルールに従って箱の中に手を入れます。招く方も招かれる方も笑顔になる、すてきな「あそびランド」です。

こちらは・・・「ダンボールトンネル」。1年生・2年生の子どもたちの身体ならいいのだけれど、校長先生にはなかなか厳しいコーナーでしたが、子どもたちの応援で、ばっちりゴールできました。
2年生の皆さん、すてきな「あそびランド」をありがとう!
そんな今日ですが、校舎の中ではホットなイベントが行われていました。2年生が生活科の学習の一環として行っている「あそびランド」に、1年生を招待しました。
こちらは、「魚つり」のコーナーです。2年生がゲームのルールを説明して、1年生が「つり」を楽しみます。大きな「たこ」をねらったり、色とりどりの魚をつり上げたりして歓声が上がります。
こちらは、「ビュンビュンカー」のコーナーです。段ボールで作ったコースの上を、ペットボトルの「ビュンビュンカー」が飛んだり走ったり・・・。男の子も女の子も、列を守って順番に楽しみます。
こちらは、「はこの中みはなんだろな?」のコーナーです。招待されていた校長先生も、ルールに従って箱の中に手を入れます。招く方も招かれる方も笑顔になる、すてきな「あそびランド」です。
こちらは・・・「ダンボールトンネル」。1年生・2年生の子どもたちの身体ならいいのだけれど、校長先生にはなかなか厳しいコーナーでしたが、子どもたちの応援で、ばっちりゴールできました。
2年生の皆さん、すてきな「あそびランド」をありがとう!
三学期始業式
今日は、三学期の始業式でした。

校長先生は、「ねずみ」の絵を出して、今年がねずみ年であること、そして何か新しい事を始めるのによい年であることなどを、分かりやすくお話してくださいました。

また、令和2年は、田面木小学校にとって、とても大切な年であることも教えてくださいました。それは、「創立140周年」の年であることです。
.JPG)
最後に、校長先生は三学期の日数を、6年生は45日、1~5年生は49日だと教えてくださいました。そして「一日一日を大切に過ごしましょう」と、一編の詩を読んでくださいました。

小泉 吉宏さんの「一秒の時間」という詩です。体育館への渡り廊下に貼ってありますので、どうぞゆっくり読みにいらしてください。

ぴりりと寒い体育館に、子どもたちが歌う校歌が明るく響きました。
三学期も子どもたちが元気に笑顔で学校に通うことができるよう、また一人一人のよさや力を伸ばすことができるよう、本校職員力を尽くして参ります。
校長先生は、「ねずみ」の絵を出して、今年がねずみ年であること、そして何か新しい事を始めるのによい年であることなどを、分かりやすくお話してくださいました。
また、令和2年は、田面木小学校にとって、とても大切な年であることも教えてくださいました。それは、「創立140周年」の年であることです。
最後に、校長先生は三学期の日数を、6年生は45日、1~5年生は49日だと教えてくださいました。そして「一日一日を大切に過ごしましょう」と、一編の詩を読んでくださいました。
小泉 吉宏さんの「一秒の時間」という詩です。体育館への渡り廊下に貼ってありますので、どうぞゆっくり読みにいらしてください。
ぴりりと寒い体育館に、子どもたちが歌う校歌が明るく響きました。
三学期も子どもたちが元気に笑顔で学校に通うことができるよう、また一人一人のよさや力を伸ばすことができるよう、本校職員力を尽くして参ります。