6年生を送る会
3月7日 6年生を送る会を行いました。
この日のために、各学級では6年生に感謝の気持ちを伝える様々な工夫をしてきました。
1年生は、6年生が1年生の頃の出来事をクイズにして紹介しました。
自分のことだと分かり、恥ずかしそうにしている6年生が印象的でした。
2年生・3年生は、6年生と対決コーナーでした。
早口言葉、けん玉、フラフープで対決し、楽しみました。
4年生・5年生は、6年生に関するクイズの他に、音楽に合わせて、いろいろな方法で「ありがとう」を伝えました。
「ありがとう」になったのです。なんと素敵な伝え方でしょう!
今日はたくさんの「ありがとう」がありました。しかも、たっぷりと心のこもった「ありがとう」です。
同じ「ありがとう」でも、込められた想いはみんな違い、伝え方もみんな違い、「ありがとう」を伝えられた6年生が「ありがとう」で返す。こんな素敵な時間を子どもたちと共有できたことに感謝します。ありがとう!
「ありがとう」がたくさん聞こえる学校は、子どもにとっても、大人にとっても心地よいものですね。
この日のために、各学級では6年生に感謝の気持ちを伝える様々な工夫をしてきました。

自分のことだと分かり、恥ずかしそうにしている6年生が印象的でした。

早口言葉、けん玉、フラフープで対決し、楽しみました。


6年生は、在校生の「ありがとう」のお礼に、全員に手作りのメダルをプレゼントしました。また、これも手作りのビンゴカードを使ったビンゴ大会をしてくれました。
私は、ビンゴになったことを大人げも無く喜んでいたのですが・・・じつは、ビンゴが終わった後に、残った文字を組み合わせると・・・・↓
今日はたくさんの「ありがとう」がありました。しかも、たっぷりと心のこもった「ありがとう」です。
同じ「ありがとう」でも、込められた想いはみんな違い、伝え方もみんな違い、「ありがとう」を伝えられた6年生が「ありがとう」で返す。こんな素敵な時間を子どもたちと共有できたことに感謝します。ありがとう!
「ありがとう」がたくさん聞こえる学校は、子どもにとっても、大人にとっても心地よいものですね。
2023/03/07 13:50 |
この記事のURL |
春

福寿草が咲いていました。
いよいよ春です。
今日は6年生を送る会が行われました。(後ほど本ブログでも紹介します)
今週は卒業式の練習も始まります。
進級・進学につながる、わくわくした3月にしていきます。
2023/03/07 13:40 |
この記事のURL |
大清掃
3月3日 大清掃を行いました。
通常の清掃時間には縦割り班毎に割り当ての場所の水拭きをしました。
5時間目には4年生以上の子どもたちが体育館の水拭きをしました。
今年度最後の大清掃。感謝の気持ちを込めて隅々まできれいにすることができました。
一生懸命に掃除してくれた皆さん!ありがとうございました!!!
通常の清掃時間には縦割り班毎に割り当ての場所の水拭きをしました。
5時間目には4年生以上の子どもたちが体育館の水拭きをしました。
今年度最後の大清掃。感謝の気持ちを込めて隅々まできれいにすることができました。
一生懸命に掃除してくれた皆さん!ありがとうございました!!!

2023/03/06 09:00 |
この記事のURL |
委員会活動報告会
2月14日(火)委員会活動の報告会が行われました。

保健給食委員会、図書委員会、運営委員会の代表児童が、全校児童の前で今年度の活動の報告をしました。新しい取組に挑戦できたことや、十分にできなかったこともあげられました。

5年生の新委員長や、3年生の新しいメンバーも紹介されました。

新しい委員による活動もスタートしています。6年生がしっかりと仕事の仕方を教えている姿も見られ、引継ぎも順調のようです。
2023/02/15 08:40 |
この記事のURL |
読み聞かせ
地域のボランティアの皆さんによる、朝の読み聞かせ会が行われました。
自分が興味をもった本を読むことも大切ですが、こうしておすすめの本を読み聞かせしてもらうことも、読書の幅を広げるためにはよい機会となります。

絵本の台詞を南部弁に変換した読み聞かせもあり、子どもたちはお話に引き込まれている様子でした。
ありがとうございました。
自分が興味をもった本を読むことも大切ですが、こうしておすすめの本を読み聞かせしてもらうことも、読書の幅を広げるためにはよい機会となります。



絵本の台詞を南部弁に変換した読み聞かせもあり、子どもたちはお話に引き込まれている様子でした。
ありがとうございました。
2023/02/15 08:30 |
この記事のURL |
スケート教室②
2月9日 スケート教室を行いました。
前回はFLAT HACHINOHEでしたが、今回はYSアリーナです。
つい先日まで国体の競技が行われていた場所で、子どもたちは1時間たっぷり滑ってきました。
つい先日まで国体の競技が行われていた場所で、子どもたちは1時間たっぷり滑ってきました。

久しぶりに氷の上に乗った子もいましたが、あっという間に感覚を取り戻していたようです。


慣れない子は器具を使って少しずつ。それでも1時間後にはかなりスムーズになりました。


さすが、6年生はスイスイスイ~
前回のFLAT HACHINOHEもそうでしたが、今回のYSアリーナも素晴らしい施設でした。このような施設で、たっぷりスケートができる環境。八戸の魅力のひとつです。運動することも目的ですが、このような八戸の素晴らしさを実感し、もっともっと八戸のことをすきなってほしいと思っています。
2023/02/09 16:30 |
この記事のURL |
雪遊び~夢中になって遊べる子ども~
先週まとまった雪が降り、子どもたちがグラウンドでそり遊びをしている様子が見られました。
小さな山ですが、順番を守って安全に楽しく遊ぶ姿に、ほっこりしました。



見ていて安心する子どもの姿はいくつかありますが、「夢中になって遊べる子ども」の姿は、その一つです。
2023/02/01 08:20 |
この記事のURL |
八戸国体
1月28日から特別国民体育大会が八戸市で開催されています。
市内の学校では、各都道府県の応援のぼりを作成し大会を盛り上げています。
本校は茨城県の応援担当となり、12月に6年生を中心とした上学年の皆さんが応援のぼりをつくりました。

観戦に行かれる方は、茨城県の応援のぼりも探してみてください。
市内の学校では、各都道府県の応援のぼりを作成し大会を盛り上げています。
本校は茨城県の応援担当となり、12月に6年生を中心とした上学年の皆さんが応援のぼりをつくりました。


観戦に行かれる方は、茨城県の応援のぼりも探してみてください。
2023/02/01 08:20 |
この記事のURL |
学力テスト
1月26日~27日 学力テストを実施しました。
26日は大雪のため、朝から雪かきをがんばった子どもたち。
疲れていないかな?と心配したのですが、みんな集中してがんばっていました!
26日は大雪のため、朝から雪かきをがんばった子どもたち。
疲れていないかな?と心配したのですが、みんな集中してがんばっていました!


2023/01/30 09:20 |
この記事のURL |
とどろきパワー
先週木曜日(1/26)、かなりの降雪がありました。大人の長靴なら何とかなりそうですが、子どもたちの長靴では中に雪が入ってしまいそうでした。
しかし!さすが「とどろきパワー!」
学校に到着した職員、子どもたちが自主的に雪かきに参加し、気がつけばかなりの人数で雪かき作業をしていました。
8時前には、校門から玄関までスムーズに通れるくらいになりました。
8時前には、校門から玄関までスムーズに通れるくらいになりました。
通学路の一部は、地域の方が重機で除雪してくださいました。
また、校地内については「学校の除雪状況は大丈夫ですか?」と心配し、職員駐車場や給食搬入口付近の除雪をしてくださった地域の方もいらっしゃいました。
他にも、見えないところで子どもたちの安全のために動いてくださっている方もたくさんいらっしゃいます。
また、校地内については「学校の除雪状況は大丈夫ですか?」と心配し、職員駐車場や給食搬入口付近の除雪をしてくださった地域の方もいらっしゃいました。
他にも、見えないところで子どもたちの安全のために動いてくださっている方もたくさんいらっしゃいます。
とどろきパワーに毎日感謝です。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2023/01/30 08:50 |
この記事のURL |