安全マップづくり・・・DVDを活用した事前指導
くらしを支える電気・・・4年社会科「昔のくらし」に関連付けて
私たちのくらしに欠かすことのできない電気。生活や産業にどのように関わっているのかを調べます。4年生は,社会科「昔のくらし」に関連付けて学習しています。副読本から,昔の様子(江戸時代),そして,50年前のくらしを予想します。子どもたちは,現在の電化製品との違いに驚いていました。
この学習の発展として,南郷歴史民俗資料館の出前授業を行いました。手回し式の洗濯機やローラーでしぼる電気洗濯機,炭を入れて使うアイロン,たらいと洗濯板での洗濯体験などもしました。昔は電気エネルギーに頼らない生活をしていたことにびっくりしていました。現在の便利な生活は,電気エネルギーがあるからだということがよく分かったようです。
次は,電気がどのようにつくられ,安定して私たちの家に届くのかを調べていきます。スライドを使って50年前の道具を見せました。今はどのような道具を使っているのかな?出前授業ではたくさんの昔の道具を使う体験ができました。炭を使ったアイロン体験では,炭の火の熱にびくびくしながらアイロンがけしていました。おけを使っての水くみ体験の後,木のたらいで洗濯板を使っての洗濯体験もしました。子どもたちは体を使って昔のくらしの体験ができました。電気がない時代は,炭をつかったり,自分たちの力で何でもやっていたことが分かりました。今の時代がいかに便利かが実感できました。
この学習の発展として,南郷歴史民俗資料館の出前授業を行いました。手回し式の洗濯機やローラーでしぼる電気洗濯機,炭を入れて使うアイロン,たらいと洗濯板での洗濯体験などもしました。昔は電気エネルギーに頼らない生活をしていたことにびっくりしていました。現在の便利な生活は,電気エネルギーがあるからだということがよく分かったようです。
次は,電気がどのようにつくられ,安定して私たちの家に届くのかを調べていきます。スライドを使って50年前の道具を見せました。今はどのような道具を使っているのかな?出前授業ではたくさんの昔の道具を使う体験ができました。炭を使ったアイロン体験では,炭の火の熱にびくびくしながらアイロンがけしていました。おけを使っての水くみ体験の後,木のたらいで洗濯板を使っての洗濯体験もしました。子どもたちは体を使って昔のくらしの体験ができました。電気がない時代は,炭をつかったり,自分たちの力で何でもやっていたことが分かりました。今の時代がいかに便利かが実感できました。
宇宙のたね大実験・・・宇宙で育てたナズナの種を!
「宇宙のたね大実験ミッション2009」というのがあります。これは,約8か月間,宇宙空間に保管された後,宇宙飛行士の若田光一さんが地球に持ち帰った種を子どもたちでも楽しく育てることのきるキットです。「シロイヌナズナ」の種です。
地球の種と宇宙空間に保管された種とを育て,違いがあるかを栽培を通して確かめるものです。3年生・4先生が取り組む予定です。
職員室ではいち早く栽培を開始します。この取組が,子どもたちの好奇心を呼び起こし,自分で調べたり観察したりするきっかけになることでしょう。「宇宙種栽培日記」を時々発信していきます。
地球の種と宇宙空間に保管された種とを育て,違いがあるかを栽培を通して確かめるものです。3年生・4先生が取り組む予定です。
職員室ではいち早く栽培を開始します。この取組が,子どもたちの好奇心を呼び起こし,自分で調べたり観察したりするきっかけになることでしょう。「宇宙種栽培日記」を時々発信していきます。
八戸盲学校・ろう学校の見学・・・いろいろな工夫を知った!
本校は,ボランティア推進校として福祉教育に力を入れています。今回は,ボランティア推進校の予算から貸し切りバスを利用し,4年生が八戸盲学校・ろう学校へ見学に行きました。
子どもたちは,校舎のつくりが目や耳の不自由な子どもたちの役に立つようになっていることに驚いていました。もう学校の先生方から丁寧に学習の様子を説明していただきました。学習の様子を見学しました。その後,教室のつくりなどを説明していただきました。廊下の点字ブロック,手すりの点字,階段の安全,教室上の大きな鏡,赤・青色のランプなど目や耳の不自由な人のための工夫がなされていることが分かりました。大きな鏡は,家庭科などで手元がよく見えるために付いています。赤・青色のパトライトは,時計の代わりや使用中を知らせるために点灯します。このような工夫や配慮について学びました。
子どもたちは,校舎のつくりが目や耳の不自由な子どもたちの役に立つようになっていることに驚いていました。もう学校の先生方から丁寧に学習の様子を説明していただきました。学習の様子を見学しました。その後,教室のつくりなどを説明していただきました。廊下の点字ブロック,手すりの点字,階段の安全,教室上の大きな鏡,赤・青色のランプなど目や耳の不自由な人のための工夫がなされていることが分かりました。大きな鏡は,家庭科などで手元がよく見えるために付いています。赤・青色のパトライトは,時計の代わりや使用中を知らせるために点灯します。このような工夫や配慮について学びました。
夜の地球から・・・エネルギー教育の導入
本校では,エネルギーに焦点をあてた環境教育を展開しています。その際,(財)社会経済生産性本部:エネルギー環境教育情報センター制作の「ひらけ!エネルギーのとびら」という副読本を活用して授業を進めています。副読本の最初は,「夜の地球」です。「この地図は何だろう?」「黄色く光っている所と暗いところがある!」子どもたちに自由に気付いたことや疑問に思ったことを発表してもらいました。副読本の写真と世界地図や地球儀で場所(国)を確かめました。「明るい所は,人がたくさん住んでいる所」「大きな国」「大都市がある所」つまり,人間がたくさんいて,電気をたくさん使って生活している所であることが分かった。その中でも日本は,国の形が分かるほどの電気を使っているのではないだろうか?という声も上がった。その後,子どもたちに,これから何を調べていきたいかをノートに書いてもらった。(4年生の授業風景から)
砂場の安全・・・手洗い,うがいをしっかりと!
鉄棒運動・・・安全な利用を学ぶ
第28回青森県小学校陸上競技記録会
秋を見つけたよ・・・身近な場所にドングリいっぱい!
教育実習終了・・・立派な先生になってください!
8月24日から教育実習を行ってきた盛岡大の猪鼻先生は、本日で実習を終えました。4年生の理科の授業では指導案のレールに乗せようと必死に先生自身が話していました。その反省から、算数の授業では子どもたちの考えをよく聞き、吹き出しに子どもたちのアイディアを簡潔に板書したり、「どうしてそう思ったのか?」と理由を問い、子どもたちの思いや考えに寄り添う授業の流れでした。教育実習の授業から、日頃の大事な授業のポイントを再確認し合う機会を持つことができました。
本校教職員を前にして「よい先生になりたい!」と力強く実習の感想を締めくっていました。来年度は中学校での教育実習があるそうです。本校での経験を大学での勉強や次年度の実習につなげてほしいと思います。
本校教職員を前にして「よい先生になりたい!」と力強く実習の感想を締めくっていました。来年度は中学校での教育実習があるそうです。本校での経験を大学での勉強や次年度の実習につなげてほしいと思います。