田面木小学校

5年生 理科の学習

 5年生が理科の学習で「流れる水のはたらき」の学習をしました。

 校庭のはじっこにある土の坂を使って実験です。


 さあ、水を流してみると・・・。


 土の坂を水が流れ、まるで川ができたようです。水が流れたところは、深く削れていきます。


 水は土を削り、曲がりくねりながら流れました。体験的な学習を通して、子どもたちは学習内容の理解を確かなものにしていきます。



2019/11/01 08:10 | この記事のURL学校生活

今年最後の縦割班交流活動

 今日の昼休みは、ロングの昼休みでした。その前半に今年度最後の縦割班交流活動が行われました。
 全校児童が縦割りの12班に分かれ、年3回行っている交流活動です。

 こちらの班は、体育館でポートボール。5・6年生は、上手に下の学年の子どもたちをリードしながら活動を楽しんでいました。


 こちらの班は、校庭で「だるまさんが転んだ」をしていました。紅く色づき始めた校庭の桜の木々。子どもたちの陰も大分のびてきています。1年生から6年生までが入り交じってなかよく遊ぶ「縦割班交流活動」。子どもたちの笑顔と笑い声がいっぱいのひとときでした。



2019/10/30 13:30 | この記事のURL学校生活

「実りの秋」

 10月も最終週を迎え、秋本番となりました。田面木小学校の校庭、畑、中庭には実のなる植物がたくさんあります。
「実りの秋」を迎えて、たくさんの実をつけているのでご紹介します。

《カキ》田面木小学校には、2種類のカキがあり、どちらも鮮やかなオレンジ色に輝いています。





《カリン》校庭と中庭にカリンの木があります。日当たりがよいからか、中庭のカリンの実が黄色くなり、とってもいい香りがしています。



《キウイ》畑の脇に植えられているキウイも実をつけています。
     キウイの実がなっているところを見られるのは貴重です!



《ヘチマ》4年生が育てているヘチマに大きな実がたくさんなりました。
     全部で30本以上あります。お世話をよくがんばりました。


《ドングリ》校庭のクヌギの木のどんぐりです。大きなふさふさのかさをかぶっためずらしいドングリで、子どもたちに人気です。


豊かな自然に囲まれて、田面木小学校の子どもたちも「実りの秋」を迎えています。    





2019/10/28 11:10 | この記事のURL

「認知症サポーター」学習会

 10月17日、「こころすこやか財団」の方々においでいただき、4年生対象に「認知症サポーター学習会」を行いました。

 分かりやすくまとめられた資料をもとにお話を聞いたり、認知症への理解を深めるための寸劇を見せていただいたりしました。


 4年生の子どもたちは、とても前向きに学習に取り組み、「認知症は病気とのことですが、治るのですか?」などと、進んで質問する姿が見られました。それに対して財団の方は、一つ一つていねいに答えてくださいました。


 認知症のお年寄りに対して、どのように接してあげたらよいのか考えるために、寸劇に積極的に挑戦する姿も見られました。

 10月27日(日)9:30~13:00、田面木公民館において、「田面木まごころネットワーク」が開催されます。4年生が学んだ認知症による徘徊SOS模擬訓練を行うとのことです。認知症になっても安心して暮らせるまちづくりのために、親子で参加してみてはいかがでしょう。


2019/10/18 20:10 | この記事のURL学校生活
846件中 477~480件目    <<前へ  118 | 119 | 120 | 121 | 122  次へ>>