八戸市立高館小学校

高館小学校の日計保育園との交流会

2月16日(水)日計保育園の園児が来校して,1年生と交流しました。5年生が案内役・世話役を務め,1年生が準備したゲーム屋さんで園児が楽しみながら交流しました。
画像
最初は,対面して開会式です。
画像
次は,貨物列車でふれあいました。
画像
自作の紙芝居で読み聞かせをしました。
画像
もぐらたたきも登場しました。
画像
サイコロを転がしてすごろくもしました。
2011/02/16 12:10 | この記事のURL

4年生のぞうり作りが始まりました。

2月10日,町内の老人クラブのみなさんが4年生とぞうり作りをしました。インフルエンザの流行でのびのびになっていましたが,当日は老人クラブのみなさんの言うことしっかり聞いてぞうりを編むことができました。
画像
足の指にひっかけて輪を2つ作ります。
画像
作るのに困っている人は,丁寧に教えてもらいました。
画像
一通り教えてもらったら子どもだけでもできます。
画像
作った輪を縦糸にして,横糸の縄を上下に編んでいきます。
2011/02/14 10:30 | この記事のURL

ジョイント・ミーティング・下長(JMS)児童会生徒会交流会

 12月24日下長中学校に学区の3小学校の児童会代表が集まり4校の生徒会・児童会の交流の仕方について話し合いました。
画像
あいさつ運動やクラブ見学会・さわやかワークタイムについて話し合いました。
画像

2010/12/24 15:50 | この記事のURL

ベルマーク入れが増えました。

ベルマークを入れるタペストリーをベルマーク委員会で2枚作製していただきました。これで4枚のタペストリーが校内に配置できました。
画像
2階渡廊下に貼りました。低学年に活用してもらいます。
画像
6年2組の前に貼りました。6年生中心に活用してもらいます。
2010/12/20 09:30 | この記事のURL

学校表示板が新しくなりました。

長く風雪にさらされて塗装がはげかかっていた小田上の横断歩道にある学校表示板を新しいものと取り替えました。
画像
画像
画像
文字もはっきり,色鮮やかになりました。
2010/12/20 09:20 | この記事のURL

子ども会で収穫祭を行いました。

11月21日(日)に高館町内の子ども会が収穫祭を行いました。春の苗代作り・田植え,秋の稲刈り・脱穀と行ってきた餅米で収穫を喜び合いました。この日は,餅をついて雑煮にして食べたり,きなこ餅やあんこ餅にして食べました。
画像
はじめのコネとツキは大人が担当しました。校長先生も餅つきをしました。
画像
米粒と米粒がくっついたら,仕上げは子どもの担当です。杵の重さを感じながらつきました。大人の力を借りながら
画像
できあがった餅をみんなで美味しく食べました。
2010/11/22 08:50 | この記事のURL

チャレンジ集会で下級生をもてなしました

 11月17日の3・4時間目、チャレンジ集会がありました。委員会毎にゲームを企画し、5,6年生が前半、後半に分かれて運営して、全校の子どもたちを楽しませるというものです。チャレンジ集会後の感想を読むと、自分たちが楽しむより、下学年の子どもたちが喜んで参加してくれたことを喜ぶ感想が多くありました。遅くまで準備をしたり、当日も一生懸命働いたりして、高学年としての指導力を発揮することができました。
画像
6年生の感想:1年生たちにやさしく接して楽しませることができてよかったです。
画像
6年生の感想:遊びに来てくれた人にわかりやすくルールを説明することができたし,やさしくしてあげられたのでよかったです。
画像
6年生の感想:たくさんの人が来て「ありがとう。」や「もう1回やりたいな。」と言ってくれたのがうれしかったです。
2010/11/18 17:30 | この記事のURL

5年生の親子レクはせんべい焼き

 11月11日,5年生は自然の家の先生を講師にお迎えして親子でせんべい焼きをしました。
画像
男子は,一斗缶で火起し,
画像
女子はせんべいの生地作りをしました。
画像
せいべいの焼き型を暖めます。せんべい玉を焼き型に入れて2~3分ぐらいで焼けました。
画像
「自分で作ったものはどれだけおいしいかです。これからもこのことを生かして生活していきたいです。」という感想を寄せた子どももいました。特に,親子で作ったのでおいしかったことでしょう。
2010/11/17 09:10 | この記事のURL

ロボット教室2

 11月15日(月)は,家庭科室ではんだ付けをしました。子どもたちは,電気を通すために基板と線をはんだでつないでいく作業を黙々とやっていました。初めての作業なので,最初は恐る恐るやっていましたが,しばらくするとこつをつかんで作業のスピードもアップしました。線のつなぎ方が複雑で,とても細かい作業でしたが,ていねいに仕上げることができ,指導講師の先生からもほめられていました。はんだごてが熱いので,やけどをするのではないかと心配していましたが,無事作業を終えることができました。お手伝いしてくださったお母さん方,本当にありがとうございました。
画像
今日は,ハンダ付けをして細かい部分が難しかったです。やけどしそうになったけど大学生の人が教えてくれて助かりました。
画像
最初は学生さんや先生たちがやっているのを見てすぐくうまいと思いました。僕も気をつけてやってみたら,とても上手にできてうれしかったです。
 18日(木)には,ブロックで作ったロボット本体と基板,パソコンで入力したチップを組み合わせて,実際に動くかどうか試す予定です。どんな動きをするか,今からとても楽しみにしています。

2010/11/16 09:10 | この記事のURL

ロボット教室パート1

11月12日八戸工業大学のみなさんの指導を受けながら,ロボットを作る授業をしました。11日にはロボットの事前学習がありました。カチカチ発電機を作ったり,目玉おやじのロボットを動かしたり,手回し発電機で動くヘリコプターを飛ばせたりして楽しみました。後半は,自分が作るロボットの本体をロゴで作りました。組み立て方がとても難しくて大分苦戦をしていましたが,ボランティアの学生さんや先生に教えていただいたり,昼休みに友達に教えてもらったりして,何とか完成させることができました。
画像
画像
子どもたちの感想から「初めて発電機を作ったり,電池を使ったいろいろな装置を動かしてみたりとてもいい体験になりました。」「レゴブロックでロボットの体を作るところが難しかったけど,楽しく組み立てることができたのでよかったです。」
2010/11/16 08:50 | この記事のURL
1626件中 1591~1600件目    <<前へ  158 | 159 | 160 | 161 | 162  次へ>>