児童集会~保健給食委員会発表~
1月24日 児童集会で保健給食委員会の皆さんが発表をしました。
保健給食委員会では、健康で衛生的な生活を送るために、ハンカチ・ティッシュの携行やマスクの着用を呼びかけてきました。今回の児童集会では、これまでの成果やこれからも気をつけることについて発表しました。


コロナウイルス感染症だけではなく、最近はインフルエンザも増加しています。ハンカチ・ティッシュの携行は特別なことではありませんが、やはり小さなことをしっかりと行うことが最大の予防になるのですね。毎日しっかりと実践できた6年生のコメントも参考になりました。↓

「忘れない場所に置いておくことです!」
最後には、以前「とどろき健康会議」で講師の先生から教えていただいたストレッチをみんなで行いました。
日頃の運動も予防の一つですね。

保健給食委員会のみなさん、ありがとうございました。
2023/01/25 16:30 |
この記事のURL |
きなこちゃんの命に学ぶ1
(学校便りの内容と重複します)
平成29年から飼育してきたモルモットの「きなこちゃん」が亡くなりました。
子どもたちは、きなこちゃんにお礼のメッセージを書いたり、大好きだった食べ物をそばにおいてあげたりしました。きなこちゃんの背中や頭を優しくなでてあげた子もいました。
悲しくて悲しくて、言葉にならなかった子もいましたが、お手紙や優しい掌で感謝の気持ちをたくさん伝えていました。
このような子どもたちの姿を見て、きなこちゃは6年間、命についてたくさんのことを子どもたちに教えてくれたと実感しました。
また、亡くなったきなこちゃんの頭をなでてあげた子は、「冷たくなっちゃったね。耳のところあったかかったのに…」とつぶやきました。きなこちゃんは亡くなってからも命についてメッセージを送り続け、子どもたちはそれをしっかり受け止めていると感じました。
学校では、生き物を飼育することを通して、命の大切さや、命を守っていく行動やその責任などを学んでほしいと思い指導しています。しかし、それ以上に、子どもたちは命について感じ取り、学んでいることを今回のできごとで実感しました。小さな命ですが、きなこちゃんの大きな力にあらためて感謝しなければなりません。
きなこちゃん本当にありがとう。ゆっくり休んでください。
平成29年から飼育してきたモルモットの「きなこちゃん」が亡くなりました。
子どもたちは、きなこちゃんにお礼のメッセージを書いたり、大好きだった食べ物をそばにおいてあげたりしました。きなこちゃんの背中や頭を優しくなでてあげた子もいました。
悲しくて悲しくて、言葉にならなかった子もいましたが、お手紙や優しい掌で感謝の気持ちをたくさん伝えていました。
このような子どもたちの姿を見て、きなこちゃは6年間、命についてたくさんのことを子どもたちに教えてくれたと実感しました。
また、亡くなったきなこちゃんの頭をなでてあげた子は、「冷たくなっちゃったね。耳のところあったかかったのに…」とつぶやきました。きなこちゃんは亡くなってからも命についてメッセージを送り続け、子どもたちはそれをしっかり受け止めていると感じました。
学校では、生き物を飼育することを通して、命の大切さや、命を守っていく行動やその責任などを学んでほしいと思い指導しています。しかし、それ以上に、子どもたちは命について感じ取り、学んでいることを今回のできごとで実感しました。小さな命ですが、きなこちゃんの大きな力にあらためて感謝しなければなりません。
きなこちゃん本当にありがとう。ゆっくり休んでください。

2023/01/24 08:20 |
この記事のURL |
避難訓練(不審者対応)
1月17日 避難訓練を行いました。
今回は、不審者が校内に侵入したという想定です。
教室のドアを施錠し、身を隠して安全が確認されることを待つという、火災や地震とは違った避難訓練です。
訓練の後は、市川駐在所の田村所長さんから、登下校時など学校外で知らない人に声をかけられたときの対処方法についてお話ししてもらいました。
教室のドアを施錠し、身を隠して安全が確認されることを待つという、火災や地震とは違った避難訓練です。
訓練の後は、市川駐在所の田村所長さんから、登下校時など学校外で知らない人に声をかけられたときの対処方法についてお話ししてもらいました。

所長さんのお話「おかしいな?と思ったら・・・」

「おかしいな」と思ったら逃げる!

防犯笛も使えるようにしておこう
2023/01/18 09:20 |
この記事のURL |
3学期始業式
1月13日 3学期始業式を行いました。

私(校長)からは、2学期終業式に話した3つのことを改めてお話ししました。
【ふりかえろう】【目標を立てよう】【命を守ろう】
特に、【命を守ろう】に関わって、1月4日に亡くなったモルモットの「きなこちゃん」についてお話ししました。
冬休み中の【命を守る行動】については、「雪道の歩き方に気をつける」ことや「危険な場所で遊ばない」ことでした。では、モルモットのきなこちゃんが6年という長い間、命を守ることができた(長生きできた)のは、なぜでしょうか。
このことを始業式のお話の中心としました。
お話の詳細や、そのことをもとにした取組については、後日、本ブログまたは学校便りでお伝えします。
3学期もよろしくお願いいたします。

元気に登校してきた子どもたち
2023/01/16 15:30 |
この記事のURL |
謹賀新年
あけましておめでとうございます

令和5年も、「明日も来たくなる学校」をめざします。
本年もご協力のほど よろしくお願いいたします。
2023/01/01 08:00 |
この記事のURL |
2学期終業式
12月23日(金) 2学期の終業式を行いました。

1年生代表の子は、なわとびにたくさん挑戦したことなどを話してくれました。

6年生代表の子は、マラソン記録会に向けて、毎日努力を続けたことなどを話してくれました。
私(校長)からは、次の3つのことを話しました。
【ふりかえろう(夏休み前と同じです)】
できたこと、がんばったことを通信票を見ながらふりかえってみましょう。
【目標を立てよう】
「一年の計は元旦にあり」です。1年間がんばりたいことは難しくても、3学期がんばりたいことや1月にがんばりたいことなど、目標を立てましょう。うさぎ年は「挑戦」にふさわしい年といわれています。
【命を守ろう】
雪や凍結による危険度が増します。歩き方、遊び方、遊ぶ場所を考え、命を守る行動をしましょう。勉強もお手伝いも大切ですが、一番大切なのは「命」です。
5時間目、通信票を私に見せて、自分ががんばったことを一生懸命に教えてくれた子もいました。
みんな、冬休み中に楽しみなことをいっぱいに抱えて、笑顔で帰っていきました。

よいお年を!

1年生代表の子は、なわとびにたくさん挑戦したことなどを話してくれました。

6年生代表の子は、マラソン記録会に向けて、毎日努力を続けたことなどを話してくれました。
私(校長)からは、次の3つのことを話しました。
【ふりかえろう(夏休み前と同じです)】
できたこと、がんばったことを通信票を見ながらふりかえってみましょう。
【目標を立てよう】
「一年の計は元旦にあり」です。1年間がんばりたいことは難しくても、3学期がんばりたいことや1月にがんばりたいことなど、目標を立てましょう。うさぎ年は「挑戦」にふさわしい年といわれています。
【命を守ろう】
雪や凍結による危険度が増します。歩き方、遊び方、遊ぶ場所を考え、命を守る行動をしましょう。勉強もお手伝いも大切ですが、一番大切なのは「命」です。
5時間目、通信票を私に見せて、自分ががんばったことを一生懸命に教えてくれた子もいました。
みんな、冬休み中に楽しみなことをいっぱいに抱えて、笑顔で帰っていきました。



よいお年を!
2022/12/23 14:40 |
この記事のURL |
ゆきだるま2
先日、児童玄関前に小さな雪だるまが置かれたことをお伝えしました。
昨日もいつもの2人の子どもが、小さな雪玉を大事そうに持って登校し、玄関前の石の上にいつものように雪だるまにして置きました。
しかし、いつもと同じことから一歩抜け出したくなったのでしょう。そばに落ちていた竹の葉を、雪だるまの頭の部分に、そっと差し込みました。
それをみて友達が一言
「いいねえ。来年、うさぎだから。」
「いいねえ。来年、うさぎだから。」

小さな雪だるまを大きな石の上に置いてみるという感性が、発想や知識につながっていくすてきな瞬間でした。
2022/12/22 13:20 |
この記事のURL |
とどろき健康会議(学校保健委員会)
12月16日 とどろき健康会議(学校保健委員会)が行われました。
とどろき健康会議とは、保健給食委員会の児童が中心となって計画、運営しているもので、健康に関する本校の課題について調べたことを発表したり、健康についてのお話を聞いたりする取組です。
今年度のテーマは「寒さに負けない!元気に身体を動かそう!」です。
第一部 保健給食委員会の発表
保健給食委員会の子どもたちが、本校の課題や自分たちの運動習慣について発表しました。
第二部 ストレッチやライントレーニングを体験しよう
エスプロモ株式会社の斉藤あかね先生、小林七彩先生をお招きして身体の動かし方を勉強しました。
ウォーミングアップのストレッチからはじめました。
子どもたちだけではなく、おうちの方も参加しました!もちろん先生方も!
ラインを使ったトレーニングも体験しました。
みんな張り切ってやっていました!
今日実施したメニューは、後日、保健便りで紹介します。
是非ご家族でやってみてください。
とどろき健康会議とは、保健給食委員会の児童が中心となって計画、運営しているもので、健康に関する本校の課題について調べたことを発表したり、健康についてのお話を聞いたりする取組です。
今年度のテーマは「寒さに負けない!元気に身体を動かそう!」です。
第一部 保健給食委員会の発表


第二部 ストレッチやライントレーニングを体験しよう




みんな張り切ってやっていました!
今日実施したメニューは、後日、保健便りで紹介します。
是非ご家族でやってみてください。
2022/12/16 13:50 |
この記事のURL |
食に関する学習(6年)
12月15日 給食センター栄養士の尾崎先生による「食に関する学習」が6年生を対象に行われました。
【6年生】
その後は、自分で献立を立ててみるという活動をしました。
どんな材料を使えばよいのか、また、料理によって不足する栄養素がある場合はどうしたらよいのかを考える授業でした。
冬休みには、各家庭で実際に作ってみることに挑戦するそうです!楽しみです。
【6年生】
テーマは「バランスのよい献立」です。
家庭科の学習内容をもとに、当日の給食に使われた食材の栄養素を確かめました。
さすが6年生!しっかりと家庭科の学習内容が身についていました。
家庭科の学習内容をもとに、当日の給食に使われた食材の栄養素を確かめました。
さすが6年生!しっかりと家庭科の学習内容が身についていました。

その後は、自分で献立を立ててみるという活動をしました。
どんな材料を使えばよいのか、また、料理によって不足する栄養素がある場合はどうしたらよいのかを考える授業でした。


冬休みには、各家庭で実際に作ってみることに挑戦するそうです!楽しみです。
2022/12/16 13:40 |
この記事のURL |
見守る雪だるま
12月14日
朝、少しだけ積雪がありました。登校班の集合場所で、友達を待つ間に作ったのでしょうか。二人の子が大事そうに、小さな雪玉をそれぞれ1個ずつ持って、学校前の横断歩道を渡っていきました。
朝、少しだけ積雪がありました。登校班の集合場所で、友達を待つ間に作ったのでしょうか。二人の子が大事そうに、小さな雪玉をそれぞれ1個ずつ持って、学校前の横断歩道を渡っていきました。
雪玉をぶつけ合いながら歩いていたのであれば指導するところですが、あまりにも大切そうに持っていたので、この後どうするのかな・・・と見守っていました。
学校に着いた2人は、それぞれの雪玉をくっつけて、玄関前の大きな岩の上にちょこんと置いたのでした。↓


この小さな小さな雪だるま
「今日はみんな元気に来てるかなあ」
って玄関の様子をのぞき込んで見ている気がしませんか?
小さな雪だるまを、ここにちょこんと置くその感性。大切にして伸ばしてあげたいものです。
2022/12/14 14:20 |
この記事のURL |