2020年12月の記事
冬休みに向けて

写真は1年生がそうじをしているところです。2学期間毎日使った自分の机を、メラミンスポンジで汚れを落とし、ぞうきんで拭き取ります。黒い水滴がたれ、机がみるみるきれいになっていく変化に子どもたちもびっくり‼
2020/12/23 12:00 |
この記事のURL |
食育指導

「健康に育つために、どのようなことを心がけたらよいだろうか」というめあてで、運動・睡眠・食事の大切さを確認した後、食事の三大栄養素について学びました。本日の給食の中では、エネルギーのもとになるものは何かなど、それぞれの品目を確かめました。
体のことを考えてバランスよく食べようとする態度が、少しずつ育つことを願っています。
2020/12/21 11:50 |
この記事のURL |
版画の作品作り

写真は、3年生が木版画を黙々と、そして細部まで真剣に彫り進めている様子です。どんな作品ができあがるか楽しみです。
2020/12/21 09:30 |
この記事のURL |
1人1台端末

最終的には、児童が自宅に端末を持ち帰りオンライン学習を行うことも想定しておりますが、当面は、学校でコンピュータに触れ使い慣れること、使用する際のモラルを学ぶこと、検索機能やドリル教材を使えることを目指していくこととします。
写真は、5年生家庭科の学習における活用の様子です。「冬休みに家庭で挑戦するゆで野菜料理」を各自で検索し、ワークシートにまとめています。
2020/12/21 09:30 |
この記事のURL |
6年スケート教室

明日は3年生が実施し、今年度のスケート教室を全学年が終了することになります。冬休みに家族や友だちと滑る機会があるといいですね。
2020/12/16 12:00 |
この記事のURL |
6年外国語の学習

2020/12/15 14:40 |
この記事のURL |
保健体育の学習

「体の変化が起こった友だちに相談を受けたら、何と話しますか」という問いに、子どもたちが真剣に考え、発表している場面の写真です。
2020/12/11 13:00 |
この記事のURL |
モビリティマネジメント教育 その2

必要に応じて、自家用車と公共交通機関をバランスよく利用できるようになれるといいですね。
2020/12/11 12:00 |
この記事のURL |
モビリティマネジメント教育

今年度は、5学年が八戸市の協力を得て、総合的な学習の時間に継続的に学んでいます。
12月10日(木)は、Zoomを使って、北海道にいる「まちもびデザイン」スタッフさんと「地域にとって公共交通が必要なことを知る」「バスの乗り方とマナーを学ぶ」という目的で学習をしました。
2020/12/11 11:40 |
この記事のURL |
9件中 1~9件目