体育祭軍練習1日目の様子
5月19日(月) 晴れ
今日はいい天気でした。
天気予報では最高気温が20℃となっておりますが、
体感温度は25℃の夏日と思わせる一日です。
さて、今週末の日曜日に体育祭を控える本校は、
今日から体育祭準備週間に突入しました。
6時間目終了後から30分ほど軍練習を行います。
グラウンドには、トラックのラインが引かれ、
指揮台と行事用テントの骨組みが姿を現しました。
.JPG)
今日の軍練習の割り当ては、
グラウンドが紅軍。体育館が青軍。
主に応援合戦の練習を、互いに非公開で練習します。
が、その様子を少しだけ紹介します。
まずは、外で練習する紅軍の様子です。
隊形や立ち位置の確認が主でしょうか。
.JPG)
.JPG)
そして、体育館で練習するのが青軍です。
こちらは、主に応援合戦のダンス部分の練習です。
.JPG)
.JPG)
本番が近づいてきた感が、強くなってきました。
リーダーをはじめとする3年生の腕の見せ所です。
今日はまだ、焦り感はありませんでしたが、
木曜日あたりには、「やばっ!」などという声が
漏れ始めることは、想像に難しくありません。
それでもきっと、何とか間に合わせるのでしょう。
みんなで力を合わせながら…。
本番が楽しみですね。
おまけ…。
さて、最後に最近気に入っている庭木の景色です。
どうぞ、ちょっと癒されてください。
.JPG)
今日はいい天気でした。
天気予報では最高気温が20℃となっておりますが、
体感温度は25℃の夏日と思わせる一日です。
さて、今週末の日曜日に体育祭を控える本校は、
今日から体育祭準備週間に突入しました。
6時間目終了後から30分ほど軍練習を行います。
グラウンドには、トラックのラインが引かれ、
指揮台と行事用テントの骨組みが姿を現しました。
今日の軍練習の割り当ては、
グラウンドが紅軍。体育館が青軍。
主に応援合戦の練習を、互いに非公開で練習します。
が、その様子を少しだけ紹介します。
まずは、外で練習する紅軍の様子です。
隊形や立ち位置の確認が主でしょうか。
そして、体育館で練習するのが青軍です。
こちらは、主に応援合戦のダンス部分の練習です。
本番が近づいてきた感が、強くなってきました。
リーダーをはじめとする3年生の腕の見せ所です。
今日はまだ、焦り感はありませんでしたが、
木曜日あたりには、「やばっ!」などという声が
漏れ始めることは、想像に難しくありません。
それでもきっと、何とか間に合わせるのでしょう。
みんなで力を合わせながら…。
本番が楽しみですね。
おまけ…。
さて、最後に最近気に入っている庭木の景色です。
どうぞ、ちょっと癒されてください。
2025/05/19 16:20 |
この記事のURL |
第1回避難訓練【2025】
5月15日(木) 晴れのち曇り
今日は、避難訓練を実施しました。
想定は、地震からの火災です。
まずは、事前指導で災害への基本的な対応を確認し、
訓練に向けての心構えを確かなものとします。
そして、地震発生に伴う安全確保をしたのち、
建物からの1次避難の実地訓練となります。
これが、避難の様子です。⇩⇩⇩
.JPG)
.JPG)
続いて、体育館に移動しての事後指導Ⅰとなります。
生徒指導のS先生が、火災発生時の初期対応のうち、
①火災が発生した場合の消防への通報の仕方
②さまざまな消火器の種類と役割
についての学習を行いました。
.JPG)
そして、最後は『避難訓練クイズ』です。
S先生の作成した10問テストに全校生徒が挑みます。
先だって、小生も昼休みに挑戦したのですが、
恥ずかしながら正解は「6問」でした。
.JPG)
全校で挑んだ結果、全問正解が、なんと4名。
2年生のSさん、Kくん。3年生のKくんとTくん。
お見事!!!!!
災害は、ないのが一番ですが、
備えあれば憂いなしです。
とても、いい訓練になりました。
今日は、避難訓練を実施しました。
想定は、地震からの火災です。
まずは、事前指導で災害への基本的な対応を確認し、
訓練に向けての心構えを確かなものとします。
そして、地震発生に伴う安全確保をしたのち、
建物からの1次避難の実地訓練となります。
これが、避難の様子です。⇩⇩⇩
続いて、体育館に移動しての事後指導Ⅰとなります。
生徒指導のS先生が、火災発生時の初期対応のうち、
①火災が発生した場合の消防への通報の仕方
②さまざまな消火器の種類と役割
についての学習を行いました。
そして、最後は『避難訓練クイズ』です。
S先生の作成した10問テストに全校生徒が挑みます。
先だって、小生も昼休みに挑戦したのですが、
恥ずかしながら正解は「6問」でした。
全校で挑んだ結果、全問正解が、なんと4名。
2年生のSさん、Kくん。3年生のKくんとTくん。
お見事!!!!!
災害は、ないのが一番ですが、
備えあれば憂いなしです。
とても、いい訓練になりました。
2025/05/15 16:00 |
この記事のURL |
江陽中自然庭園【5月】
5月13日(火) 晴れ
少々風はありますが、心地よい五月晴れです。
江陽中の校門東側にある庭園も、
4月から5月へと少しずつ装いを変え、
季節の移ろいを演出してくれています。
今では遅咲きの桜もほとんど散り、
5月を彩る優しい木々が花を開かせています。
.JPG)
丸く刈られているのが「ドウダンツツジ」です。
この写真では見えづらいのですが、真っ白いつぼ型の
かわいらしい花が無数に咲いています。
.JPG)
青々とみずみずしい葉を生い茂らせる木々の中に
一本の「ノムラツツジ」が、京紫色に葉を茂らせ、
足元には、鮮やかに赤く「サツキ」が花を咲かせ、
多様な緑色の中に、華やかさを生み出します。
.JPG)
そして、点在する「サツキ」の中に、一株だけ
「白桃色のサツキ」が控えめに咲いていました。
さらにもう一つ、これも一株だけ
赤い実をつけた「アオキ」が青々と茂っています。
.JPG)
今後もきっと、この素敵な庭園はいろいろな表情で
私たちを楽しませてくれるに違いありません。
校舎の裏側のフェンス沿いに並ぶ紫陽花が、
一斉に花開くのは、まだ一月半も先でしょうか…。
昨日と今日は、ほとんど変わって見えないのに
目には見えないほどの速さで、少しずつ成長する
江陽中の子供たちの姿と重なります。
裏庭には、野菊も咲いていました。
.JPG)
少々風はありますが、心地よい五月晴れです。
江陽中の校門東側にある庭園も、
4月から5月へと少しずつ装いを変え、
季節の移ろいを演出してくれています。
今では遅咲きの桜もほとんど散り、
5月を彩る優しい木々が花を開かせています。
丸く刈られているのが「ドウダンツツジ」です。
この写真では見えづらいのですが、真っ白いつぼ型の
かわいらしい花が無数に咲いています。
青々とみずみずしい葉を生い茂らせる木々の中に
一本の「ノムラツツジ」が、京紫色に葉を茂らせ、
足元には、鮮やかに赤く「サツキ」が花を咲かせ、
多様な緑色の中に、華やかさを生み出します。
そして、点在する「サツキ」の中に、一株だけ
「白桃色のサツキ」が控えめに咲いていました。
さらにもう一つ、これも一株だけ
赤い実をつけた「アオキ」が青々と茂っています。
今後もきっと、この素敵な庭園はいろいろな表情で
私たちを楽しませてくれるに違いありません。
校舎の裏側のフェンス沿いに並ぶ紫陽花が、
一斉に花開くのは、まだ一月半も先でしょうか…。
昨日と今日は、ほとんど変わって見えないのに
目には見えないほどの速さで、少しずつ成長する
江陽中の子供たちの姿と重なります。
裏庭には、野菊も咲いていました。
2025/05/13 14:50 |
この記事のURL |
軍結成~体育祭に向けて~
4月30日(木) 晴れ
生徒総会が終わり、今年度の生徒会の方向性が定まり
一安心ではありますが、3週間あまり先に迫ってきた
令和7年度体育祭に向けて、結団式が行われました。
3年生にとっては、1週間前の今頃は、
スモールワールドでの体験学習を終え、
午後からのディズニーランドに備えて、
腹ごしらえをしている頃です。
ちなみにメニューは、「ステーキランチ」。
さて、団旗授与。そして…、
両軍団長の決意表明から始まった結団式の様子です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
軍ごとの活動の体形は、ともに円陣。
お互いに、なかなか美しい円陣を組みます。
リーダー紹介とそれぞれの意気込みへと進み、
なぜか、最後はどちらも『ラッキー』と呼ばれる
エール?イベント?セレモニー?
で、ひと盛り上がりしておりました。
そして、ちょうどいいタイミングで終了。
行きがかり上、両軍団長の名前が同じであることから
名前をかけた「本物」「偽物」対決となったようです。
体育祭終了後の各団長のコメントが今から楽しみです。
今日の空は、空の青と雲の白のコントラストが、
とってもきれいでした……。
.JPG)
.JPG)
体育祭は、5月25日(日)開催。
乞うご期待!
生徒総会が終わり、今年度の生徒会の方向性が定まり
一安心ではありますが、3週間あまり先に迫ってきた
令和7年度体育祭に向けて、結団式が行われました。
3年生にとっては、1週間前の今頃は、
スモールワールドでの体験学習を終え、
午後からのディズニーランドに備えて、
腹ごしらえをしている頃です。
ちなみにメニューは、「ステーキランチ」。
さて、団旗授与。そして…、
両軍団長の決意表明から始まった結団式の様子です。
軍ごとの活動の体形は、ともに円陣。
お互いに、なかなか美しい円陣を組みます。
リーダー紹介とそれぞれの意気込みへと進み、
なぜか、最後はどちらも『ラッキー』と呼ばれる
エール?イベント?セレモニー?
で、ひと盛り上がりしておりました。
そして、ちょうどいいタイミングで終了。
行きがかり上、両軍団長の名前が同じであることから
名前をかけた「本物」「偽物」対決となったようです。
体育祭終了後の各団長のコメントが今から楽しみです。
今日の空は、空の青と雲の白のコントラストが、
とってもきれいでした……。
体育祭は、5月25日(日)開催。
乞うご期待!
2025/05/01 14:30 |
この記事のURL |
第1回生徒総会
4月30日(水) 晴れ
4月も最終日となります。
早いもので今年度も1か月が経過しました。
雲の多いゴールデンウィークですが、本日は好天です。
さて、生徒総会が行われました。
その様子がこちらです。
.JPG)
.JPG)
生徒会執行部からの活動方針と活動計画
各常任委員会からの活動計画
そして、生徒会予算案
順調に議事が進行し、通常議案は無事に可決しました。
続いて、特別議案です。
といっても、決議を伴うものではなく
より良い学校づくりのための全校での協議です。
学年ごとに話し合いがもたれます。
その様子がこちらです。
.JPG)
.JPG)
『中学生として大切な印象 望ましい生活態度』
についての話し合いでしたが、
どの学年も、小グループごとに話し合い
意見を出し合い、上手に煮詰めていました。
最後に、各学年の話し合いの報告が
代表生徒から出されましたが、
建設的な意見が多く、感心させられました。
生徒会の自治活動は、
話し合いの上に成り立ちます。
これからも、
前向きな話し合いを重ねていきたいですね。
学校を素敵な場所にするために…。
4月も最終日となります。
早いもので今年度も1か月が経過しました。
雲の多いゴールデンウィークですが、本日は好天です。
さて、生徒総会が行われました。
その様子がこちらです。
生徒会執行部からの活動方針と活動計画
各常任委員会からの活動計画
そして、生徒会予算案
順調に議事が進行し、通常議案は無事に可決しました。
続いて、特別議案です。
といっても、決議を伴うものではなく
より良い学校づくりのための全校での協議です。
学年ごとに話し合いがもたれます。
その様子がこちらです。
『中学生として大切な印象 望ましい生活態度』
についての話し合いでしたが、
どの学年も、小グループごとに話し合い
意見を出し合い、上手に煮詰めていました。
最後に、各学年の話し合いの報告が
代表生徒から出されましたが、
建設的な意見が多く、感心させられました。
生徒会の自治活動は、
話し合いの上に成り立ちます。
これからも、
前向きな話し合いを重ねていきたいですね。
学校を素敵な場所にするために…。
2025/05/01 09:30 |
この記事のURL |
修学旅行思い出フォトギャラリー【2025】
4月23日(水)~25日(金)まで行われました、
令和7年度江陽中3学年一同による旅の思い出です。
フォトギャラリーという形で、振り返ります。
どうぞご覧ください。
【1日目…浅草にて】
・江戸切子に挑戦チーム
.JPG)
.JPG)
・飴細工に挑戦チーム
.JPG)
.JPG)
・浅草寺~仲見世通り 自由散策
.JPG)
.JPG)
【1日目…観劇で感激】
.JPG)
.JPG)
ホテルの窓からの夜景
.JPG)
そして、2日目へ…。

【2日目…スモールワールド】





コスプレメンバーはもとより、
S先生のエヴァとの嬉しそうな2ショットが印象的です。
【2日目…ディズニーランド】




やっぱり、ディズニーランドは広くて、
入ってしまえば、なかなか生徒に会えないので
スナップ写真が撮れませんね…。
最後は、花火が上がるのを見ながらの集合でした。
入場前と集合時の使用前使用後の対照的な様子が、
夢の国で過ごした充実感を物語っています。
【3日目…上野公園】

.JPG)

上野といえば、パンダ!
これは、「シャオシャオ」でしょうか
「レイレイ」でしょうか。
やっぱりかわいいですね。

.JPG)
最後の集合写真です。
たったの3日間ですが、
とっても成長した子どもたちです。
最後に、
【食事の様子を一挙公開】とも思ったのですが、
この辺で…。
時間を完璧に守りぬき、自信と信頼を深めた
充実したかけがえのない3日間となりました。
旅行者の方、カメラマンさん、保護者の皆様に
心から感謝申し上げます。
思い出という大きな財産を胸に、
3年生の子供たちは、今年の江陽中を
グイグイと引っ張って行ってくれることでしょう。
期待大です。
皆様、たいへんお疲れさまでした。
令和7年度江陽中3学年一同による旅の思い出です。
フォトギャラリーという形で、振り返ります。
どうぞご覧ください。
【1日目…浅草にて】
・江戸切子に挑戦チーム
・飴細工に挑戦チーム
・浅草寺~仲見世通り 自由散策
【1日目…観劇で感激】
ホテルの窓からの夜景
そして、2日目へ…。
【2日目…スモールワールド】
コスプレメンバーはもとより、
S先生のエヴァとの嬉しそうな2ショットが印象的です。
【2日目…ディズニーランド】
やっぱり、ディズニーランドは広くて、
入ってしまえば、なかなか生徒に会えないので
スナップ写真が撮れませんね…。
最後は、花火が上がるのを見ながらの集合でした。
入場前と集合時の使用前使用後の対照的な様子が、
夢の国で過ごした充実感を物語っています。
【3日目…上野公園】
上野といえば、パンダ!
これは、「シャオシャオ」でしょうか
「レイレイ」でしょうか。
やっぱりかわいいですね。
最後の集合写真です。
たったの3日間ですが、
とっても成長した子どもたちです。
最後に、
【食事の様子を一挙公開】とも思ったのですが、
この辺で…。
時間を完璧に守りぬき、自信と信頼を深めた
充実したかけがえのない3日間となりました。
旅行者の方、カメラマンさん、保護者の皆様に
心から感謝申し上げます。
思い出という大きな財産を胸に、
3年生の子供たちは、今年の江陽中を
グイグイと引っ張って行ってくれることでしょう。
期待大です。
皆様、たいへんお疲れさまでした。
2025/04/30 09:50 |
この記事のURL |
修学旅行3日目
修学旅行2日目
修学旅行1日目 出発
命の安全教室&心の避難訓練
4月18日(金) 晴れのち曇り
6時間目です。
これが終われば、週末の休みが待っています。
生徒も先生も、少し気持ちが楽になりながら、
もうひと頑張り!と、軽く鞭を入れている頃です。
さて、今年度の春の安全教室は2部構成です。
仕掛け人は、生徒指導のS先生。
【第1部:命を守る交通安全教室】
明日から、解禁となる自転車利用に関して、
その危険性や、マナーとルールについて、
わかりやすく指導してくださいます。
.JPG)
.JPG)
勘違いされやすいのですが、
自転車は、歩行者よりではなく自動車よりです。
軽車両の扱いですから、要注意です。
便利なものだからこそ、正しく利用したいですね。
続いて、
【第2部:心の避難訓練】です。
.JPG)
各学年に、別々に課題が出されます。
「そのSOSに君は何を…?」というものですが、
学校生活の中で起こりがちな結構リアルな設定が、
各学年に課題として出されます。
つまり、別々のシチュエーションです。
.JPG)
.JPG)
まずは、学年ごとにグループでの話し合いです。
車座になって、意見を交わします。


続いて、学級会です。
各班で話し合われた解決策や意見を出し合います。
学級のリーダーが中心となって意見を集約し、
学級の意見としてね練り上げていきます。


そして、最後に全体会です。
各学級での話し合いの結果を報告し合います。
正義感と優しさにあふれる素敵な意見ばかりです。
今日の話し合いが、スタート地点となり、
安心して生活できる、明るく楽しい学校づくりを
全校生徒が一丸となって進めることができたら、
とっても素敵ですね。
期待値MAXです!
とてもいい話し合いでした。
6時間目です。
これが終われば、週末の休みが待っています。
生徒も先生も、少し気持ちが楽になりながら、
もうひと頑張り!と、軽く鞭を入れている頃です。
さて、今年度の春の安全教室は2部構成です。
仕掛け人は、生徒指導のS先生。
【第1部:命を守る交通安全教室】
明日から、解禁となる自転車利用に関して、
その危険性や、マナーとルールについて、
わかりやすく指導してくださいます。
勘違いされやすいのですが、
自転車は、歩行者よりではなく自動車よりです。
軽車両の扱いですから、要注意です。
便利なものだからこそ、正しく利用したいですね。
続いて、
【第2部:心の避難訓練】です。
各学年に、別々に課題が出されます。
「そのSOSに君は何を…?」というものですが、
学校生活の中で起こりがちな結構リアルな設定が、
各学年に課題として出されます。
つまり、別々のシチュエーションです。
まずは、学年ごとにグループでの話し合いです。
車座になって、意見を交わします。
続いて、学級会です。
各班で話し合われた解決策や意見を出し合います。
学級のリーダーが中心となって意見を集約し、
学級の意見としてね練り上げていきます。
そして、最後に全体会です。
各学級での話し合いの結果を報告し合います。
正義感と優しさにあふれる素敵な意見ばかりです。
今日の話し合いが、スタート地点となり、
安心して生活できる、明るく楽しい学校づくりを
全校生徒が一丸となって進めることができたら、
とっても素敵ですね。
期待値MAXです!
とてもいい話し合いでした。
2025/04/18 16:30 |
この記事のURL |