全校レクリエーション
「なかよく助け合う」の実践を図るために、子どもたちが主体と
なって行われている全校レクリエーション。
今年も昨年度に引き続き、全校ドッジボール大会を行います。
1年から6年までの縦割りに全校を4チームに分け、上学年の部
と下学年の部それぞれで対戦します。
12月1日の全校朝会。
運営委員会が、大会日程や内容の説明を行った後、いよいよ、
組み合わせ抽選会となりました。

キャプテンがくじを引き、番号が決まるとトーナメント表に
貼り付けていきます。
対戦相手が決まるたびに大歓声。
ロング昼休みを使い、2回にわたり熱い大会が繰り広げられます。

続いて各チームで意気込みや円陣を発表しました。
気合い十分です。

1回目の戦いは12月6日(水)、下学年の部です。
なって行われている全校レクリエーション。
今年も昨年度に引き続き、全校ドッジボール大会を行います。
1年から6年までの縦割りに全校を4チームに分け、上学年の部
と下学年の部それぞれで対戦します。
12月1日の全校朝会。
運営委員会が、大会日程や内容の説明を行った後、いよいよ、
組み合わせ抽選会となりました。
キャプテンがくじを引き、番号が決まるとトーナメント表に
貼り付けていきます。
対戦相手が決まるたびに大歓声。
ロング昼休みを使い、2回にわたり熱い大会が繰り広げられます。
続いて各チームで意気込みや円陣を発表しました。
気合い十分です。
1回目の戦いは12月6日(水)、下学年の部です。
2017/12/01 12:20 |
この記事のURL |
卒業まであと60日
6年生が小学校へ登校する日数が残すところあと60日
となりました。
玄関には、6年生の自作のカウントダウンカレンダーが
掲示されています。
.JPG)
6年生が学校への感謝の気持ちを表し、自分たちの力で
できることをしようと取り組んでいる「卒業プロジェクト」。
朝や放課後、玄関や廊下の掃除を継続しています。

.JPG)
となりました。
玄関には、6年生の自作のカウントダウンカレンダーが
掲示されています。
6年生が学校への感謝の気持ちを表し、自分たちの力で
できることをしようと取り組んでいる「卒業プロジェクト」。
朝や放課後、玄関や廊下の掃除を継続しています。
2017/11/30 16:00 |
この記事のURL |
5年親子学習会
5年生は、参観日に親子学習会として
「チョコバナナパフェを作ろう」を実施しました。
コーンフレークやホイップクリームなどの材料を使って、
親子でオリジナルパフェを完成させました。

できあがったパフェを食べながら団らん中。
和やかな時間を過ごしました。

「チョコバナナパフェを作ろう」を実施しました。
コーンフレークやホイップクリームなどの材料を使って、
親子でオリジナルパフェを完成させました。
できあがったパフェを食べながら団らん中。
和やかな時間を過ごしました。
2017/11/29 13:20 |
この記事のURL |
3年親子学習会
3年生は「ドナルド・ワークショップ」と題して
食べることについて親子で学びました。
ドナルドが登場し、「うわあ」という歓声が…。
.JPG)
食べ物から栄養をとったら運動が大切「さあ、エクササイズ!」

最後はドナルドと一緒に記念写真です。

食べることについて親子で学びました。
ドナルドが登場し、「うわあ」という歓声が…。
食べ物から栄養をとったら運動が大切「さあ、エクササイズ!」
最後はドナルドと一緒に記念写真です。
2017/11/29 10:40 |
この記事のURL |
3年生クラブ見学会
「4年生になったら何クラブに入ろうかな。」
3年生が5つのクラブ活動を見学しました。運動クラブ、パソコンクラブ、昔の遊びクラブ、家庭科クラブ、
図工クラブ、それぞれを回って活動の様子をメモしたり、どの
クラブに興味をもったか調査しました。
昔の遊びクラブの今回の活動は、こま回しとトランプゲーム。
見学した3年生に、こま回しのこつを教えるなど、和やかな
活動が展開されていました。
2017/11/28 11:50 |
この記事のURL |
ALTと楽しく学習
火曜日はALTの来校日です。
5年生と6年生の外国語活動の授業をお手伝いして
もらっていますが、他の学年の子どもたちとも授業や
給食時間にふれ合っています。
今日は、1年生と一緒に活動しました。
ウクレレの演奏が趣味ということで、音色を聞かせてく
ださいました。上手でしたよ。

1年生が今回学習したのは、数を英語で言うことです。
「何歳ですか」「〇歳です」と英語で尋ね合いました。
元気よく話す子、恥ずかしそうに話す子と様々でしたが
みんな楽しく活動できたようです。

5年生と6年生の外国語活動の授業をお手伝いして
もらっていますが、他の学年の子どもたちとも授業や
給食時間にふれ合っています。
今日は、1年生と一緒に活動しました。
ウクレレの演奏が趣味ということで、音色を聞かせてく
ださいました。上手でしたよ。
1年生が今回学習したのは、数を英語で言うことです。
「何歳ですか」「〇歳です」と英語で尋ね合いました。
元気よく話す子、恥ずかしそうに話す子と様々でしたが
みんな楽しく活動できたようです。
2017/11/28 11:20 |
この記事のURL |
子ども会収穫祭開催
子ども会主催の米作り体験は、苗代作りから、田植え、
稲刈り、そして実りに感謝する収穫祭で今年の活動を
終了しました。

まずは、餅つき。
低学年の子はお父さん方に手伝ってもらいながらでしたが、
高学年ともなると、上手に杵を扱って、たのもしい姿です。

ついたお餅を地域の方が伸ばしてくれました。その技には
子どもたちも感心しきり。さっそく包丁でお餅を切って、
並べていきました。「猫の手」が上手にできていました。

最後は待ちに待ったお食事タイム。お雑煮、あんこ餅、
きなこ餅と、つきたての柔らかなお餅を堪能していました。
食べたお餅の数を聞きましたが、最高は25個だそうです。
子ども会関係者の皆様、ありがとうございました。
稲刈り、そして実りに感謝する収穫祭で今年の活動を
終了しました。
まずは、餅つき。
低学年の子はお父さん方に手伝ってもらいながらでしたが、
高学年ともなると、上手に杵を扱って、たのもしい姿です。
ついたお餅を地域の方が伸ばしてくれました。その技には
子どもたちも感心しきり。さっそく包丁でお餅を切って、
並べていきました。「猫の手」が上手にできていました。
最後は待ちに待ったお食事タイム。お雑煮、あんこ餅、
きなこ餅と、つきたての柔らかなお餅を堪能していました。
食べたお餅の数を聞きましたが、最高は25個だそうです。
子ども会関係者の皆様、ありがとうございました。
2017/11/26 07:20 |
この記事のURL |
三校合同交流会
下長小、城北小、そして本校の特別支援学級の児童が
交流会を行いました。
今年度は、本校が会場校ということで、
会場準備はもちろん、他校のお友達の案内や会の進行
などで大活躍している姿は、たのもしいの一言でした。

活動のメインは干し柿作りでした。
事前に300個以上の柿もぎをしたそうです。
作った干し柿はそれぞれ持ち帰りました。
きっとおいしい干し柿になるでしょう。

交流会を行いました。
今年度は、本校が会場校ということで、
会場準備はもちろん、他校のお友達の案内や会の進行
などで大活躍している姿は、たのもしいの一言でした。
活動のメインは干し柿作りでした。
事前に300個以上の柿もぎをしたそうです。
作った干し柿はそれぞれ持ち帰りました。
きっとおいしい干し柿になるでしょう。
2017/11/24 08:10 |
この記事のURL |
5年 研究授業を行いました
職員研修として、全学級で授業公開し研究を進めていますが
そのラストを飾って、5年の研究授業が行われました。
国語の授業「大造じいさんとガン」。
登場人物の心情が大きく動き変容するクライマックスの場面
を読み取り、自分の考えを発表する姿、大変立派でした。
友達の考えを聞いて理解したり、共感したり…
.JPG)
意見が違うときには、納得してもらうまで熱く説明したり…

全体ではお互いの考えを聴き合い、自分の考えを見直していきます。
そのラストを飾って、5年の研究授業が行われました。
国語の授業「大造じいさんとガン」。
登場人物の心情が大きく動き変容するクライマックスの場面
を読み取り、自分の考えを発表する姿、大変立派でした。
友達の考えを聞いて理解したり、共感したり…
意見が違うときには、納得してもらうまで熱く説明したり…
全体ではお互いの考えを聴き合い、自分の考えを見直していきます。
2017/11/22 10:20 |
この記事のURL |
6年 自分への手紙をタイムカプセルへ
卒業まであと4ヶ月余りとなった6年生が
卒業記念としてタイムカプセルを埋めました。
.JPG)
校庭の隅に大きな穴を掘りました。みんな力を合わせての作業です。
8年後に掘り起こすことを想像するだけで楽しくなってきます。
「ちゃんとこの場所、覚えておこうな。」
タイムカプセルに入れたのは、20歳になった自分への手紙です。
どんな手紙を書いたのでしょうね。

成人式を迎える時に全員で再会することを誓って「はい、ポーズ!」
卒業記念としてタイムカプセルを埋めました。
校庭の隅に大きな穴を掘りました。みんな力を合わせての作業です。
8年後に掘り起こすことを想像するだけで楽しくなってきます。
「ちゃんとこの場所、覚えておこうな。」
タイムカプセルに入れたのは、20歳になった自分への手紙です。
どんな手紙を書いたのでしょうね。
成人式を迎える時に全員で再会することを誓って「はい、ポーズ!」
2017/11/22 10:10 |
この記事のURL |
