漢字検定
私立高校受験
新入生保護者説明会
2月5日(水)
昨日の午後に、新入生保護者説明会が、本校体育館で行われました。
来年度の新入生は今のところ35人の予定です。35人の保護者の方が
来校し、学校から校長、教務主任、生徒指導、事務、養護教諭、PTA会長
主任民生委員から様々な説明がありました。

保護者の方々は熱心に話に耳を傾けていました。

後ろには来年使う制服、ジャージ、リュック、ズックなどが置かれて
いました。説明会の後には保護者が集まり手に取って感触を確かめて
いました。

約90分という時間でしたが、集中して話を聴いていました。最後の
質疑応答ではいくつかの質問が出され、各担当がその質問に答えてい
ました。寒い中お集まりいただいて本当にありがとうございます。
4月、お待ちしております。
昨日の午後に、新入生保護者説明会が、本校体育館で行われました。
来年度の新入生は今のところ35人の予定です。35人の保護者の方が
来校し、学校から校長、教務主任、生徒指導、事務、養護教諭、PTA会長
主任民生委員から様々な説明がありました。
保護者の方々は熱心に話に耳を傾けていました。
後ろには来年使う制服、ジャージ、リュック、ズックなどが置かれて
いました。説明会の後には保護者が集まり手に取って感触を確かめて
いました。
約90分という時間でしたが、集中して話を聴いていました。最後の
質疑応答ではいくつかの質問が出され、各担当がその質問に答えてい
ました。寒い中お集まりいただいて本当にありがとうございます。
4月、お待ちしております。
合格祈願のための激励会
準備
五次考査
1月31日(金)
今日で1月が終わります。時間を次のように例えます。
1月は時間が、すぐ過ぎてしまう。
2月は時間が、逃げるように過ぎてします。
3月は時間が、去っていくように過ぎてしまう。
昔の人は、時間が過ぎ去るスピードをこのように表現していました。
さて、今日は3年生の中学校生活最後のテスト『五次考査』が行われて
います。

入試と同じく、国語、英語、数学、社会、理科の順番で行われました。
生徒たちの真剣に取り組む様子をご覧ください。

この様子は、3時間目の数学の問題を解いている様子です。
鉛筆のカッカッと響いている音が聞こえてきそうですね。
がんばれ受験生がんばれ受験生!!
今日で1月が終わります。時間を次のように例えます。
1月は時間が、すぐ過ぎてしまう。
2月は時間が、逃げるように過ぎてします。
3月は時間が、去っていくように過ぎてしまう。
昔の人は、時間が過ぎ去るスピードをこのように表現していました。
さて、今日は3年生の中学校生活最後のテスト『五次考査』が行われて
います。
入試と同じく、国語、英語、数学、社会、理科の順番で行われました。
生徒たちの真剣に取り組む様子をご覧ください。
この様子は、3時間目の数学の問題を解いている様子です。
鉛筆のカッカッと響いている音が聞こえてきそうですね。
がんばれ受験生がんばれ受験生!!
進捗状況
1月30日(木)
学校前の工事がどんどんと進んでいます。今日は。校舎前から撮影
してみました。
迫力ある写真が撮れました。

校舎等2階の柱の型枠が設置されています。数日後に生コンを流し込むの
でしょう。しかし、その前に管理棟と校舎等をつなぐ通路の工事が入り
そうです。

駐車場からとった通路の様子です。隠れていますが、だいたい2階付近
まで型枠が設置されています。急ピッチでつくられています。

校舎等は3階付近まで足場ができていますが、通路は2階付近まで足場が
組まれています。8月完成予定です。3月にはどこまで完成するのでしょうか。
見ているのがとても楽しみです。
学校前の工事がどんどんと進んでいます。今日は。校舎前から撮影
してみました。
迫力ある写真が撮れました。
校舎等2階の柱の型枠が設置されています。数日後に生コンを流し込むの
でしょう。しかし、その前に管理棟と校舎等をつなぐ通路の工事が入り
そうです。
駐車場からとった通路の様子です。隠れていますが、だいたい2階付近
まで型枠が設置されています。急ピッチでつくられています。
校舎等は3階付近まで足場ができていますが、通路は2階付近まで足場が
組まれています。8月完成予定です。3月にはどこまで完成するのでしょうか。
見ているのがとても楽しみです。
出前授業
1月28日(火)
昨日の午後に、種市高校の生徒と先生方が数名本校に来校し
「地震・津波・対策」について、出前授業を行ってくれました。

種市高校の生徒4人が講師をつとめてくれました。

津波発生装置です。地震発生後に津波が起こるメカニズムを見せて
くれました。

水の深さが深いほど津波の速さが早くなります。

砂の上にきれいに道路が通り、家が建っています。

液状化現象が起こって、水道管が浮き上がったり、家が沈んだり、水が
湧き出したりする現象が起こっています。地震の怖さを見ることができ
ました。
この出前授業を通し、地震の怖さ、地震・津波に対する対策をしっかりと
準備していきましょう。
昨日の午後に、種市高校の生徒と先生方が数名本校に来校し
「地震・津波・対策」について、出前授業を行ってくれました。
種市高校の生徒4人が講師をつとめてくれました。
津波発生装置です。地震発生後に津波が起こるメカニズムを見せて
くれました。
水の深さが深いほど津波の速さが早くなります。
砂の上にきれいに道路が通り、家が建っています。
液状化現象が起こって、水道管が浮き上がったり、家が沈んだり、水が
湧き出したりする現象が起こっています。地震の怖さを見ることができ
ました。
この出前授業を通し、地震の怖さ、地震・津波に対する対策をしっかりと
準備していきましょう。