八戸市立高館小学校

マラソン大会をしました。

10月29日(金)本校の努力目標「毎日運動する」の取組である業間マラソンの集大成であるマラソン大会を行いました。参加した子どもは全員が完走しました。なかには,感極まって涙を流す子もいました。最後まで全力で走り抜く姿は,すばらしいものでした。見ている保護者の皆さんが大きな声で声援をおくってくれたことも子どもたちの励みになりました。
画像
1年生:初めてのマラソン大会での走りです。
画像
2年生:ゴール間近の激走です。
画像
3年生,2位以下を引き離してグングンとばしました。
画像
4年生:一生懸命走りました。
画像
5年生女子:グングンとばして他を圧倒しました。
画像
5年生男子:最後まで粘りの走りをみせてくれました。
画像
画像
6年生:男女ともに最後までデットヒートを繰り広げました。
2010/10/30 08:30 | この記事のURL

子供会は稲の脱穀をしました

10月24日に実習田「ちるどれん」で天日干しをしていた稲の脱穀を行いました。今年の稲刈りは雨のため機械刈りで,子どもは参加しませんでした。今日は,秋晴れで作業も順調に進み,終わったあとはおにぎりを食べて収穫を喜びました。
画像
子どもたちも積極的に稲を運びました。
画像
低学年を中心に30人ぐらい参加しました。
画像
子供会育成会と地区の皆さんが協力してくれました。
2010/10/25 08:40 | この記事のURL

火災の避難訓練を行いました。

職員室から火事が発生したという想定で避難訓練を行いました。
画像
八戸消防署桔梗野分遣署員の方から,「よい避難の仕方でした。」という講評をいただきました。
画像
避難の仕方について「お・は・し・も」についても教えていただきました。
画像
水消火器を使って消火器の使い方を練習しました。
2010/10/20 12:00 | この記事のURL

練習の成果を発揮した学習発表会

 15日の雨が上がり,学習発表会当日の16日は暑くもなく寒くもなく演じる側・見る側にともに良い気候で行うことができました。子どもたちも練習の成果を十分に発揮してがんばりました。1年生の工夫を凝らしたオープニングの挨拶から始まりました。
画像
ねじり鉢巻かわいく元気にあいさつしました。
画像
5年生は,心を合わせ,声を合わせて「未知という名の船に乗り」を歌い上げました。
画像
1年生は「大きなかぶ」を元気よく演じました。
画像
2年生はスイミーと海の中の生き物たちを生き生きと演じました。
画像
伝統の駒踊は,3年生と4年生が踊りました。
画像
音楽部は,「アメージンググレース」と「ONE LOVE」を今年新調した制服のお披露目とともに演奏をがんばりました。
画像
エアギターの演奏姿がかっこよかった3年生です。音を楽しむことができた3年生の音楽でした。
画像
4年生は,「走れメロス兄弟」を演じました。メロス四兄弟が人を信じることを忘れた女王の閉ざされた心を友との信頼・友情をみせることでといてみせてくれました。
画像
6年生は,お互いの悪いところを言い合う日常から,神様の怒りが落ちる。心が入れ替わりお互いの生活を体験したことでお互いが頑張っていることに気づく。お互いの良いところを見つけていこうというCHANGEを主題として演じました。
画像
最後は,会場にいる皆さんとともに「ふるさと」を合唱しました。
2010/10/18 11:50 | この記事のURL

親子クリーン作戦

秋の環境奉仕作業を行いました。廊下のワックスがけと中庭の草取りを親子で行いました。今年は,お父さんパワーを発揮してもらい校庭の桜の枝を剪定してもらいました。
画像
高い枝をのこぎりで切りました。
画像
国旗掲揚塔の周りの枝を高所作業車に乗り切りました。
画像
長い太い枝をチェンソーで切り分け運びやすくしています。
2010/10/02 11:40 | この記事のURL

「青い鳥」による第1回の読み聞かせ

 9月9日の昼休みに読み聞かせを行いました。今回は,八戸市読み聞かせボランティア「青い鳥」から高橋幸子さん,滝沢洋子さんに読み聞かせをしていただきました。高橋幸子さんからは「大根と人参と牛蒡」と「天狗だいこ」というお話を,滝沢洋子さんからは「花になりたい」というお話を聞かせていただきました。この日は,低学年の子ども20数名が熱心にお話を聞いていました。
画像
「大根と人参と牛蒡」のお話をしてくれた高橋幸子さん
画像
「天狗だいこ」の高橋幸子さん
画像
画像
「花になりたい」のお話をしてくれた滝沢洋子さん
 子どもたちからは,「お話を聞いてみて,想像したらおもしろいと思った。」「ライオンの声に似てておもしろかった。」などの感想が寄せられました。
 来月の読み聞かせが楽しみです。
2010/09/13 09:10 | この記事のURL

笛づくりスタート

いきいき学習で笛づくりが始まりました。高館駒踊に親しむ活動をしてきましたが,5年生で笛づくりに挑戦します。指導は,駒踊保存会の小笠原会長さんです。
竹を笛の長さに切ります。
画像
竹の節をドリルで抜いています。
これから,指で押さえる穴をあけ,全体にヤスリをかけます。

2010/09/10 09:20 | この記事のURL

さわやかワークタイムを行いました

下長中学校区では,9月6日に学区内のクリーン作戦を行っています。これを「さわやかワークタイム」と呼んでいます。高館小学校でも下校班を基本にした12の班で行いました。9月とはいえ厳しい暑さのなかでしたが,自分たちの住む地域への愛着を深め,地域をより良くしていこうとする意欲を高めました。
画像
ワークタイムに出発する前に決意を述べました。
画像
一列に並んで担当場所まで移動です。
画像
ゴミをみつけていっぱい拾いました。
2010/09/07 10:10 | この記事のURL

下長中学校区あいさつ運動

ジョイント・ミーティング・下長(JMS)のあいさつ運動が9月6日(月)行われました。中学生と小学生が一緒に登校してくる子どもたちに「おはようございます。」のあいさつをして生徒会と児童会の交流を図りました。
画像


2010/09/06 08:10 | この記事のURL

スポーツ少年大会壮行式

6月24日(木)全校朝会でスポーツ少年大会に向けて壮行式を行いました。各部からの大会へ向けての決意表明がありました。その後,6年有志を応援団とするエール交歓で選手を激励しました。
画像

2010/06/25 16:40 | この記事のURL
1626件中 1601~1610件目    <<前へ  159 | 160 | 161 | 162 | 163  次へ>>