第1回参観日 PTA総会
4月19日(水)第1回学習参観日が予定通り実施されました。
年度初めに予定通りの期日に、予定通りの方法で実施できたのは4年ぶりです。
がんばっている姿をお家の方に見てもらおうと、子どもたちは張り切って勉強していました。
また、その後はPTA総会、学級懇談も行いました。
年度初めに、このように顔を合わせて保護者の皆さんとお話できたことで、私たち職員も安心して進めることができます。
お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。
年度初めに予定通りの期日に、予定通りの方法で実施できたのは4年ぶりです。
がんばっている姿をお家の方に見てもらおうと、子どもたちは張り切って勉強していました。

また、その後はPTA総会、学級懇談も行いました。

年度初めに、このように顔を合わせて保護者の皆さんとお話できたことで、私たち職員も安心して進めることができます。
お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。
2023/04/19 18:10 |
この記事のURL |
マラソン出発式
4月17日(月)マラソン出発式を行いました。
教育目標「ほん気で きたえあう子」のもと、本校ではマラソンに取り組んでいます。
今日は、グラウンドからマラソンコースである五戸川土手に出て、全校でコースを確認しました。
久しぶりだったので、今日は1周でも息が切れてしまったようですが、続けていくことで高学年は2周プラスグラウンド数周まで走ることができるようになります。
自分の目標をもって、みんなでがんばりましょう!
教育目標「ほん気で きたえあう子」のもと、本校ではマラソンに取り組んでいます。
今日は、グラウンドからマラソンコースである五戸川土手に出て、全校でコースを確認しました。


久しぶりだったので、今日は1周でも息が切れてしまったようですが、続けていくことで高学年は2周プラスグラウンド数周まで走ることができるようになります。
自分の目標をもって、みんなでがんばりましょう!
2023/04/17 18:00 |
この記事のURL |
交通安全教室
4月13日(木)交通安全教室を実施しました。
3年生以上はグラウンドで自転車の乗り方について学習する予定でしたが、雨天のため全学年一緒に体育館で学習しました。
市川駐在所所長さんからは、信号機の色の意味をもとにした、安全に横断するポイントを学びました。

また、自転車の乗り方についてのDVDを視聴し、危険を予想したり安全な乗り方について考えたりする学習もしました。
昨年から「話をよく聞くこと」は「命を守ることにつながる」と子どもたちに話してきました。2年生以上はもちろん、1年生も真剣にお話を聞いていました。

2023/04/14 11:30 |
この記事のURL |
給食開始
1年生の給食が始まりました。
複式学級なので、1年生も早速当番としてお仕事をしていました。
この日も上手にシュウマイを皿の上にのせていました。
このように当番などの経験回数が多いことは、少人数学校のメリットです。
保育園や家庭で学んだことを、今後も生かしていきたいと思います。

このように当番などの経験回数が多いことは、少人数学校のメリットです。
保育園や家庭で学んだことを、今後も生かしていきたいと思います。


2023/04/14 11:20 |
この記事のURL |
令和5年度スタートしました!
令和5年度は、全校児童29名でスタートしました。
<新任式・始業式>
3名の新しい職員を迎えました。(1名は来週から)
新任式では、6年代表児童が轟木小学校の素敵なところも紹介してくれました。
<入学式>
入学式では、2名の新入生が元気に自己紹介と挨拶をし、轟木小学校の仲間入りをしました。
しっかりお話を聞いたり挨拶をしたりすることができ、大変立派でした。

6年生の代表児童は新入生に向けて、「心配なことがあるかもしれませんが大丈夫です。僕たちが教えてあげます。」と心強い言葉がかけられました。
子どもたちも、職員も、お家の方も、地域の方も・・・みんな笑顔になれる轟木小学校を目指します!!
今年度もよろしくお願いいたします!!
<新任式・始業式>
3名の新しい職員を迎えました。(1名は来週から)
新任式では、6年代表児童が轟木小学校の素敵なところも紹介してくれました。


<入学式>
入学式では、2名の新入生が元気に自己紹介と挨拶をし、轟木小学校の仲間入りをしました。
しっかりお話を聞いたり挨拶をしたりすることができ、大変立派でした。

子どもたちも、職員も、お家の方も、地域の方も・・・みんな笑顔になれる轟木小学校を目指します!!
今年度もよろしくお願いいたします!!
2023/04/07 14:40 |
この記事のURL |
修了式・離任式
3月24日(金)修了式と離任式を行いました。
<修了式>
2年生の代表児童は、友達に勉強を教えることができたこと。また、自分も苦手なことがあるので、みんなと力を合わせて頑張れたことがよかったと発表しました。すばらしい!
4年生の代表児童は、図書委員として読み聞かせの練習をしっかりとやり、1年生に喜んでもらえたこと。また、新しい委員会のメンバーのよいところを見つけて紹介もしてくれました。すばらしい!
みんな1年間、とてもよく頑張りました。そして、大きく成長しました!
※写真がなくてごめんなさい・・・
<離任式>
3名の先生方とお別れをしました。
2年生の代表児童は、友達に勉強を教えることができたこと。また、自分も苦手なことがあるので、みんなと力を合わせて頑張れたことがよかったと発表しました。すばらしい!
4年生の代表児童は、図書委員として読み聞かせの練習をしっかりとやり、1年生に喜んでもらえたこと。また、新しい委員会のメンバーのよいところを見つけて紹介もしてくれました。すばらしい!
みんな1年間、とてもよく頑張りました。そして、大きく成長しました!
※写真がなくてごめんなさい・・・
<離任式>
3名の先生方とお別れをしました。



離任式では笑顔で通した子どもも、下校時には涙でいっぱいになっていました。
そんな子どもたちを見て、心の成長を感じました。
2023/03/29 08:20 |
この記事のURL |
登校班組織
3月22日(水)来年度の登校班の組織を行いました。
これまで7つの班で組織されていましたが、来年度は人数が減るので6つの登校班となりました。
各班の班長さん、副班長さんの紹介と、通学途中の危険な場所の再確認を行いました。
これまで7つの班で組織されていましたが、来年度は人数が減るので6つの登校班となりました。
各班の班長さん、副班長さんの紹介と、通学途中の危険な場所の再確認を行いました。


2023/03/23 10:00 |
この記事のURL |
卒業証書授与式
3月17日(金) 卒業証書授与式を行いました。
登校した卒業生に、1年生から感謝の気持ちを込めて胸花が手渡され、一日が始まりました。

在校生も、しっかりと感謝の気持ちを伝え、その態度からは、これからがんばろうという決意が感じられました。
お忙しい中、会場にいらしてくださいましたご来賓の皆様、卒業生のご家族の皆様、ありがとうございました。
登校した卒業生に、1年生から感謝の気持ちを込めて胸花が手渡され、一日が始まりました。

卒業式では、9名の卒業生が立派に証書をもらいました。その後の呼びかけも、歌も、人数が少ないことを感じさせない、大変素晴らしいものでした。卒業式に向けての準備だけではなく、これまで6年間の学びを発揮できた卒業式でした。

在校生も、しっかりと感謝の気持ちを伝え、その態度からは、これからがんばろうという決意が感じられました。

お忙しい中、会場にいらしてくださいましたご来賓の皆様、卒業生のご家族の皆様、ありがとうございました。
2023/03/20 07:50 |
この記事のURL |
防災教室
3月9日 防災教室を行いました。
東日本大震災が起こった3月11日は、「八戸市防災教育の日」に制定されています。
今年は3月11日が土曜日なので、本日9日に防災教室を実施しました。
読み聞かせた絵本は
「津波の日の絆 地球深部探査船『ちきゅう』で過ごした子どもたち」
です。この絵本は市内の中居林小学校の当時5年生がモデルとなっている、震災当日を描いた絵本です。
このできごとを知らない子もいたようですが、身近な事実として真剣に聞いていました。
また今日の給食は「八戸市防災教育の日」に関連して、災害食(レトルトのカレー)が出ました。
3月11日には、改めて命を守る行動について考えてもらえたらと思っています。
東日本大震災が起こった3月11日は、「八戸市防災教育の日」に制定されています。
今年は3月11日が土曜日なので、本日9日に防災教室を実施しました。
震災から12年がたとうとしています。震災そのものを知らない子どもたちが、どのようにして自分事として震災をとらえ、命について考えることができるか、担当職員がアイディアを出し、今回は絵本の読み聞かせをすることにしました。

「津波の日の絆 地球深部探査船『ちきゅう』で過ごした子どもたち」
です。この絵本は市内の中居林小学校の当時5年生がモデルとなっている、震災当日を描いた絵本です。




3月11日には、改めて命を守る行動について考えてもらえたらと思っています。
2023/03/09 14:10 |
この記事のURL |
なわとび記録会
3月8日 なわとび記録会が行われました。
昨年度は感染症対策のため、上学年と下学年に分けて実施しましたが、今年は全校で行いました。
前回し、後ろ回し、交差とび、あやとび、二重まわしの種目について、各学年の設定時間や回数をクリアできるかどうかの記録会です。
今回、全ての目標時間や回数をクリアしたのは8名でした。
下学年にとっては難しい技もありますが、こうして全校で行うことで上学年の跳び方を見てまねしたり、あんな風にできるようになりたいと明確に目標を持ったりすることができます。これは少人数である本校の強みだと思います。
目標を達成できた子も、あと一歩だった子も、みんな一生懸命がんばりました。そして、この記録会を目標に「続けてがんばる」ことができたことに拍手です。
昨年度は感染症対策のため、上学年と下学年に分けて実施しましたが、今年は全校で行いました。
前回し、後ろ回し、交差とび、あやとび、二重まわしの種目について、各学年の設定時間や回数をクリアできるかどうかの記録会です。


今回、全ての目標時間や回数をクリアしたのは8名でした。
下学年にとっては難しい技もありますが、こうして全校で行うことで上学年の跳び方を見てまねしたり、あんな風にできるようになりたいと明確に目標を持ったりすることができます。これは少人数である本校の強みだと思います。
目標を達成できた子も、あと一歩だった子も、みんな一生懸命がんばりました。そして、この記録会を目標に「続けてがんばる」ことができたことに拍手です。


2023/03/09 12:00 |
この記事のURL |