田面木小学校

学習発表会

 本日、学習発表会が行われました。台風19号が北上しつつある中ではありましたが、たくさんのご来場者をお迎えしての実施となりました。どの学年も子どもたちがこれまで毎日練習に打ち込んできた成果を発揮した、すばらしい発表ばかりでした。


 1年生によるはじめの言葉の後、オープニングは吹奏楽部の発表です。
 吹奏楽部の子どもたちは、各学年の発表の練習に加えて、日々一生懸命楽器の練習をしてきました。曲目は、「やさしさに包まれたなら」「世界に一つだけの花」「ルパン3世のテーマ」です。素敵な演奏に、会場は引き込まれました。そろいの衣装と真っ赤な素敵な譜面台。スポットライトを浴びる子どもたちの姿は、いつもよりちょっと大人びて見えます。


 続いては、1年生の発表です。「こいぬのビンゴ」と「てをつなごう」を元気よく歌い、「きらきらぼし」を全員で鍵盤ハーモニカで演奏しました。会場の皆さんも目を細めて鑑賞し、たくさんの拍手をくださいました。


 3年生は、「せいじゃの行進」をリコーダーで演奏し、「アフリカンシンフォニー」という合奏を披露してくれました。みんなと気持ちを合わせて演奏する合奏は、聞く者に感動を与えました。そして最後は「花丸ロックンロール」を歌いました。「花丸だいすき・・・」「花丸ちょうだい・・・」と元気よく歌いました。


 歌い終わると・・・なんと校長先生が大きな大きな花丸を3年生みんなにくれたのでした!これには、3年生・・・大喜びです。


 5年生は、「北海道民謡 ソーラン節」を器楽演奏したあと、「南中ソーラン」を全員で踊りました。5年生26名がそろいの青いはっぴを着て、はだしでビシッと決めるそのポーズはとてもかっこよく、引きつけられました。一人一人が精一杯の力で踊りきる姿に、会場の皆さんの目も釘付けでした。


 全校合唱は、「帰りの会のサンバ」。リズミカルな曲調と、子どもたちの学校生活をそのまま歌詞にしたようなこの歌は、1年生から6年生までが大好きな一曲です。続いて、会場の皆様にもご起立いただいて、「もみじ」を会場の全員で歌いました。大館校長先生の指揮で、大人も子どもも・・・秋のひとときを一緒に歌って味わいました。


 本校を代表して、八戸市のお話弁論大会に出場した6年生の弁論発表もありました。「故郷へのほこりを胸に」という題で、落ち着いた態度で気持ちを込めて発表してくれました。


 休憩を挟んで、後半は2年生の音楽劇「かさこじぞう」の発表です。全編を通して、歌と踊りがあふれていて、2年生らしいかわいらしさがあふれていました。また、歌も踊りも台詞もすべて明るく歯切れよく、子どもたちの表現する喜びが伝わってくる発表でした。




 4年生の劇「ほんとうの宝ものは」では、世界宝物コンクールにいろいろな国の人々がやってきて、本当に価値のあるものは何かを考えさせてくれる劇でした。子どもたちは各国の役になりきり、ところどころ会場から笑い声も上がる熱演ぶりでした。




 そして、最後はなんといっても6年生。我が郷土の文豪・・・太宰治の名作「走れ!メロス」です。メロスや女王はもちろん、村人の役も家来の役も、そして照明の係までが心を一つにして、素晴らしい舞台を見せてくれました。子どもたち一人一人の真剣さに胸を打たれました。
 最後は、6年生代表の立派なあいさつで、令和元年度の学習発表会は幕を閉じました。悪天候の中会場に足を運び、たくさんの拍手を子どもたちに贈ってくださり、ありがとうございました。


















2019/10/12 16:20 | この記事のURL学校生活

全校朝会

 10月8日(火)全校朝会がありました。
 まずは表彰です。よい歯のコンクール、陸上競技会、お話弁論大会で活躍した子どもたち一人一人に、校長先生から賞状が手渡され、全校のみんなから大きな拍手をもらいました。


 続いては校長先生の講話です。昨年は「実りの秋」についてお話をしたとのことでしたが、今年は「芸術の秋」についてのお話とのこと・・・。そして見せてくださった写真が、こちらです。

 全校のみんなは、「???」頭の上に?が生えてきたような顔でスクリーンを見つめます。校長先生は、「窓から外を見て、雪が降ったのかと思いました。」「外に出てみると・・・。」


 近づいてみると、くもの巣が張ったところに雨のしずくが引っかかり、さっきのような綿を広げたような様子になっていたわけです。これを校長先生は、「①しぜんがつくった げいじゅつさくひん」と紹介してくださいました。
 子どもたちは、「あ~、くもの巣だ~。」「水の玉がいっぱい・・・。」と、やわらかいため息をついて見ています。


 続いて、校長先生は校内で見つけた子どもたちのいろいろな作品を、スクリーンに映し出して見せてくださいました。これは、1年生がプールに入ったときのことを絵に描いたものですね。


 こちらは、4年生が自分で作った詩に絵をつけたもの。このほかにも、各学級・学年のすてきな作品をたくさん見せてくださいました。そして、こちらは「②ひとがつくりだした げいじゅつさくひん」ですね・・・と。


 最後に、学習発表会の全校合唱の練習をしている写真が映し出されました。そして、学習発表会のためにみんなと力を合わせて練習してきて、「協力・助け合い・思いやり」「仲間とつくる楽しさ」「仲間とつくる喜び」・・・三つ目は「③なかまといっしょにつくりだすげいじゅつ」です・・・と。そして・・・


 「明日は校内学習発表会ですから、全校のみんなで心を一つにして、すてきな発表会にしましょう!」と校長先生がおっしゃると、子どもたちは「はいっ!」と元気な返事。
 明日は校内学習発表会。そして、12日(土)は学習発表会です。お忙しい中とは思いますが、是非ご来場いただき、子どもたちに温かい拍手をいただけると幸いです。

2019/10/08 14:50 | この記事のURL学校生活

外国語活動

 2学期も、3・4年生の子どもたちは外国語活動、5・6年生は外国語の授業を楽しく行っています。担任が授業をすることもありますが、主に日本人の外国語専科の先生とALTの先生と一緒に専門的な指導を受けています。


 子どもたちも、楽しみながら英語を話したり聞いたり、書いたりする力を身につけています。おうちでも何か会話してみてはいかがでしょう?




2019/10/08 14:50 | この記事のURL学校生活

参観日・バザー

 今日は、土曜参観日。そしてPTAバザーの日です。
 朝から焼き鳥を焼くいいにおいがするし、お父さんやお母さんがたくさん学校に来てくださっているし・・・なんだか子どもたちは、うきうきわくわくです。


 こちらは1年生。道徳科の「はしのうえの おおかみ」の授業です。


 こちらは2年生。こちらの学級も道徳科、「ピーマンとよふかし大まおう」。


 3年生も道徳科の「ドンマイ!ドンマイ!」の授業です。


 4年生は、ボランティアの方をお招きして、点字の学習会です。


 5年生は道徳科「目標は何のためにあるんだろう」の授業。


 6年1組は国語科の「生活の中の言葉」。


 6年2組は社会科「板垣退助と自由民権運動」の学習です。


 みんな、いつものがんばりをお家の方に見てもらおうと、がんばっていました。


 自分の考えを、進んで発表する子がいっぱいです。


 その頃外で焼き鳥を黙々と(煙ももくもくと・・・)焼いてくださっていたお父さん。ありがとうございました!


 こちらもアイスクリーム販売の準備にお父さん方が力を貸してくださっていました。


 10時半、バザーの始まりです。本校の子どもたちやご家族の皆さんはもちろんですが、卒業生や地域の方々など、たくさんの方のご来場を得て、大盛況でした。

  
 販売コーナーだけでなく、子どもたちの楽しめる遊びのコーナーも工夫されていました。


 こちらは、高専のお兄さんたちが提供してくれたブースです。「VR(バーチャルリアリティー)」を体験することもできました。


 そのほかにも、スライムや入浴剤、人工のイクラを作るコーナーなど、子どもたちに大人気でした。


 そんな中、本校の吹奏楽部のステージ発表も行われました。フルートやサックス、クラリネット・・・。聞き覚えのある曲を次から次へと演奏して、会場の皆を楽しませてくれました。


 こちらは、本校の第三校舎で行われた「仲良しクラブ」の作品展の一部です。力作揃いで、みんなの目を楽しませてくれました。

 本日のバザーのために、企画・準備をしてくださり、また当日は朝早くから準備や運営に汗を流し、後片付けまで・・・。本校PTAの皆様、誠にありがとうございました。子どもたちも本当に楽しそうに過ごしていました。自分たちのために皆様が働いてくださっている様子は、きっと子どもたちに引き継がれていくにちがいありません。ありがとうございました。





2019/09/21 16:10 | この記事のURL学校生活
846件中 481~484件目    <<前へ  119 | 120 | 121 | 122 | 123  次へ>>