地域企業・大学見学体験(2学年)

 7月15日(火) 曇り時々にわか雨

 にわか雨の落ちる曇り空ですが、
 朝から気温は28℃。そして湿度77%。
 心配された台風をやり過ごすタイミングは絶妙ですが、
 持っているのかいないのかは微妙なところです。 


 今日は2学年の子供たちの企業と大学の見学の日です。
 今にも落ちてきそうな曇天の下、生徒たちは
 集合時間の7時55分。玄関前に集まりました。
 そして、出発式を行い、いざ出発。
 郷土を知り、社会を学び、未来を考え、そして、
 自分と向き合うことのできる1日になることでしょう。
 それでは、今日一日の様子をご覧ください。

【出発式の様子】


〇まずは午前の部(企業訪問)
【水産会館の展望台にて】

【展望台から見える風景】

【水産会館の資料展示ホール】

【桜総業株式会社の見学】

【会社の概要説明】
『夢を未来へつなぐ限りなき挑戦』
 キャッチコピーがかっこいいですね!

【工場内のガイド付き説明会】
 「ワイヤーハーネス」「表面実装基板」「半導体組立」の
 製造・組み立ての様子を間近で見ることができました。



【質問タイム~お礼のあいさつ】


〇続いて午後の部(大学内見学会)
【八戸工業大学】
お昼ご飯も大学の学食で実際に食べた子供たちは、
午後の部に挑みます。前半は2グループに分かれます。
【エコカーグループの様子】


【ロボットグループの様子】


 再び合流して講義室にて、午後の部後半です。
【生命環境科学コースの講義】
 ~春の風物詩だった味味噌玉を今活用する~
(講義の様子)

(真剣に聞く生徒たち)

(グループ討議~疑問点の整理~)

(質疑応答の様子①)

(質疑応答の様子②)

 活発な質問が寄せられ、盛り上がって終わりました。

 ガイド役を務めてくださったNPO法人RENの晴山さんに
 全員で大きな声でお礼を伝え、帰校式も閉じました。

 水産会館から桜総業株式会社に移動する途中、
 バスの車窓から、東京鉄鋼、八戸精練、北日本鋳金
 三菱製紙、大平洋金属などの八戸の発展を支えた
 港湾エリアの大きな工場群の案内も聞いたようです。
 郷土の歩みを知るとともに、未来の郷土の姿にも
 思いをはせたり、普段見ることのない精密部品工場の
 内側に入ることで、知らなかった世界に触れたり、
 高校を飛び越えて大学の講義を疑似体験したり、
 中学校の校舎の中では、決して学ぶことのない、
 体験することのない、何より感じることのない、
 新鮮で貴重な経験ができたのだと思います。
  
 今日のようなかけがえのない経験を通しながら、
 自分たちの生活を支える様々な仕事があること、
 自分の未来と、今と、しっかりと向き合うこと、
 そして、いろんなことを思い、考え、
 心の中で起きる化学反応を大切にしながら、
 子供たちが成長してくれることを願います。

 この機会を与えてくださった
 NPO法人RENの皆様には心から感謝いたします。

 今日は、時折降る雨の中、
 また、暑さと多湿の中、大変お疲れさまでした。

2025/07/15 15:30 | この記事のURL

第1回カーブミラー清掃

 7月9日(水) 晴れ

 朝7時。生徒玄関前です。

 3年生男子生徒と学年主任、そして、
 地域づくり会議「環境づくり部会」の皆さんが
 江陽一丁目町内のカーブミラーをきれいにするため
 朝早くから集まりました。

 活動初めのセレモニーを終え、
 七つ道具を手にした生徒たちは、
 早速、班ごとに分かれて意気揚々とスタートします。



 学校に近い通学路で、交通量も多いところのミラーを
 ごしごし磨き、キラキラ輝き、きれいになりました。
 運転者からもとても見やすくなり、
 交通事故防止に貢献できたようです。
 子供たちの表情も、とてもさわやかです。

昨日までの暑さの峠は、どうやら落ち着いたようで、
今朝は、心地よい夏日でした。
学校のフェンス沿いに植えられている紫陽花も
満開が近づいてきています。見頃ですね。
朝顔も花を開かせていました。

 自分たちの住む街を、
 自分たちの力で奇麗にする。守る。住みよくする。
 とっても素敵な活動です。

 故郷に誇りをもてる大人に、きっと成長してくれます。
 町づくりは、人づくりですね。

【追伸】
 次回のカーブミラー清掃は、9月3日(水)です。
 その前に、3年生女子による街頭広報活動が、
 7月17日(木)7時~ ラピア前にて行われます。

 あたたかい、励ましの声をお願いいたします。


2025/07/09 09:10 | この記事のURL

祝!吹奏楽コンクール地区大会金賞

 7月7日(月) 晴れ時々曇り

 先週末に、SG GROUPホール八戸で開催されました
 第67回青森県吹奏楽コンクール第45回八戸地区大会
 おきまして、中学生小編成の部に出場いたしました。
 本校吹奏楽部が、見事『金賞』を獲得し県大会のきっぷ
 を手にしました。
 


ホールに響かわたる音色は、
作曲者の思いと演奏者の思いが共鳴するような
見事な演奏でした。

次は県大会です。

ここから、グンとと伸びる3週間にきっとなるはず。
江陽中バンドの成長と活躍に期待が膨らみます。
2025/07/07 11:40 | この記事のURL

吹コン地区大会&県中夏季大会の壮行会

 7月1日(火) 曇りのち晴れ

 早いもので暦も「文月」となりました。
 週間天気予報にも雲マークが増え、傘マークもちらほら。
 梅雨時期のような気配が漂っていますが、気温は高め、
 校舎の周囲を彩っていたサツキとツツジの花も一気に落ち、
 紫陽花の花が咲き始めました。満開までもう一息です。

 さて、本日は壮行会が行われました。

 まずは、今週末に地区大会本番を控える吹奏楽部です。
 壮行演奏を披露してくれました。演奏する曲は、
 福島弘和 作曲 『いつも風 巡り会う空』です。

 譜面台に並ぶ楽譜を覗くと、書き込みがびっしり…。
 努力の跡と思いの強さがひしひしと伝わります。
 本気モードでの演奏です。


 勇壮なファンファーレから始まるかっこいい作品です。
 ストーリーの変化を感じさせる曲想に引き込まれます。
 躍動的、そして情熱的なのにどこか繊細で、
 ダイナミックでドラマティックなのに、
 ノスタルジーを感じさせる魅力的な曲でした。
 過去の思い出を胸に、未来に希望を寄せるような…。

 朝から素敵な演奏を聴くことができ、幸せな気分です。

 続いて、県中夏季大会に出場する水泳クラブと陸上競技部が
 全校生徒の前に整列し、それぞれ意気込みを語りました。
 あ、ちなみに吹奏楽部員も全員意気込みを宣言しました。

 それぞれに、エールを送ります。

 吹奏楽部の子どもたちには、
 コンクールだということで余所行きになることなく、
 音楽を心から愛する一人の人間として、
 ともに練習してきた仲間の一人として、
 自分たちにしか出せない自分たちだけの音色を
 公会堂に響かせてきてほしいと願います。

 そして、水泳と陸上の子どもたちにも、
 三八の代表としての誇りを胸に、
 自信をもって挑戦してきてほしいと願います。
 最大のライバルは「自分のベストタイム」です。
 進化し続ける覚悟で大会に臨んできてください。

 頑張れ!江陽中生。
 新しい自分に出会うために!

2025/07/01 15:10 | この記事のURL

夏季大会表彰&報告会&教育実習生との…。

 6月19日(木) 快晴

 今朝は、全校朝会が行われました。
 内容は、次の3本立てです。

①夏季大会の表彰式
 夏季大会で見事入賞を果たした陸上競技部です。
 入賞の内容は次のとおり。
・3年男子4×100mR 7位
・3年男子100m 3位・6位
・低学年女子4×100mR 3位
・1年女子1500m 4位

 誇らしげな表情が印象的でした。

②夏季大会報告会
 各部の部長から、大会での様子そして、
 3年間の部活動を終えた思いが語られました。 


 勝負ですから、結果としての勝敗はつきます。
 競技である以上、勝利を目指すのは当たり前です。
 その厳しさの中で、学ぶことが多く、
 勝つために必要な努力を重ねることも、
 まさしく、かけがえのないことです。
 しかし、
 本当に大切なことは勝敗以外のところにあり、
 そのことに気づけるのもまた、
 勝利を目指して本気で取り組んできた者の特権です。
 部活動で、夏季大会で子供たちは大きく成長します。
 その中でも、夏季大会は特別な重みがあります。
 3年生にとっても、後輩たちにとっても。
 県大会に出場する皆さんには、
 みんなの思い、感謝の思い、多くを背負い
 頑張ってきてほしいと願います。

③教育実習生とのお別れのセレモニー
 3週間にわたって、教育実習を行っていたKさんが
 本日をもって実習が終了となります。
 今日一日残していますが、簡単ではありますが
 節目のセレモニーを行いました。

 先生からスピーチをいただいた後、
 生徒の代表が感謝の言葉と花束を贈ります。
 とても熱心で素敵な先生でした。
 ぜひ、教員になって、
 この八戸に戻ってきてほしいものです。

 最後に、校長先生のお話で朝会は幕を閉じました。

 
 今年も、熱い夏でした。
 生徒の皆さん。保護者の皆様。
 お疲れさまでした。

 




2025/06/19 09:20 | この記事のURL

第2回三八中学校体育大会夏季大会【結果】

 三八夏季大会 栄光の記録
 
 ~1日目~
【ソフトテニス競技】
 個人戦3ペア出場、2ペア初戦突破。明日の団体戦に期待です。
【サッカー競技】
 対根城中 0対3で惜敗 
 体格差をもろともせず接戦を繰り広げました。


【バスケットボールクラブ】
 対階上中 44対55
 得点差以上の好ゲームを繰り広げました。
【陸上競技】
 3年男子100m2名決勝進出。
 リレー種目低学年女子・共通男子が決勝進出 明日の頑張りにも期待です。
 
 ~2日目~
【ソフトテニス競技】
 団体戦 対五戸中 0対3 敗戦


【陸上競技】
 3年男子100m 第3位:Oくん・第6位:Fくん(県大会出場)
 1年女子1500m 第4位:Mさん(県大会出場)
 低学年女子4×100mR
        第3位:Jさん・Hさん・Mさん・Nさん(県大会出場)
 共通男子4×100mR 第7位:Hくん・Fくん・Kくん・Oくん

 


生徒たちは2日間、それぞれの場所で、
それぞれの立場で、頑張りぬきました。
残留チームも元気に活動を終えました。
3年生はカーテンレールまで修理してくれました。

地域、保護者の皆様、応援ありがとうございました。


2025/06/18 10:30 | この記事のURL

三八中体夏季大会壮行式【2025】

6月12日 木曜日 昼下がり
 
~三八夏季大会壮行式~
 

【プロローグ】
 朝から青空の広がる一日です。
 週初めの30℃近い暑さは和らぎましたが、
 昨日から、強い風が吹いています。
 これは、江陽中に風が吹いているものと
 好意的に受け止めているのは私だけでしょうか。
 フェンス沿いの紫陽花の蕾が少しずつ膨らみ始め
 裏庭のヤマボウシが紅白の花を咲かせています。
 紅白の花を吉兆と捉えるのは私だけでしょうか。

 壮行会が行われる会場となる体育館には、
 これまでの数々の歴史を見守ってきた
 校旗、部旗がステージに掲げられ
 壮行会が始まる、熱を帯びるその時を待ちます。
 
  保護者の方が次々といらっしゃっています。
  いよいよ、壮行式が始まります。
 
 【壮行会本番スタート】 
 「選手団の入場です。」のアナウンス。
  吹奏楽部のマーチ「うみねこ」の演奏が始まります。
  サッカー部からの入場です。
 

 続いて、ソフトテニス部。陸上競技部と続き、
 最後にバスケットボールクラブが入場します。
 
 生徒全員が体育館に集まりました。
 開式宣言の後、早速各部の決意表明です。




 試合用のユニホームに袖を通した選手たちは、
 リハーサルまでの姿とはうってかわり、
 どの部も気合十分です。特に3年生が頑張った!
 MVPはやはり、陸上部のK君でしょう。
 なりふり構わぬ心の持ちようが素敵でした。
 かっこつけないところが、かっこいい!
 人間の美しさを見た思いがしました。

 続いて、応援団からのエールです。

 団長の大きな声が響き渡ります。
 応援生も3年生の頑張りが光っていました。
 応援セレモニーは、さらに続きます。
 応援生徒代表の激励の言葉です。
 江陽中伝統の服装こそ半袖短パンですが、
 バンカラふうに口上を読み上げます。
 しかも、太刀持ち露払いのお供付きです。

 これは、内容がとっても素敵でした。
 心に響くというか、勇気が奮い立つというか…、
 とにかく素晴らしい激励でした。
 そして、応援セレモニーはまだ続きます。
 全校での応援歌の熱唱です。
 学校に応援歌があるって、とってもいいですね。

さらに、まだまだ応援セレモニーは続きます。
これまた恒例の『必勝ダルマ』への目入れの儀です。
各部の部長が、みんなを代表して目を書き込みます。
必勝を祈って。必勝を誓って。勝利を信じて。

 応援してくれる仲間たちからエールをもらい
 勇気をもらい、決意を震わせた選手団に
 伝統と栄光の江陽中団旗を授与しました。
 そして、最後に選手宣誓です。

 
 
 みんなの思いを背負い、
  家族やお世話になった方々の期待を背負って、
  自分たちが費やしてきた日々、乗り越えてきた日々の
  ありのままから紡ぎ出された、まっすぐな熱い言葉が、
  あふれ出る情熱が、胸に響きます。
 
  校歌で壮行式を締めくくり、選手退場です。
  選手が退場する姿からは、達成感がにじみ出ています。
  しかし、そこに安ど感は感じません。
  後ろ姿から感じるのは、
  いよいよ始まるのだという高揚感なのでしょう。
  頼もしい子どもたちです。
 
 この後、全校生徒で集合写真を撮りました。
 ちゃんとした完成形は、卒業アルバムまでのお楽しみです。
 今日の壮行会は3年生の最上級生としての誇りと、
 最後の舞台へ向かう覚悟、それを支えようとするつながり、
 チーム江陽の絆を強く感じることのできる
 本当に素敵な壮行会でした。
 
 どんなに強い相手であろうと、ひるむことなく、
 力強く立ち向かい、その熱い戦いの中で、きっと、
 一人一人がまはゆい輝きを放ってくれるに違いありません。
 そして、新しい自分にきっと出会ってくることでしょう。
 仲間やライバルたちとの
 熱い心をぶつけ合う
化学反応の中から…。
 

 いざ、立て!江陽中健児たち。

2025/06/12 18:00 | この記事のURL

食育講演会【2025】

 令和7年6月6日(金)6校時 晴れ ※夏日

 今週から衣替えを完全に済ませ、
 夏に向けて準備万端にして臨んだ食育講演会です。
 しかし、体育館はけっこう暑くなっておりました。
 外の気温は27℃ですから、完全に夏日でしたが、
 校舎の中は、比較的過ごしやすかったのですが…。

 講師をつとめてくださったのは、
 八戸市北地区給食センターに勤務する
 栄養教諭の小向明さんです。
 演題は、「夏季大会で勝つための食事」です。
 どストレートな私たちのリクエストに、
 完璧に答えてくださってのお話です。



 内容を前後半に分け、途中で休憩を一度挟みながら、
 約50分間、丁寧に熱心にご講演くださいました。
 食事の基本形から、大会に向けての食事、
 そして、試合当日、試合直前の食事と補食について、
 とても分かりやすく説明していただきました。
 生徒も、熱心にメモを取りながら、
 前のめりに耳を傾けていました。

 夏季大会まで1週間余りに迫った今、
 とってもタイムリーな内容でした。
 これできっと、子供たちはベストコンディションで
 大会に臨めること間違いなしです。

 小向先生、おお忙しい中貴重なお話をいただき
 本当にありがとうございました。


2025/06/06 16:40 | この記事のURL

体育祭【2025】

 5月28日(水) 五月晴れ

 予備日開催となった体育祭です。
 今日こそは天気にも恵まれ、少し肌寒さはありますが、
 そよぐ程度の風が流れる、絶好の体育祭日和です。



【開祭式】
  ファンファーレののち選手入場。
  8時30分より開会式が始まりました。



【プログラム①】1年生徒競走
  まずは、女子が走ります。普段はおとなしい女子が
  一瞬にしてその殻を破り捨て、ゴールをめがけて
  突っ走ります。

  続いて男子です。絶対に負けられな戦いがそこにある。
  闘争心バチバチの男同士の熱き戦いです。


【プログラム②】2年生徒競走
 最初は女子。普段からおてんばな女子たちは、今回も
 そのワイルドな姿を見せてくれました。

 続いて男子。普段から元気いっぱいでにぎやかな男子は
 その元気を走りで表現します。

 男女とも目からバチバチ火花を散らしていますね。
 鼻息も荒く、ゴールを目指して駆け抜けました。

【プログラム③】3年生徒競走
 男子は6組、女子は4組のシンプルな競技です。
 まず、実は心の奥底は闘争心メラメラの女子たちが、
 正々堂々走り抜きます。

 続いて足の速い人も遅い人も、毎日元気いっぱいの男子たち、
 徒競走のトリを務め、一人一人一生懸命に走りました。

 冒頭のあいさつでは、お約束の「大コケ芸」を
 披露した3年男子。遊び心、チームワーク、
 演技力、そして度胸満点ですね。
 
【プログラム④】軍対抗選抜綱引き
『全国の皆様こんにちは。運動会の花、綱引きの時間です。
 引き方、並び方、声のかけ方と、様々な作戦もあるのでしょう。
 先に2勝した軍の勝ちとします。同点の場合は、
 あっち向いてホイで陣地を決め、3戦目に入ります。
 男女とも決定戦の3戦目を期待します。
 だって、あっち向いてホイがすごく緊張するんですもの・・・。』
 というアナウンスで始まった綱引きです。今年の勝者は…、


 結果は、女子が青軍が2連勝。
 男子は赤軍が2連勝。痛み分けです。

【プログラム⑤】PTA綱引き
 全国の皆様こんにちは。大人の綱引きの時間です。
 男子勝者と男性、女子勝者と女性が戦うレクリエーションマッチです。
 生徒をこえる人数を集め、圧倒的な優位に立てるかが勝負となります。
 こちらは「大人の圧勝」でした!!!

【プログラム⑥】学年対抗全員リレー
 学級全員による学年対抗リレーです。3年生が勝つに決まっている、
 とは思わないでください。「下剋上」が起きる、それが全員リレー。
 1年生は青、2年生は緑、3年生は赤のビブスを着用しています。



 こちらは、3年生が貫録を見せてくれました。

【プログラム⑦】魔法のじゅうたん(1年団体)
 魔法のじゅうたんはチームの息の合ったジャンプで進んでいきます。
 今年の1年生は元気がありすぎる男子と控えめな女子の息が
 どう合うか見所です。引き手のパワーとテクニック、軽やかなジャンプ、
 そしてゴール地点の接戦、まばたきさせない緊張感がそこにあります。


 1年生は紅軍が圧勝でした。
 
【プログラム⑧】渦潮レース(2年団体)
 2年生種目、渦潮レースです。
 各軍3人ずつで1本の竹棒をリレーしてつないでいきます。
 コーンをぐるりと回り、待機しているチームメイトの足の下をくぐらせ、
 頭の上を通過させ、バトンタッチ。勝利の女神はどちらの軍に微笑むか?
 今年はいつもよりも多く回っています。こちらまで目が回りそうです。



 2年生の団体はものすごい大接戦でした。
 その戦いを制したのは、紅軍です。嬉しそうですね。

【プログラム⑨】東海道五十三次(3年団体)
 毎年恒例の東海道五十三次、三人一組で、真ん中の人を二人で担いで
 所定のコースを回ってゴールに向かいます。前の人のパワーが全体に
 影響するため、担ぐ前の人のパワーと後ろの人のコントロールが大
 事になってきます。真ん中の人は動かずにいることができるのか…。



 なんと、競技の途中に大事な大道具「籠」が破損。
 急遽、種目が「思い出レース」に変更になりました。
 1年生の時、2年生の時に取り組んできた種目の
 ミックス競技をぶっつけ本番で行うことに…。


 2年生の団体種目に引き続き、世紀の大接戦。
 そして、青軍が僅差での大逆転勝利となりました。
 
【プログラム⑩】応援合戦
 さあ、応援合戦の時間がやってきました。
 紅軍、青軍ともにのりのいいBGMを用意しました。
 毎年行われる演舞は今年はどんなものになったでしょうか?
 ~まずは青軍から~


 ~続いて紅軍です~


 どちらの軍も、持ち時間を有効に使った演出です。
 気合たっぷりの演技に、迫力のある大きな声。
 甲乙つけがたい、見ごたえのある応援合戦でした。

【プログラム⑪】軍対抗選抜リレー
 最後の種目。体育祭種目の華、軍対抗選抜リレーです。
 1レース目は女子、2レース目は男子となります。
 各学年から選抜された6名が力強く、そして華麗に駆け抜けます。
 確実にバトンを受け継ぎ、先にゴールテープを切るのはどちらの軍か。
 一騎打ちの3週レースです。

 女子は青軍。男子は紅軍が勝利を収めました。
 綱引き、学年種目、リレー。
 団体種目は見事に互角です。
 総合優勝はどちらになるのか、
 いよいよ結果発表です。

【閉祭式】
 閉会式が始まる前の様子です。

 そして、結果発表の後の各軍の団長からのあいさつです。


 結果は、 応援賞を取ったのは、青軍。
 総合優勝を飾ったのが、紅軍。でした。
 そして、解団式へと移ります。

【解団式】



【全校での記念写真】


【学級軍旗】


 素敵な体育祭でした。
 子供たちの競技に向かう姿勢がとてもすがすがしく、
 勝ちにこだわる熱い思いがあり、それでいて、
 相手へのさわやかなリスペクトがある。
 競技の前と競技中はとことん勝負にこだわるのに、
 終わったら、結果は二の次のような振る舞いができる。
 最高の子どもたちです。
 見ているこちらまでさわやかな思いに包まれます。
 「成長」を感じた一日でした。

 お疲れさまでした。
2025/05/28 16:30 | この記事のURL

体育祭雨天延期…。

 5月25日(日) 雨

 雨です。天気予報はすごいですね!!!



 本来は、大々的に体育祭を行う予定ではありましたが、
 残念ながら自然の力には抗うことができず、やむなく
 延期とさせていただくこととなってしまいました。

 残念…。水入りです。

本日でなければ来られない、地域・保護者の方々も
いらっしゃったでしょうから、申し訳なくも思います。

体育祭は3日後の水曜日に仕切り直しとなります。

多数のご来場をお待ちしております。


2025/05/25 07:30 | この記事のURL
1038件中 21~30件目    <<前へ  1 | 2 | 3 | 4 | 5  次へ>>