景色

春の風景~サクラサク~

  4月18日(金) 晴れのち曇り

 昨日の強風が嘘のように、穏やかな天候です。
 週初めは肌寒かった外気も、今日はとても暖かです。

 だからでしょうか、桜が一気に花開かせています。

 正門の内側には、サトザクラでしょうか。
 おそらく「カンザン」だろうと思われます。
 まさに開こうと蕾をいっぱいに膨らませています。


 そして、校庭の周りには「ソメイヨシノ」です。
 バックネットの後ろにある桜の4ショットをどうぞ。

 そして、校舎からは杉の木の陰で見えませんが、
 立派な桜が2本と小ぶりの桜が1本
 八分咲きです。週末がまさに満開でしょう。


 やっぱり桜はきれいですね。
 修学旅行から戻ってくる頃には、
 おそらく散っているのだと思いますが、
 そのはかなさが美しさを際立たせ、
 見る人の心を打つのでしょうね。

 地面にも、かわいい西洋タンポポが
 元気に花開いています。

 冬を乗り越えた先にあるからこそだと思いますが、
 春の植物からは、エネルギーを感じます。
 気持ちをさりげなく明るくさせてくれる、
 前向きに頑張ろうと思わせてくれる、
 不思議な力を感じます。

 春という季節もまた、とってもいい季節です。


2025/04/18 12:30 | この記事のURL景色

もう少しで2階が。

3月12日(水)
 今日は気温が13度まで上がり4月並みの暑さになっています。
いよいよ明日、卒業式を迎えることとなりました。午前中は卒業式の
予行が行われました。準備は万端です。
 さて、校舎の工業号校の工事がぐんと進み増しちゃ。足場を3階フロ
アーの高さまで組んでいましたが、今朝から約100台以上の生コン車
が行き来し、型枠にどんどんと生コンを流し込んでいます。・
長~いホースのようなもので、生コン車から生コンを吸い上げ、どんど
んと注入しています。

左側では、1台が注入しています。

右側ではもう一台が作業を行っています。

このような生コン車が朝7時過ぎから右往左往しています。
すごいものですね。















2025/03/12 14:30 | この記事のURL景色

3階フロアーが完成?

3月7日(金)
 最近窓の外の景色を見ると目の前に建築中の校舎の2階
天井=3階フロアーで作業をする人の影が見られます。
着実に工事が進んでいるのが見て取れます。
その様子をご覧ください。

クレーン車を使って、資材を上に運んでいます。風が少し出ていますが、
資材が重いため、あまり影響がないようです。

2階の天井ができ、白くなっています。ここが3階のフロアーになるんで
しょうね。

ラピア側も同じように工事が進んでいます。

作業をしているのがはっきり確認できますね。隣の校舎塔とあと少しで
高さが同じになりそうです。
来週には生コンが入る予定です。来週はさらに工事が進みそうですね。





 



















2025/03/07 10:30 | この記事のURL景色

進んでいます


2月26日(水)
 先日の雪も解け、道路を歩くには歩きやすい状況となっています。
 さて、目の前の工業高校の新校舎の工事が順調に進んでいます。
校舎棟も2階の高さになっていましたが、通路棟も同じ2階の高さに
なっています。再来週には生コンが運ばれてくるそうです。
楽しみですね。

通路棟側の様子です。

校舎正面の様子です。

ラピア側の様子です。






















2025/02/26 10:30 | この記事のURL景色

寒波襲来ですが

2月19日(水)
 全国的にかなり冷えています。その原因となっているのは最強寒波が
日本列島を覆っているからです。来週のはじめくらいまではこの気温が
続くと予想されています。
 さて、この寒波で日本海側は大雪に見舞われていますが、八戸市はと
いうと空っ風でかなりしばれていますが、幸いにも雪は降っておらす、
生活がしやすいです。とても幸せですね。
学校の周りの様子です。

校庭の様子です。青空も見え、写真だけだとまるで春のようですね。

校舎裏の様子です。ラピアが見えます。

いつも水たまりが見えているテニスコートですが、コートは乾燥し、
もうコート整備ができそうな雰囲気ですね。しかし、あと少しで、
彼岸じゃらくが来るのではないでしょうか。警戒しなければならないですね。















2025/02/19 10:30 | この記事のURL景色

二階通路が

2月14日(金)
 2月14日、今日は、ちまたではバレンタインデーです。
みなさんはいくつもらったでしょう。または、あげたのでしょう。

 今日は朝からトラックの出入りが激しくなっていました。
延べにして、100台くらい来る予定だと聞いています。管理棟と
校舎棟をつなげる通路を作るために、生コンを注入する作業が行わ
れています。その様子です。

生コン車から生コンを吸い上げ、パイプを通して注入しています。
すごいですね。

門から生コン車が次々に入ってきています。

徐々に隣の校舎棟が隠れる勢いです。










2025/02/14 15:30 | この記事のURL景色

高くなりました

2月12日(水)
 目の前の工事がさらに進んでいます。現在は教室等の2階までが完成
しているようです。3階のフロアーになる部分で作業が行われています。
クレーンで、作業機材がどんどんと運ばれています。

毎日朝早くからトラックが行き来しています。

管理棟と教室等をつなぐ通路の作業が進んでいます。
1階部分ができ、今は2階部分の工事が進んでいます。

3階フロアーで作業を行っている作業員の姿が見えます。

















2025/02/12 10:30 | この記事のURL景色

進捗状況

1月30日(木)
 学校前の工事がどんどんと進んでいます。今日は。校舎前から撮影
してみました。
迫力ある写真が撮れました。

校舎等2階の柱の型枠が設置されています。数日後に生コンを流し込むの
でしょう。しかし、その前に管理棟と校舎等をつなぐ通路の工事が入り
そうです。

駐車場からとった通路の様子です。隠れていますが、だいたい2階付近
まで型枠が設置されています。急ピッチでつくられています。

校舎等は3階付近まで足場ができていますが、通路は2階付近まで足場が
組まれています。8月完成予定です。3月にはどこまで完成するのでしょうか。
見ているのがとても楽しみです。











2025/01/30 10:30 | この記事のURL景色

大型重機

1月24日(金)
 今日も朝から、工事が順調に始まっています。校舎の足場がさらに
高くなりました。また、管理棟から校舎に続く通路が本格的に作られ
始めました。

黄色い機械で足場の材料を運搬し、赤い機械で生コンを流し込む作業を
行っています。どんどんと工事が進んでいます。

生コンを積んだトラックが地数いてきています。
いよいよ作業が始まるのイですね。

足場の材料をつるして、上に運んでいます。
風がないので良いコンディションですね。













2025/01/24 10:30 | この記事のURL景色

高くなってきました

1月20日(月)
 今日は気温が高くなります。予報では9度まで上がる予定です。本校の
玄関前の氷も早く溶けてくれればと願っています。
 さて、八戸工業高校の工事が順調に進んでいます。2階の柱の型枠
ができ、生コンを流す準備ができました。

連絡通路の基礎もできました。これから徐々に外観ができていくこと
でしょう。楽しみです。

クレーンでつっていろいろな材料を2階に運んでいます。

全体の様子がわかりますね。








2025/01/20 16:30 | この記事のURL景色
80件中 1~10件目 1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>